第38回
・開催日: |
2020.2.1(土)14:00〜16:30
(開場13:30)
|
・会 場: |
浜松市福祉交流センター |
・講 演:
|
【第1部】自衛隊の活動について
静岡地方協力本部長 1等空佐 宮川 知己
【第2部】自衛隊ってどんなところ?
陸海空 若手自衛官らによるディスカッション
【第3部】自衛隊音楽コンサート
航空自衛隊中部航空音楽隊
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第37回
・開催日: |
2019.6.23(日)14:30〜16:30
(開場14:00)
|
・会 場: |
MIRAIEリアン コミュニティホール七間町(多目的ホール) |
・講 演:
|
【第1部】第34普通科連隊の概要と災害時の対応
陸上自衛隊第34普通科連隊 副連隊長
2等陸佐 松田 行祥
【第2部】近年の自然災害と市民の自助
静岡市総務局危機管理課 杉村 晃一
【第3部】「自衛隊ライフハック」体験講座」
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第36回
・開催日: |
2019.5.28(火)14:30〜15:55
(開場14:00)
|
・会 場: |
横浜市市民文化会館 関内ホール(小ホール) |
・講 演:
・講 師:
・講 演:
・講 師:
|
【第1部】新たな「防衛計画の大綱」・「中期防衛力整
備計画」について
防衛省整備計画局防衛計画課長 末永 広
【第2部】神奈川県内における在日米軍施設の過去・
現在・未来
南関東防衛局企画部長 山口 剛
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第35回
・開催日: |
30.12.18(火) 18:00 〜 20:00 (開場17:30)
|
・会 場: |
横須賀芸術劇場 小劇場(ヨコスカ・ベイサイド・ポケット) |
・講 演:
・講 師:
・講 演:
・講 師:
・奏 者:
|
【第1部】「明治150年と日本の近代海軍建設」
防衛省 海上幕僚監部 金澤 裕之
【第2部】「横須賀に芽生えた近代技術」
横須賀市自然・人文博物館 学芸員 安池 尋幸
【第3部】「海上自衛隊東京音楽隊による演奏会」
海上自衛隊東京音楽隊
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第34回
・開催日: |
30.11.13(火)17:30〜19:15 (開場17:00〜) |
・会 場: |
櫛形生涯学習センター あやめホール |
・講 演:
・講 師:
・講 演:
・講 師:
|
【講演1】「自衛隊の仕事とは」
自衛隊山梨地方協力本部長 新宅 正章
【講演2】「山梨県所在自衛隊の概要及び災害派遣における活動」
陸上自衛隊第1特科隊長 兼
北富士駐屯地司令 林佐光
【ディスカッション】「現役自衛官に聞いてみよう!自衛隊の仕事や生活」
現役陸海空自衛官5名
【装備品展示】当日は、災害派遣で使用する水タンクトレーラーや人命救助システム等の展示を行います。
また、先着200名様限定で炊き出しによる豚汁の試食があります。
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第33回
・開催日: |
30.5.29(火)18:00〜20:00 (開場17:30〜) |
・会 場: |
横須賀芸術劇場 小劇場(ヨコスカ・ベイサイド・ポケット) |
・講 演:
・講 師:
・講 演:
・講 師:
|
【第1部】 「北朝鮮情勢と弾道ミサイル防衛」
防衛省 防衛政策局次長
岡 真 臣
【第2部】Jアラートによる弾道ミサイル情報の伝達
及び弾道ミサイル落下時にとるべき行動について
内閣官房副長官補付 内閣参事官 伊 藤 敬
【第3部】 横須賀市所在部隊の紹介等
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第32回
・開催日: |
29.12.7(木)18:00〜 (開場17:30〜) |
・会 場: |
下田市民文化会館 小ホール |
・講演:
・講師:
・講演:
・講師:
|
@「北朝鮮情勢と弾道ミサイル防衛について」 防衛省 防衛政策局 防衛政策課
企画調整官 松尾友彦
A「Jアラートによる弾道ミサイル情報の伝達について」 内閣官房副長官補付 内閣参事官 末永洋之
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第31回
・開催日: |
29.4.14(金)13:30〜 (開場13:00〜) |
