自衛隊において階級を定める目的は、序列を明確化して命令系統を明瞭にするためです。
級制度は部隊の統制に大変重要なもので階級を持たない自衛官はいません。ただし、予備自衛官補には階級がありません。階級が上がるごとに俸給もアップします。
軍事組織であり階級が存在する以上は、諸外国軍同様に上官には必ず敬礼しなければなりません。
面白い話としては海上自衛隊の艦内だけは狭い通路で上官とすれ違う際に敬礼よりも道を上官に譲ることが優先されるのでその際は結果的に欠礼になっても
咎められないそうです。
この敬礼自体にも種類があって帽子を被っているときは挙手の敬礼で、無帽時はおじぎの敬礼になります。
警察も自衛隊と同じです。 なお、自衛官以外の自衛隊員(事務・技官、教官など)には自衛官のような階級はありませんので付与されません。
無論、士が尉官の階級章をつけて外で歩いたりなどすることは許されない、逆も然り。階級詐称となり重大な服務規程違反行為になる。
(赤字)は外国の軍隊との比較の一例です。
将(中将)
諸外国軍の将軍に該当します。最も偉い自衛隊の階級。
幕僚長(大将)というのがさらに上にあり陸・海・空自衛隊の幕僚監部の長であり、自衛官の最上位であるが正確に言うと将が就く役職で階級ではない。
将補(少将)
将の下の階級。陸将補・海将補・空将補
佐1佐(大佐)2佐(中佐)3佐(少佐)
1佐から3佐までを指す。小林さんなら小林1佐(一茶?)
尉1尉(大尉)2尉(中尉)3尉(少尉)
3尉から1尉までを指す。准尉は含まれない。3尉から上がいわゆる幹部自衛官
准尉(准尉)
幹部(尉官)でもない曹でもない階級。ただし海上自衛隊のみ特殊で、准海尉も幹部自衛官に含まれる。
曹長(上級曹長)
曹の中で最上級の階級。1980年に制定された階級で自衛隊の歴史の中でも新しい。
曹1曹(曹長)2曹(軍曹)3曹(伍長)
いわゆる下士官に相当する自衛官である。陸上自衛隊では日本各地にある陸曹を教育する部隊で教育を受ける。
曹になり4年以降は試験により幹部になることができる。
士長(上等兵)
1等陸・海・空士の上。陸・海・空士長、士の中で一番偉い。
士1士(1等兵)2士(2等兵)
現在、3自衛隊で最も下位の階級である。1等および2等陸・海・空士がある。入隊したら2士からスタート!
3士
自衛隊にかつて存在した「自衛隊生徒(少年自衛官)」に与えられた階級だが日本政府が自衛隊生徒そのものを廃止し3士という階級も消滅。
自衛隊において18歳以下でも自衛官(3等陸海空士)になれた制度。平成23年に廃止された。
なお現在の「陸上自衛隊高等工科学校」の生徒は自衛官ではない。そして海自と空自からは生徒は消えた。
自衛官候補生
入隊後、3ケ月の基礎的教育を受けます。そして教育終了後は2等陸・海・空士に任命されます。
自衛官候補生の間の身分は「特別職国家公務員」で階級はありません。
階級を表すワッペンやバッジ。陸・海・空曹士や幹部でデザインと着用位置が異なります。
階級章についている桜のマークを桜星という。