隊員・家族のためのワークライフバランス推進ハンドブック
6/42

子の成長子の成長と間近に接し、親子の関わりが深まる。と間近に接し、親子の関わりが深まる。育児参画等による両立を経験することで、仕事の効率が向上仕事の効率が向上 育児参画等による両立を経験することで、産後の女性には、ホルモンの急激な変化等による「産後うつ」発症のリスク 産後の女性には、ホルモンの急激な変化等によるり、り、配偶者(夫)の家事・育児のサポートが重要配偶者(夫)の家事・育児のサポートが重要 配偶者の復職・キャリア形成には夫婦による家事・育児の分担が必須配偶者の復職・キャリア形成には夫婦による家事・育児の分担が必須計画的な取得に向けた環境整備に取り組む中で、業務の見直しやチームマネ環境整備に取り組む中で、業務の見直しやチームマネ 計画的な取得に向けたジメントが浸透。介護や病気などの事態にも対処できる体制にジメントが浸透。介護や病気などの事態にも対処できる体制に 多様な人がその能力を発揮して生き生きと働ける魅力ある職場になることが、多様な人がその能力を発揮して生き生きと働ける魅力ある職場になることが、優秀な人材の確保、公務の接続可能性の向上へ優秀な人材の確保、公務の接続可能性の向上へ 社会全体での、女性の活躍促進、ひいては少子化対策の面での効果も社会全体での、女性の活躍促進、ひいては少子化対策の面での効果も「まず隗より始めよ。」国において率先して挑戦することで、民間も含め、我が国我が国 「まず隗より始めよ。」国において率先して挑戦することで、民間も含め、全体が変わっていくきっかけに!全体が変わっていくきっかけに!出典:内閣官房内閣人事局「男性職員・管理職のための育休取得促進ハンドブック イクメンパスポート (2021)」を加工して作成出典:内閣官房内閣人事局「男性職員・管理職のための育休取得促進ハンドブック イクメンパスポート (2021)」を加工して作成「産後うつ」発症のリスクがあがあ内閣官房内閣人事局HP令和2年4月から令和3年3月までの間に子供が生まれた男性職員(10,931人)のうち、87.5%(9,562人)が子の出生後1年以内に育児に伴う休暇・休業を1か月以上取得。ちょっとBREAK5男性職員にとって家族にとって職場にとって社会にとって男性職員による育児に伴う休暇・休業の取得促進男性職員による育児に伴う休暇・休業の取得促進全ての男性職員がが1か月以上子の出生後1年以内に取得できることを目指して取組を進めています。に取得できることを目指して取組を進めています。● 男性の家庭生活への参画促進は、男性自身の仕事と家庭生活の両立のみならず、女性の活躍促進、少子化対● 男性の家庭生活への参画促進は、男性自身の仕事と家庭生活の両立のみならず、女性の活躍促進、少子化対策の観点からも重要です。策の観点からも重要です。● 子の出生後、女性に心身両面で大きな負担がかかる時期からの育児参画は、その後の積極的な育児参画へ● 子の出生後、女性に心身両面で大きな負担がかかる時期からの育児参画は、その後の積極的な育児参画へ繋がるものです。繋がるものです。どうして今、男性職員の育児に伴う休暇・休業の取得促進なのか?どうして今、男性職員の育児に伴う休暇・休業の取得促進なのか?◆育児に伴う休暇・休業等の取得の促進は、男性職員本人や家族にとってだけでなく、職場や社会に ◆育児に伴う休暇・休業等の取得の促進は、男性職員本人や家族にとってだけでなく、職場や社会に  とっても意義のある、非常に重要な取組です。 とっても意義のある、非常に重要な取組です。令和2年度から、子供が生まれた全ての男性職員令和2年度から、子供が生まれたを、 を、 原則原則として、 として、 子の出生後1年以内1か月以上を目途に育児に伴う休暇・休業を目途に育児に伴う休暇・休業1か月以上を目途に育休等の取得を推進する取組が浸透!!男性国家公務員の育児に伴う休暇・休業の取得状況のフォローアップTOPIC~男性隊員の育児に伴う休暇・休業の取得促進~

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る