・会 場: |
横浜市開港記念会館 1階講堂 |
・講演:
・講師:
|
「トランプ政権と日米関係」
神戸大学大学院法学研究科教授
簑 原 俊 洋 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第30回
・開催日: |
29.3.16(木)14:30〜16:30 (開場14:00〜) |
・会 場: |
プレスタワー17階 静岡新聞ホール |
・講演1: |
「技術的優越の確保と優れた防衛装備品の創製
を目指して 〜防衛技術戦略〜」
防衛装備庁長官 渡 辺 秀 明
|
・講演2: |
「防衛装備を巡る最近の動向
〜地域から世界へ・グローカリゼーション〜」
南関東防衛局長 堀 地 徹
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 第30回議事録はこちらをクリックしてください。 |
|
第29回
・開催日: |
28.7.25(月)18:30〜 (開場18:00〜) |
・会 場: |
横浜情報文化センター 情文ホール |
・テーマ: |
「国際テロの脅威と対策」 |
・講師: |
日本大学危機管理学部教授
河 本 志 朗 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第28回
・開催日: |
28.6.1(水)18:15〜 (開場18:00〜) |
・会 場: |
神奈川県横浜市 横浜市開港記念会館 |
・テーマ: |
「防衛装備移転三原則について」 |
・講師: |
防衛ジャーナリスト
桜 林 美 佐 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
|
|
第27回
・開催日: |
28.1.26(火)18:30〜 (開場18:00〜) |
・会 場: |
神奈川県民ホール 小ホール |
・テーマ: |
「わが国の安全保障環境への対応と沖縄基地負担の軽減に向けて」 |
・講師: |
防衛大臣政策参与、拓殖大学特任教授
森 本 敏 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 第27回議事録はこちらをクリックしてください。 |
|
第26回
・開催日: |
27.8.5(水)18:15〜 (開場17:45) |
・会 場: |
相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館)多目的ホール |
・テーマ: |
「装備品の研究開発と防衛産業」 |
・講演1: |
「陸上装備研究所における装備品の研究開発概況」
防衛省 技術研究本部 陸上装備研究所長
山 口 弘 氏
|
・講演2: |
「防衛産業の現状と未来」
防衛ジャーナリスト
桜 林 美 佐 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 第26回議事録はこちらをクリックしてください。 |
|
第25回
・開催日: |
27.3.24(火)18:30〜 (開場18:00) |
・会 場: |
県立神奈川近代文学館 |
・テーマ: |
今後の日中関係 |
・講演: |
「日本周辺における中国の軍事動向」
防衛研究所 地域研究部北東アジア研究室 主任研究官
飯田 将史 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 第25回議事録はこちらをクリックしてください。 |
|
第24回
・開催日: |
26.10.2(木)18:00〜 (開場17:30) |
・会 場: |
浜松市プレスタワー17F 静岡新聞ホール |
・テーマ: |
日本の安全保障 |
・講演1: |
「強い戦士を作るために」
〜航空自衛隊の教育現場における奮闘〜
航空自衛隊 第1航空団副司令
池田 五十二 氏
|
・講演2: |
「最近の北朝鮮情勢と日本」
静岡県立大学国際関係学部 国際言語文化学科教授、
国際関係学研究科教授(兼務)、
国際関係学研究科附属 現代韓国朝鮮研究センター所長
伊豆見 元 氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 議事録はこちらです。 |
|
第23回
・開催日: |
26.6.25(水)18:00〜 (開場17:30) |
・会 場: |
甲府市総合市民会館 芸術ホール |
・講演1: |
「災害における陸上自衛隊の活動」
陸上自衛隊 第1特科隊長 七嶋 剛士氏
|
・講演2: |
「大規模災害と自衛隊」
