区 分 | 予備自衛官 | 即応予備自衛官 | 予備自衛官補 |
導入年度 | 昭和29年度 | 平成9年度 | 平成13年度 |
有事の際 の役割 |
第一線部隊が出動した時に、駐屯地の警備や後方支援等の任務に就きます。 | 第一線部隊の一員として、現職自衛官とともに任務に就きます。 | なし |
招集区分 | ●防衛招集 ●国民保護等招集 ●災害招集 ●訓練招集 |
●防衛招集 ●国民保護等招集 ●治安招集 ●災害等招集 ●訓練招集 |
●教育訓練招集 |
平 時 に お け る (教育) 訓練日数 |
・3日間+2日間/年 または5日間/年 ※方面総監が特に必要と認める場合、6日間以上の訓練に参加可能 |
・30日(2日間〜4日間 程度の訓練を複数回)/年 |
・予備自衛官補(一般) 50日間/3年以内 ・予備自衛官補(技能) 10日間/2年以内 ※1回5日間 |
員 数 | 47,900人 陸自:46,000人 海自:1,100人 空自:800人 |
7,981人 (陸自のみ) |
4,621人 陸自:4,600人 海自:21人 |
処 遇 等 | ●予備自衛官手当 4,000円/月 ●訓練招集手当 8,100円/日 |
●即応予備自衛官手当 16,000円/月 ●訓練招集手当 14,200円〜10,400円/日 ●勤続報奨金 120,000円/1任期 (3年) |
●教育訓練招集手当 8,800円/日 |
雇用企業 給 付 金 |
なし | 42,500円/月・人 (年額:510,000円) |
なし |
対 象 者 | ●自衛官として1年以上勤務した者(自衛官候補生の期間を含む)で、採用時にそれぞれの階級に応ずる年齢未満の者(海上自衛官、航空自衛官からでも陸上予備自衛官へ志願可能) ●職種により一部の自衛官は、採用年齢が異なります。(音楽科、警務科等) |
|
年 齢 | ●1佐:59歳未満 ●2佐〜3佐:58歳未満 ●1尉〜1曹:57歳未満 ●2曹〜3曹:56歳未満 ●士長〜2士:55歳未満 |
|
採 用 | ●本人の志願に基づき、選考により採用します。 ●採用時に階級、職種、特技及び訓練招集部隊が指定されます。 ●採用者には、採用決定次第、本人に採用通知(辞令書の交付)をします。 |
|
身 分 | 非常勤の自衛官(非常勤の特別職国家公務員)です。 | |
任 用 期 間 | 1任期:3年(継続任用も可能です)上限年齢:最終継続任用は61歳未満まで |
1 日 目 | 出頭、被服等交付、着隊式、健康診断 等 | |
2 日 目 | 野外衛生、体育訓練、基本教練 等 | |
3 日 目 | 武器訓練(射撃予習・射撃検定) | |
4 日 目 | 特技に応じた職務訓練 | |
5 日 目 | 精神教育(防衛講話・制度教育)、表彰、離隊式 |
対 象 者 | 自衛官としての勤務期間が1年以上の者(自衛官候補生の期間を含む。)で退職後1年未満の元陸上自衛官又は陸上自衛隊の予備自衛官で採用されている者。かつ、採用時にそれぞれの階級に応ずる年齢未満の者 ※予備自衛官補(一般)から予備自衛官に任用された者で所定の教育訓練により基本特技を修得した者を含む。 |
|
年 齢 | ●2尉〜1曹:52歳未満 ●2曹〜3曹:51歳未満 ●士長〜1士:50歳未満 |
|
採 用 | ●本人の志願に基づき、選考により採用します。 ●採用時に階級、職種、特技及び自衛官となって勤務する部隊が指定されます。 ●採用者には、採用決定次第、本人に採用通知(辞令書の交付)をします。 |
|
身 分 | 非常勤の自衛官(非常勤の特別職国家公務員)です。 | |
任 用 期 間 | 1任期:3年(継続任用も可能です。) 上限年齢:最終継続任用は、2尉〜1曹 52歳未満、2曹〜1士 50歳未満 |
個人としての訓練 (各個訓練) |
