歴史

自衛艦隊は、昭和29年7月、当時の海上自衛隊の主力であった2個護衛隊群、1個警戒隊群をもって新編されました。当初ささやかな規模であった自衛艦隊は、段階的な防衛力の整備を経て兵力規模の拡大、艦艇や航空機の大型化を遂げました。
そして現在、世界情勢はなお一層流動性を増し、国際社会におけるわが国の果たすべき責任は、より重要性を増しています。自衛艦隊はそれまでの「整備する時代」から「運用する時代」を迎えています。
- 昭和27年4月
- 海上警備隊発足
- 昭和29年7月
- 海上自衛隊発足
自衛艦隊新編 - 昭和29年10月
- 第1掃海隊群新編
- 昭和30年2月
- 初の海上自衛隊演習実施
- 昭和36年9月
- 護衛艦隊新編航空集団新編 第2掃海隊群新編
- 昭和40年2月
- 第1潜水隊群新編
- 昭和48年10月
- 第2潜水隊群新編
- 昭和48年10月
- 開発指導隊群新編
- 昭和55年2月
- リムパックに初参加
- 昭和55年3月
- 海洋業務群新編
- 昭和56年2月
- 潜水艦隊新編
- 昭和59年6月
- 米海軍との初の共同指揮所訓練
- 昭和61年10月
- 初の日米共同統合実動演習
- 平成3年4月
- 湾岸戦争終結後、掃海艇など6隻をペルシャ湾へ派遣
- 平成16年11月
- 中国潜水艦の領海内潜没航行事案に伴う海上警備行動
- 平成4年9月
- カンボディア海上輸送部隊派遣
- 平成7年1月
- 阪神・淡路大震災に伴う災害派遣
- 平成9年1月
- 情報業務群新編
- 平成11年3月
- 能登沖の不審船対処に伴う初の海上警備行動
- 平成12年3月
- 掃海隊群新編
- 平成13年11月
- テロ対策特別措置法施行
補給艦等がインド洋における協力支援活動を開始 - 平成16年10月
- 新潟県中越地震に伴う災害派遣
- 平成16年12月
- インドネシア・スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害に際し艦艇を派遣
- 平成18年3月
- 統合幕僚監部発足
- 平成19年1月
- 防衛省へ移行
- 平成19年11月
- テロ対策特措法に基づく協力支援活動の終結
- 平成19年12月
- 護衛艦「こんごう」、弾道ミサイルの迎撃実験に成功
- 平成20年1月
- 補給支援特措法施行、インド洋での補給活動再開
- 平成21年3月
- 海上警備行動に基づき、ソマリア沖・アデン湾へ艦艇を派遣
- 平成21年5月
- 海上警備行動に基づき、ソマリア沖・アデン湾へ哨戒機を派遣
- 平成21年7月
- 海賊対処法施行
- 平成22年1月
- 日米安保締結50周年
補給支援特措法に基づく協力支援活動終結 - 平成23年3月
- 東日本大震災に伴う大規模震災災害派遣
- 平成23年6月
- 派遣海賊対処行動航空隊の新活動拠点の設置(ジブチ共和国)
- 平成23年8月
- 東日本大震災に伴う大規模震災災害派遣終結
- 平成24年6月
- 海上自衛隊創設60周年
- 平成24年10月
- 第27回自衛隊観艦式
- 平成27年10月
- 第28回自衛隊観艦式
- 平成28年4月
- 熊本地震に伴う災害派遣