1学年は今回の夏季定期訓練で、陸・海・空部隊研修、遠泳訓練、空包射撃、戦闘訓練、部隊教練など様々な研修、訓練を行いました。その多くがこれまで経験したことのない厳しいものでしたが、それぞれが我々の将来にかかわる重要なものであり有意義な1ヶ月であったと感じています。ここではその中でも特に印象に残っている戦闘訓練、部隊教練についての所感を述べさせていただきたいと思います。
 今回の戦闘訓練では、ホフク訓練等の基本訓練を行いました。その日は天気が良く、暑さと装具の重さに体力を消耗した上での初めてのホフクだったためなかなか前に進めず非常に苦しい思いをしました。それでも訓練を何とか乗り越えることができたのは同期との助け合いで苦しみを楽しさに変えることができたからだと思います。
 次に、部隊教練では列員動作をはじめ部隊を指揮するための指揮法の基礎及び将来幹部自衛官となるうえで重要な心得を学びました。人を指揮し、従わせることの大変さ、難しさを体感することができました。将来、隊員を指揮する幹部を目指す者として、意識を高め、知識技能の修養に努めなければならないと思いました。
 最後に、夏季定期訓練を通して私は同期との団結の重要性を知るとともに、今後私たちの将来に対する意識を変える必要性を感じました。まだまだ一人前とは言えませんが、今回学んだことを生かして今後の訓練に全力で取り組んでいこうと思います。

4学年陸上要員の夏季定期訓練は、これまで訓練してきたことに加え、全ての訓練が最後の総合訓練に繋がった訓練となっていて、一つ一つの訓練はとても厳しく、その分充実した訓練をすることができた。
 防御訓練では実際に構築した陣地から効果的に防御できるかといった検討を重ねて陣地を概成していく方法を学んだ。連続状況下の訓練においては、命令系統や状況が付与され複雑化し、かつ悪天候により疲労が極限になった状態で防御した。
 そして、攻撃訓練では敵の陣地の規模や戦力を把握するために、斥候を派遣して敵情を収集する訓練も行った。明るいうちにルートと調査する地域を限定しておき、日が沈む頃に行動を開始して闇に紛れて最深の注意を払いながら敵に近接し、情報を収集した。限られた時間以内に必要な情報を収集しなければならないため、敵から離れているときは大胆に移動し、緊迫しているときは音を出さないよう息を殺して接近するなど自分たちなりの工夫をして訓練に臨んだ。
 最後の総合攻撃訓練においては、101kmの徒歩行進に引き続き、敵を攻撃して敵を撃破する訓練を行った。3夜4日の連続状況下という過酷な状況であったが、仲間同士が一致団結して任務を完遂することができた。
 本定期訓練は、4年間の防大生活で得た知識や経験を発揮する集大成の場であったが、その目的は達成できたものと実感している。また、同じ訓練班の仲間と厳しい訓練を助け合い、乗り越えていくことで不屈の精神力と強固な絆を築くことができた。さらには、本定期訓練を終えて、陸上要員としての自信と誇りをより堅固なものにすることができた。 
 最後に、4学年陸上要員のために本定期訓練の計画及び実施に関係して下さった全ての方々への感謝を忘れず今後の防大生活及び陸上自衛隊での勤務に励みたい。

このように、夏季定期訓練では校内訓練において海上要員としての知識を吸収し、乗艦実習でその知識を活用して実習することにより、自分自身の身につけることができたと思う。けれども、その中で自身の得意な分野、不得意な分野を発見することできたと思う。残り2年間の要員訓練で少しでも苦手分野を克服して立派な海上自衛官になれるように頑張っていきたい。

 今年度、防衛大学校は創立60周年という大きな節目の年を迎えており、中期は開校記念祭をはじめとして様々な行事が実施されます。学生主導で学生隊運営をしているこの防衛大学校では、学生一人一人が主体性を持って行動することが求められ、中期にはその学生自身による活躍の場が多く存在します。 この貴重な機会を活かし、これからの防衛大学校、そして将来日本の安全保障を担う学生自らの手で、この60年で培った良き伝統を継承し、その上に新たな防衛大学校の学生気風を築くべく、日々勉学、校友会、学生舎生活、各種行事に励み、実りある中期にしたいと考えております。
 学生隊学生長としてその原動力になると共に、勇壮な防衛大学校を示せるよう日々果たすべき責務に邁進する所存であります。

