本部長の群馬紀行
第35回 榛名山とその東麓の史跡

 皆様、こんにちは。
 赤城山や榛名山でも降雪があったようです。平野部では季節風が吹き、一段と寒くなってきました。

 

 現在、中学生を対象とした高等工科学校生徒の試験受付を行っていますので、たくさんの応募をお待ちしています。また、自衛官候補生(男子)については年間を通じて募集を行っていますが、来年1月31日(土)に試験を行いますので、こちらへの応募もお待ちしています。

 

 さて、群馬紀行第35回は、榛名山とその東麓の史跡として、北群馬郡榛東(しんとう)村の史跡などをご紹介します。

 

 榛東村は、群馬県のほぼ中央、村名のとおり榛名山の東麓にある村で、村全体が北西から南東に向かって傾斜しています。榛名山は、かつては富士山に良く似た円錐形の標高約2,500mもある成層火山でしたが、約22万5千年前に山頂部で大爆発があり、その後数回の火山活動で中央火口丘の榛名富士を中心とする日本唯一の四重式の複式火山となりました。写真は、前橋市内の利根川に架かる南部大橋から見た榛名山の全景ですが、山頂部のピークは、右から水沢山、二ツ岳、相馬山、榛名富士、鷹ノ巣山、三ツ峰山、音羽山、鐘撞山、天狗山、種山です。

 

 

 全景写真で先の尖った一番高く見えるピークが「相馬山」(そうまさん、標高1,411m)で、外輪山の東外縁に位置し、西外縁の「掃部ヶ岳」(かもんがだけ、標高1,449m)に次ぐ標高を誇り、その急峻な形状から日本のマッターホルンとも呼ばれています。前橋市内から伊香保経由で約35km、1時間の広大なカルデラ(火山活動でできた凹地)内の登山口から約1時間20分ほどで登頂できますが、山頂付近は鎖や梯子を使う急登となっています。写真は、カルデラ内から見た夕陽に映える相馬山です。

 

 

 相馬山は別名「黒髪(くろかみ)山」とも呼ばれ、山頂部は「黒髪山神社」となっています。神社の名称は雷を意味する「くらおかみ」に由来し、実りの雨を約束する雷雲の湧き起こる相馬山を神として祀ったものと言われています。写真は、榛東村広馬場の「黒髪山神社」ですが、境内には「右相馬山登山道」と刻まれた道標があります。これは、険しい相馬山の山宮を老人や婦女子が参詣することが難しかったため、明治20年に里宮として建てられたものです。

 

 

 相馬山は約2万1千年前の火山活動でできたものですが、その後間も無く大規模な山体崩壊が発生し、岩屑雪崩が南東斜面を流れ下って山麓に堆積し「相馬原」(そうまがはら)が形成されました。相馬原にはかつて陸軍の演習場があり、現在は陸上自衛隊相馬原駐屯地と相馬原演習場があります。高崎市、渋川市、榛東村にまたがる山頂部は榛東村の最高標高点となっており、東から南にかけての関東平野方向の眺めは抜群で、南の奥秩父の山並みの上には富士山が見えました。写真は、眼下に広がる相馬原です。

 

 

 榛東村長岡の「茅野(かやの)遺跡」は、今から約2,500〜3,000年前の縄文時代後期から晩期にかけての住居、墓、水辺の作業場などのムラの跡で、国の史跡に指定されています。遺跡からは土器、石器などの日常の道具や土偶、石剣などの祭祀道具に加え、577点にも及ぶ大量の土製耳飾りが出土し、これらの出土品は国の重要文化財に指定され「榛東村耳飾り館」(榛東村山子田)に展示されています。写真左側が茅野遺跡で、発掘後は茅野公園として保存されています。

 

 

 榛東村山子田の「船尾山柳沢寺」(ふなおやまりゅうたくじ)は、800年以上の歴史を有する古刹で、寺伝によると、平安時代初期に榛名山中の船尾山(吉岡町の船尾滝付近)に建立され、その後現在の地に移され戦国時代には荒廃しますが、江戸時代初期に天海僧正などの尽力により再建されたそうです。写真は、江戸時代中期に創建された「仁王門」と近年建てられた五重塔です。

 

 

 榛東村を含むこの辺りは、かつて「桃井(もものい)荘」が形成され、鎌倉時代から南北朝時代にかけて下野国の足利源氏の一族が桃井氏を称して治めており、榛東村の村名も昭和34年までは「桃井村」となっていました。写真は桃井氏の居城があった「桃井城址」(榛東村山子田)ですが、隣の吉岡町上野田にも桃井氏の居館であった「桃井館」(とうせいかん)があり、これらは別城一郭(べつじょういっかく、二対で一つの城)と考えられています。

 

 

 榛東村は関東随一のぶどうの郷としても知られ、夏から秋にかけて約30軒の観光ぶどう園が賑わいます。写真は、榛東村が建設したワイン製造工場「しんとうワイナリー」で、ワイン製造工程の見学やワインの試飲ができるそうです。

 

 

 

 (参考図書等:榛東村HP、「榛名学」(上毛新聞社)、「群馬県の歴史散歩」(山川出版社)、観光パンフレット、現地の説明板等)