Aタイプ | 精神教育、特殊武器防護 等 | 2日間 |
Bタイプ | 格闘訓練、小火器射撃、 体力検定 等 |
2日間×3回 | |
Cタイプ | 特技訓練 等 | 2日間×4回 | |
部隊としての訓練 (部隊訓練) |
Dタイプ | 班レベルの部隊訓練 | 4日間×1回 |
Eタイプ | 小隊レベルの部隊訓練 | 3日間×2回 | |
Fタイプ | 中隊レベルの部隊訓練 | 4日間×1回 |
予 備 自 衛 官 補 の 採 用 資 格 等 | ||
一 般 | 18歳以上52歳未満 | |
技 能 | 18歳以上で、保有する技能に応じ53〜55歳未満 | |
採 用 予 定 の 技 能 資 格 | ||
技能区分 | 技能の資格 | |
衛 生 | 医師、歯科医師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士、診療放射線技士、臨床検査技師、看護師、救急救命士(准看護師の資格を併せて保有する者)、栄養士、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士 | |
語 学 | 英語、ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語、フランス語、ポルトガル後、スペイン語 | |
整 備 | 1級大型又は小型自動車整備士、1級又は2級二輪自動車整備士、 2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士 |
|
情報処理 | システムアナリスト、プロジェクトマネージャ、テクニカルエンジニア等 | |
通 信 | 総合無線通信士、陸上無線技術士、第1種工事担任者等 | |
電 気 | 第1種、第2種又は第3種電気主任技術者 | |
建 設 | 1級又は2級建築士、測量士、測量士補、1級又は2級建設機械施工技士、 木造建築士、1級又は2級建築施工管理技士、1級又は2級土木施工管理技士、 1級又は2級管工事施工管理技士 |
|
放射線管理 | 第1種又は第2種放射線取扱主任者 | |
法 務 | 弁護士、司法書士 | |
人 事 | 遺体衛生保全士(エンバーマー)、納棺士、保育士 | |
海上自衛隊 予備自衛官 補(技能) |
1級海技士(航海)、1級海技士(機関)、2級海技士(航海)、2級海技士(機関)、 3級海技士(航海)、3級海技士(機関)、4級海技士(航海)、4級海技士(機関)、 5級海技士(航海)、5級海技士(機関) |
|
試 験 種 目 | ||
一 般 | 筆記試験(教養試験、作文)、口述試験、適性検査及び身体検査 | |
技 能 | 筆記試験(小論文)、口述試験、適性検査及び身体検査 | |
試 験 会 場 | ||
一 般 | 都道府県ごと1か所以上で実施します。 | |
技 能 | 陸上:北海道札幌市、宮城県仙台市、東京都練馬区、兵庫県伊丹市、熊本県熊本市などで実施します。 海上:大湊、横須賀、舞鶴、呉、佐世保の各地方隊警備区内で実施します。 |
第1段階 5日間×4回 |
Aタイプ | 基本教練 | |
Bタイプ | 基本教練 | ||
Cタイプ | 戦闘訓練、格闘 | ||
Dタイプ | 野外勤務 | ||
第2段階 5日間×4回 |
Eタイプ | 野戦築城、通信、特殊武器防護、野外衛生及び救急法 | |
Fタイプ | 戦闘訓練 | ||
Gタイプ | 野外勤務 | ||
Hタイプ | 武器訓練及び射撃 | ||
第3段階 5日間×2回 |
Iタイプ | 戦闘訓練、武器訓練及び射撃、実弾射撃 | |
Jタイプ | 武器訓練及び射撃、実弾射撃 |
第1段階 5日間×1回 |
技1:基本教練、野外勤務、特殊武器防護・野外衛生等 | |
第2段階 5日間×1回 |
技2:武器訓練及び射撃、実弾射撃 |