3学年  新井 冴輝  (群馬県立中央高校)

1学年 門脇 真也 (北海道私立札幌第一高等学校)

Vol.5(2010.9.29)
防大改革に関する大臣指示、
ホームカミングデイ事前調整、防大に入校して など

左側 本人

 透き通るような青い空、眼下に広がる街並み、私が思い描いていた初フライトは2年後へと持ち越しになった。航空機の運用は天象気象の影響を大きく受ける。命が懸かっているため制限が厳しい。私が飛行する順番が来ても空を覆う灰色の雲は広がったままだったためシミュレートテイクオフ訓練となった。飛行しないとは言え緊張の度合いは変わらない。グライダーと言えどもコックピットには精密な計器が集められている。その一つ一つを命を懸けて点検していく。そして点検終了後、操縦悍を握り締めた時はもう汗だくだった。

2学年 秋山 俊大(東京都私立聖徳学園高等学校)

 夏季定期訓練を通じ学んだ最も重要なことは、同期の大切さです。訓練ですからもちろんきついことはたくさんありましたが、それらも同期がいてくれたから乗り越えられたと思います。夏季定期訓練で培った同期間の絆をこれからも大切にし、今後も同期と共に成長していきたいと思います。

 1学年の夏季定期訓練では陸・海・空各自衛隊部隊研修、射撃訓練、富士登山、8キロ遠泳などが行われました。私は訓練が始まるまでは、しっかりと訓練をこなせるかどうか不安でしたが、いざ訓練が始まると悩む暇もなく、訓練を終えてみると、多くのことを学ぶことが出来、充実した訓練であったと実感しています。部隊研修は1泊2日の泊りがけの研修で、部隊の隊員がどのように過ごしているのかがよく分かりました。射撃訓練は空砲射撃を実施しましたが、銃を持つ緊張感と共に、銃を撃つことの重さを実感した訓練でした。富士登山は天候が悪くめぐまれた状況ではありませんでしたが、全員で富士山を登ったという達成感は一生忘れることはありません。訓練中、何よりも心に残ったものは8キロ遠泳でした。8キロを泳ぐということは、ただ泳ぐ距離が長いという苦労だけではありません。海面いっぱいに広がったクラゲに刺される恐怖、水温で体温を奪われる疲労、見た目以上に高く感じる波の中を泳ぐ苦労は想像以上でした。そのような中で私を励ましてくれたのは同期でした。同期がいつも頑張っている姿は私を何度も励まし、結果、私は8キロを完泳することが出来ました。もともと泳げなかった私にとって完泳できたということが自分自身でも驚きであり、何よりも誇りです。

 今回、私達第3学年陸上要員の学生は夏季定期訓練部隊実習において、防衛大学校ではなかなか実施することができない訓練に参加し、数多くの貴重な経験を得ることができました。私は、第10師団と第33普通科連隊で実習し、そこでは部隊の訓練に加え、営内生活の体験、司令部・後方職種の研修等、第一線部隊の実状を多く知る事ができました。     第10師団では、各職種の研修、師団司令部の任務、役割、編成等の説明、師団長訓話、災害派遣活動の概要説明等が実施されました。各職種の説明では、各部隊が実際に訓練で使用している訓練器材に触れることができ、教本等に比べ、より具体的なイメージを持つ事ができました。また、師団長訓話では今後の自衛隊についてや過去からの日本と諸外国との関係等、師団長の視点から普段聞けないようなお話しを聞くことができ、今後の物事の捉え方、考え方の参考になりました。

3学年 有元 千明 (宮崎県立大宮高校)

夜間行進訓練(右が梅村学生)
4学年  福永 広重  (京都府立亀岡高校)

Vol.4(2010.9.7)
水泳大会、新防衛学群長着任、日米学生会議参加、女子ホッケー部1部昇格、災害対策訓練など

Vol.3(2010.8.24)
オープンキャンパス特集(研究室、模擬授業、概況説明、個別相談、キャンパスツアーなど)