特定非営利活動法人 国際変動研究所理事長
静岡県立大学特任教授、軍事アナリスト
小川 和久氏
|
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。
※セミナーの内容や聴講者のコメント等をまとめたものを掲載しております。右の画像をクリックして下さい。 |
|

|
※ 議事録はこちらです。 |
|
第22回
・開催日: |
26.3.4(火)18:00〜 (開場17:30) |
・会 場: |
横須賀芸術劇場 (ヨコスカ・ベイサイド・ポケット) |
・講演1: |
「新たな防衛計画の大綱」
防衛省 防衛政策局 防衛政策課長
芹澤 清 |
・講演2: |
東アジア情勢と日本の防衛政策
拓殖大学特任教授、前防衛大臣
森本 敏 |
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|
 |
※ 議事録はこちらです。 |
|
第21回
・開催日: |
25.7.9(火)18:00〜 (開場17:30) |
・会 場: |
横浜市開港記念会館(講堂) (神奈川県横浜市中区) |
・テーマ: |
「アフリカにおける国際平和協力活動」 |
・講演1: |
南スーダン派遣施設隊(第1次要員)の活動状況
南スーダン第1次派遣施設隊隊長
2等陸佐 坂間 輝男 |
・講演2: |
アフリカにおける国連PKO 〜拡大する任務と直面する課題〜
内閣府国際平和協力本部事務局
国際平和協力研究員 松沢 朝子 |
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|
 |
※ 議事録はこちらです。 |
|
第20回
・開催日: |
25.1.29(火)18:00〜 |
・会 場: |
ハーモニーホール座間(神奈川県座間市) |
・講演1: |
陸上自衛隊中央即応集団司令部 幕僚副長
1等陸佐 青木 伸一 |
・講演2: |
株式会社日本経済新聞社 国際部編集委員
春原 剛 |
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|
 |
※ 議事録はこちらです。 |
|
第19回
・開催日: |
24.10.26(金)18:00〜 |
・会 場: |
ふじさんホール(山梨県富士吉田市) |
・第1部: |
大規模災害への備え
「富士山噴火の防災」
講演者 山梨県環境科学研究所所長 荒牧重雄
「東日本大震災における災害派遣の記録」
講演者 国際活動教育隊 1等陸佐 伊ア 義彦 |
・第2部: |
響け 富士北麓の夜空に 〜世界文化遺産登録への応援〜
陸上自衛隊富士学校 音楽隊 |
・概 要: |
右の画像をクリックして下さい。 |
|
  |
※ 荒牧講師に対する質問と回答は、こちらをクリックして下さい。 |
|
※ 議事録はこちらです。 |
|
第18回
・開催日: |
24.3.12(月)18:00〜 |
・会 場: |
横須賀芸術劇場(神奈川県横須賀市) |
・テーマ: |
「自衛隊の国際協力開始20周年〜国際協力20年を振り返って〜」 |
・第T部: |
「自衛隊の国際協力開始20周年に当たって」
講演者 防衛副大臣 渡辺 周 |
・第U部: |
「日本の国際平和協力活動:その意義と国際的な比較」
講演者 東京大学東洋文化研究所 松田 康博教授 |
・第V部: |
対談「自衛隊の国際協力20周年を振り返って」
対談者:元海将補 落合 o氏(ペルシャ湾掃海派遣部隊指揮官)
1等海佐 五島 浩司 現第1海上補給隊司令
(ソマリア沖・アデン湾第1次派遣海賊対処素性部隊指揮官)
コーディネーター:南関東防衛局 古屋企画部長 |
・概 要: |
今回の防衛問題セミナーはV部構成で、山本南関東防衛局長による主催者挨拶並びに古尾谷神奈川県副知事及び吉田横須賀市長からの来賓挨拶に始まり、第T部は渡辺周防衛副大臣より講演、第U部は松田康博東京大学東洋文化研究所教授より講演、第V部は、自衛隊の国際協力活動を指揮された元海将補 落合o氏(自衛隊初の国際協力活動であるペルシャ湾掃海派遣部隊指揮官)と第1海上補給隊司令 五島浩司1等海佐(平成21年3月から現在も引き続き活動中のソマリア沖・アデン湾での海賊対処における第1次派遣海賊対処水上部隊指揮官)による対談「自衛隊の国際協力20周年を振り返って」を行いました。
約560名の方々に来場いただき、「バランスの良い3部構成でそれぞれの意見が聞けて良かった。」、「普段あまり聞くことのできない内容であり、大変有意義であった」などの感想が寄せられ、盛況なセミナーとなりました。 |
|
 |
※ 議事録はこちらです。 |
|