広島地方協力本部とは
本部長からのご挨拶はじめまして! 広島地方協力本部です
広島地方協力本部のシンボルマーク
本部長からのご挨拶
自衛隊広島地方協力本部長
1等海佐 柿内 淳志
本部長からのご挨拶
自衛隊広島地方協力本部のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
付で自衛隊広島地方協力本部長に着任しました柿内と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。
広島県の皆様におかれましては、平素より自衛隊広島地方協力本部の活動に多大なるご支援、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今から27年前の春、私が自衛官としてキャリアをスタートさせたこの広島の地において、地方協力本部長という重責を担う職務に就くこととなり、心から嬉しく思っております。
自衛隊広島地方協力本部は、広島県における自衛官及び予備自衛官等の採用及び試験、退職自衛官の就職援護、予備自衛官等に関する業務、各種事態等における関係地方公共機関との連絡調整業務、防衛省・自衛隊に関する広報等の業務を行っています。
広島県には、海上自衛隊の部隊等が呉・江田島に、陸上自衛隊の部隊が海田市に所在しており、日頃から県民の皆様の多大なるご支援とご協力を賜っております。
自衛隊広島地方協力本部職員一同、県民の皆様の更なる信頼を得るべく、各種業務に誠心誠意取り組んで参りますので、今後ともご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
自衛隊広島地方協力本部長
1等海佐 柿内 淳志
広島地方協力本部とは
地方協力本部、略して“地本(チホン)”とは一言で言うと「自衛隊の総合窓口」です。
陸上、海上、航空自衛隊の共同機関であり、陸上自衛隊が管理しています。我々広島地方協力本部の場合は伊丹市にある陸上自衛隊中部方面総監の管轄下ということになりますね。
“地本(チホン)”は北海道に4カ所、各都府県庁所在地に1カ所づつ、全国に50カ所設置されています。さらに出張所や地域事務所、募集案内所が多数あります。
我々自衛隊広島地方協力本部は広島城の近く、広島合同庁舎4号館の6階にあります。
そして県内に
尾道出張所 呉地域事務所 三次地域事務所 福山地域事務所 東広島地域事務所 広島地域事務所 可部募集案内所 |
![]() 広島地方協力本部(広島合同庁舎) |
の7つの支所を配置して、自衛隊に興味のある皆様との出会いを待っています。
広島地方協力本部の業務
我々広島地方協力本部は広島県における自衛隊の総合窓口です。
自衛隊の受験、見学、質問、相談等お気軽にお問合せください。
募集:自衛官募集活動
最も重要な業務は自衛官募集業務です。
入隊希望者や関心を持った方々に対する情報発信、説明会、部隊見学等、により入隊までのサポートを行います。
自衛隊に入りたい、と思ったら、迷わず気軽にお近くの“地本(チホン)”にご連絡ください。
広報:自衛隊の広報活動
自衛隊の任務は地域の皆様の理解なくしては成り立ちません。我々は地域との理解と信頼のコミュニケーション窓口として広報活動を行っています。
航空機・自衛艦の体験搭乗・体験航海、音楽演奏会、駐屯地・基地の記念日行事等の案内等、自衛隊をより身近に感じてもらえるように努力しています。
援護:就職援護、予備自衛官の管理業務
普段は企業の一員として働きながら、いざという時には自衛官として任務に応ずる予備自衛官等に対し、招集訓練の連絡、手当の支給その他の業務を行います。
また、自衛隊は任務の性格上、精強性を維持するため、一般公務員や企業と異なり50歳代(若年定年制)、20~30歳代(任期制)で退職します。隊員が退職後の生活設計の心配をすることなく任務にまい進できるよう、就職援護の支援を行います。
その他
万一の事態が発生した際には、自治体や行政機関等との連絡調整等も行います。
広島地方協力本部のシンボルマーク

これは昭和61年、創立30周年を記念して一般公募し、東広島市八本松在住の石井宏氏のデザインを採用したものです。
日本国旗「日の丸」を型どり、その中に広島県の鳥「あび」を配しています。
三つに分かれた尾の部分は、陸・海・空の調和ある永遠の繁栄を表し、鋭い眼は観察力・洞察力を、口ばしは表現力・行動力・説得力を示しています。
日本国民・広島県民としての誇りと、限りない発展と平和を希求する姿を表しているマークです。

広島県の鳥「あび」