Vol.14(2011.3.17)
防大の4年間を振り返って、卒業ダンスパーティー

2学年 遠藤 輝   (高等工科学校

 今回の定期訓練はグライダー訓練、大型機搭乗訓練、基地警備訓練の三つのイベントに分れていた。グライダー訓練は司令部、飛行班、整備小隊など実際の航空機運用に必要な組織を模した態勢であったため、いろんな組織が密接に連携することでグライダーを飛ばすことが出来ているのだということを実感することが出来た。大型機搭乗訓練で私が研修に行った小牧基地はC-130を主力として運用しており、国緊法及びイラク特措法に基づく活動やPKOなどの国際貢献活動に多く参加している部隊であった。そのため海外勤務の経験が豊富な隊員の方々が非常に多く、貴重な経験談を聞かせてもらうことが出来た。そして基地警備訓練は泥と汗にまみれながら敵を倒した。全般を通じ一回りも二回りも大きく成長できた定期訓練だったと思う。この経験を活かし今後の訓練に励んでいきたい。

1学年 上村 俊輔 (熊本県私立真和高校)

 今回の定期訓練を通して、私は同期との絆が深まったのを感じるとともに、物事に積極的に取り組み、かつ継続的に努力をすることにより、達成した時の充実感が最高のものであることを実感しました。これからも多くの方々自分が支えられていることへの感謝の気持ちを忘れずに防大生として頑張っていきたいと感じました。

攻撃総合訓練を終えて
(梅村学生は3列目右から2人目)

防衛大学校は、平成24年7月、校内及び全国各地の部隊等において本科学生の夏季定期訓練を実施いたしました。

 第1学年は、関東近郊に所在する陸・海・空自衛隊の主要部隊等において基礎的な共通訓練、東京湾において8Km遠泳等を行いました。
  第2学年は、陸上要員は校内及び関山演習場において野営訓練、海上要員はポンド合宿及び乗艦実習、航空要員は富士川河川敷において滑空機訓練等を行います。
  第3学年は、全国各地の部隊等において、陸上要員は普通科連隊の部隊実習、海上要員はクルーザー巡航、航空要員は航空団実習及び救難実習等を行いました。
  第4学年は、陸上要員は北海道において101Km徒歩行進訓練、海上要員は横須賀、呉を出港し、全国各地の港をまわり乗艦実習、航空要員は富士川河川敷における滑空機訓練の指揮活動及び、入間、浜松、那覇等において警戒管制部隊実習等を行いました。

Vol.30(2012.7.5)
月例パレード、G8ユース
サミット、入校3ヶ月の感想

Vol.29(2012.5.15)
カッター競技会、学生隊学生長
としての決意抱負、校章の紹介

Vol.16(2011.4.15)
田中元教授が同窓会から感謝状、学校見学会、学生の声(北九州防大友の会広報誌)など

Vol.15(2011.3.31)
防大生が震災義援金、震災時住民が防大に避難、災害時の食事など

Vol.10(2011.1.19)
後期学生隊学生長指名行事、成人式で地元市長と懇談、海外派遣学生所感Part2、在学生アドバイスPart2 など

Vol.13(2011.3.15)
一般入試合格者の皆様へ〜入校のアドバイス

Vol.8(2010.12.14)
開校祭関連、副大臣防大視察、ホームビジットデイ、本科4期生記念品贈呈、4学年学会発表など

Vol.7(2010.11.15)
先輩パイロットからのメッセージ、開校祭の案内、開校祭学生委員長、校友会の紹介など

Vol.6(2010.10.25)
中央観閲式参加、防大の食事、国体を終えて、FM放送による政府広報の紹介 など

Vol.27(2012.3.13)
資料館特別展示「小原台の歴史
」、4年間の思い出と今後の抱負

Vol.26(2012.2.22)
入試合格者へのアドバイス

Vol.25(2012.1.30)
副校長交代、後期学生隊学生長として、25期生会、合格発表及び入学説明会、防大ツアー

夏季定期訓練を終えて・・・・・

私を含めた25名の学生は7月12日〜28日までの間、護衛艦「きりしま」へ乗艦実習に赴きました。乗艦実習とは2学年以上の海上要員が護衛艦に乗艦し実習、訓練見学及び艦内生活を送り護衛艦の知識を身につけるものです。4学年は「きりしま」以外にも「いせ」「さざなみ」「いなずま」にそれぞれ分かれて乗艦し実習に励みました。
ところで、英国では海軍士官候補生を”Midship man”と言います。これはその昔、艦長が出した号令を士官候補生が艦内を走りまわりながら連呼し乗員に知らせたていたことからそう呼ばれているようです。私たちも艦橋や居住区、CIC等を駆け巡り、食事の時間になれば食堂へと”Midship man”として艦内を走り回っていました。

Vol.28(2012.4.26)
第1学生舎落成式、断郊・持続走
競技会、マモルのロケスタート

Vol.24(2011.12.22)
開校祭見学〜春光学園から、
冬季定期訓練の所感、推薦入試合格者へのアドバイス

Vol.23(2011.11.29)
開校祭情報、陸幕長課外講演、35期生HVD、吹奏楽部、推薦入試合格者へのアドバイス、カッター優勝

Vol.22(2011.10.27)
学校長文化功労者に、開校祭情報、課外講演、5期生会、8期生航空5班、防大の制服、防大のおみやげ

Vol.21(2011.9.26)
学生隊学生長、水泳競技会特集、災害対策訓練、吹奏楽部定期演奏会、開校祭情報など

Vol.20(2011.8.29)
夏季定期訓練・1学年遠泳訓練の所感、研究科チャリティ義捐金募金、将官の人事異動

Vol.19(2011.7.19)
1学年の入校の感想、日米学生会議代表団の防大研修、 課外講演(東工大学長、技術開発官)

Vol.18(2011.6.23)
G8ユースサミット代表団の防大研修、近畿中部防衛局長FM放送で防大紹介、遠泳についてなど

Vol.17(2011.5.16)
学生が震災地ボランティア、学生隊学生長を拝命して、カッター競技会、小川副大臣防大視察など

Vol.12(2011.3.3)
海外派遣学生所感Part4、防大OBからのメッセージPart2

Vol.11(2011.2.8)
海外派遣学生所感Part3、防大OBからのメッセージ、学生の声(札幌地本広報誌)

Vol.9(2010.12.21)
海外派遣学生の所感Part1、留学生の学位取得、在学生からのアドバイスPart1 など

下段 右から2番目が本人

今回の乗艦実習は防大生として臨む最後の機会であり、私を含め実習員は少しでも多くを学ぼうと積極的な姿勢で実習に取り組んでいました。我々4学年は来春にはこの防大を卒業し、幹部候補生となります。実習員は皆それぞれ将来への期待や焦りを持っており、それが垣間見えたような気がしました。そんな私たちに親身にご指導して下さった「きりしま」艦長以下乗員の方々から、我々防大生に対し大きな期待を寄せていることが実感できる実習でした。私たちに熱くご指導頂いた皆様に深く感謝するとともに、その期待を裏切らないように今後も精進していく所存です。

さて、今回の乗艦実習で私が一番重きを置いたのは乗員の方々と接することでした。なぜかと言いますと、術科(スキル)については、幹部候補生学校及び遠洋航海においていくらでも学ぶ機会がありますが、学生という比較的自由な立場での乗艦実習はこれを最後にもう機会がないからです。海曹士といった乗員の方々は、学生にだから話して下さるような話もいろいろ話して下さいました。私は、暇な時には艦内の色々な人に話しかけるように心掛け、様々な話を聞かせて頂き大変貴重な機会を得ることができました。そして、その貴重な会話を通して私は、艦内における良好な人間関係を構築することが幹部自衛官として重要視される能力であると考えるようになりました。
特に今回の乗艦実習では私達は護衛艦「はるゆき」に乗艦し、非常に多くのことを学びました。天候にも恵まれ、充実した実習をすることができました。海上要員になって間もない、我々にとって、まさに「貴重な経験」でした。特に護衛艦での生活は、狭い環境で全員が生活しており、3段ベッドでの生活は新鮮であった。また、関門海峡・瀬戸内海を航行している船舶の量が多いことに驚いきました。日本は島国であり脅威は海を経由してやってくるため、改めて海上防衛の大切さを強く感じました。
 4月5日に入校してから厳しく長い3ヶ月を過ごし、7月に1ヶ月間の夏季定期訓練を迎えました。夏季定期訓練では陸上、海上、航空の各部隊を研修させて頂きました。陸上自衛隊では、輸送ヘリコプターへの搭乗、実際に使用している小銃や迫撃砲、装甲車等を研修し、海上自衛隊では、潜水艦研修と輸送艦「しもきた」の乗艦実習を実施し、ヘリコプターの発着艦やホバークラフト(LCAC)の発進・収容を研修できました。航空自衛隊ではAWACS、ペトリオット、F−15、F−4等の戦闘機や装備を主に研修させていただき、それぞれの部隊について理解を深めることができました。また、体を動かす訓練では富士登山を実施し、天候に恵まれ無事に山頂に辿り着くことができました。下山時には気象が急変し濃霧の中、砂まみれになりながら歩いたことが印象的でした。そして、本定期訓練の目玉である遠泳訓練では、当初は泳法もままならず4mしか泳げなかった私が、8kmを完泳できたことが未だに信じられません。隊列の整頓を意識して泳ぐとともに、泳力の高い学生が低い学生を激励し、班で団結して全員8kmを完泳できたことは言葉にならない程嬉しかったです。

 
 第33普通科連隊では、火器の取り扱い、射撃の研修、戦闘訓練、行進訓練、山地機動訓練等、様々な訓練を行いました。火器の取り扱いでは、89式小銃等、様々な武器に実際に触れる事ができ、陸上要員としてのイメージアップができました。また、部隊の方々の射撃の研修をした事で、自分たちとの姿勢の違い等、改善すべき点に気付くことができました。山地機動訓練では、実際に山道を歩いた事で、舗装されていない山道での行軍、自分の位置を常に把握しなければならない地図判読がいかに難しいかがよく分かりました。
 部隊での実習において一番感じた事は、常に実戦を意識しているという事です。私達防大生も、今回の訓練で部隊の実情を理解するとともに、将来は幹部自衛官となり部隊を指揮する立場になるという認識をより一層深める事ができました。

注意:本ページは、ブラウザによって文字の表示が重なることがございます。必要に応じて、適切な文字サイズに設定して下さい。

防大かわら版の感想をお寄せください。
    

1学年 古庄 将人 (長崎県立青雲高等学校)

防大ホームページトップへ戻る

VOL.31  2012.9.24

1学年 佐藤正崇 (千葉県私立市原中央高校

防大かわら版バックナンバー

3学年航空要員の訓練内容は主に戦闘航空団部隊実習であり、全国5か所に分かれて研修を行った。私は北海道の千歳基地で約1か月間にわたり研修を行った。第2航空団の研修を通して一番印象に残っていることは、パイロットのみならず、隊員一人一人が自分の任務に誇りと責任を持って職務に励んでいたことである。部隊の様子を間近で見ることによって、戦闘機を飛ばすために他の隊の協力が必要不可欠であるということを実感できた。また、協力というのは隊員それぞれが自分の仕事に誇りを持っているからこそ成り立つのだとわかった。1か月間内務班で生活を送り、空曹空士の方々の生活の様子を見ることで、隊員が何を目標としどのような気持ちを持って働いているのか、幹部をどのように見て何を期待しているのか等の生の声を聴くことができた。このような話を学生である今のうちに聴けたことは大変貴重な経験となった。部隊の様子を間近で見て、様々な方の講話やご意見をいただく中で、今の自分がどれだけ学生としての身分に甘えているのかということにも気づくことができた。部隊の現状や自分の置かれている立場などを知り、新たなことに気づけたのは1か月にわたる研修のおかげである。今回学んだことを活かして防大生活を送っていきたい。

 私たち1学年にとって、夏季定期訓練は防衛大学校に入校して2度目のまとまった訓練である。陸・海・空の部隊研修や遠泳訓練等、高校生だった頃には味わうことのできなかった貴重なことを多く経験することができた。
 この訓練が始まるまでは、自分自身が自衛官となる実感があまりなく、日常の生活をひたすらに繰り返すことしかしていなかったため、本当に自分が定期訓練を乗り越えることができるのか不安で仕方がなかった。しかしながら、各自衛隊の部隊研修をしていくうちに、だんだんと自衛官とはどういうもので今の生活で何を考えなければならないのかというものが見えてくるようになり、「防衛大学校での一日一日をもっと充実したものにしたい。」と考えられるようになった。また、同期と一緒に厳しい訓練を過ごし、互いに励ましあうことで、最初に抱いていた不安はなくなり、同期間での団結力が高まった。この訓練で培った同期間の絆や結束力、信頼を大切にして今後の生活にも生かしていきたい。

中期学生隊学生長としての決意・抱負  4学年 大籔秀斗  (愛知県立丹羽高校)

4学年 梅村 祐太  (北海道私立札幌光星)

 夏季定期訓練は、前半は、校内の海技訓練場での合宿、後半は乗艦実習・部隊研修でした。海技訓練場での合宿では約140人の同期の絆を深め、また、部隊研修では、江田島の幹部候補生学校の厳粛、かつ、張りつめた雰囲気を感じることができ非常に良い訓練となりました。