護衛艦「いずも」「さざなみ」の長期行動(2017年)
動画で見る各寄港地での活動
横須賀基地を出港する護衛艦「いずも」(74秒)
日ASEAN乗艦協力プログラム(2分10秒)
マラバール2017(1分42秒)
2017いずも・さざなみスリランカ訪問(1分36秒)
写真で見る「いずも」・「さざなみ」
スリランカ親善訪問
日本とスリランカは、ともに海洋国家であり、海洋の恩恵を享受している。日本は、インド洋を含む長大なシーレーンを有する国家であり、スリランカはインド洋の要衝に位置する国家である。両国にとって、インド洋における航行の自由と安全の確保、そしてインド洋につながる海洋の連結性が維持されることは、死活的に重要な課題である。共通の課題を有するからこそ、両国の関係強化は、インド太平洋地域において法の支配に基づく自由で開かれた安全な海洋を確保し、地域全体の安定と繁栄の支えとなる。
7月20日~23日
日米印共同訓練(マラバール2017)
マラバール2017は、アジア太平洋地域の海上安全保障に対する多様な脅威に対応するため、インド海軍、海上自衛隊、米海軍の間で継続して実施される最新の演習であり、ここ数年で分野が拡大され内容が深化しているものである。
7月10日~17日
-
- 7月10日、インド揚陸艦ジャラシュワ艦上において、(左から)インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将、海上幕僚副長山村浩海将、インド海軍東部方面司令官HCSビシト中将、第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将、インド海軍FOTNA司令官アロク・バトナガル少将が、マラバール2017開会式の共同記者会見に出席した。
-
- 7月10日、インド揚陸艦ジャラシュワ艦上において、マラバール2017開会式の共同記者会見に出席した日米印の各指揮官たち。
-
- 7月10日、(左から)インド海軍FOTNA司令官アロク・バトナガル少将、第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補、海上幕僚副長山村浩海将、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将が共同記者会見後に記念写真に収まった。
-
- 7月10日、インド揚陸艦ジャラシュワ艦上での共同記者会見終了後、海上幕僚副長山村浩海将と第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補が、インド海軍東部方面司令官HCSビシト中将とインド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将を表敬した。
-
- 7月10日、インド揚陸艦ジャラシュワ艦上での共同記者会見終了後、海上幕僚副長山村浩海将と第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補が、インド海軍東部方面司令官HCSビシト中将とインド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将を表敬した。
-
- 7月10日、護衛艦「さざなみ」艦内で、インド海軍FOTNA司令官アロク・バトナガル少将が海上幕僚副長山村浩海将を表敬した。
-
- 7月10日、護衛艦「さざなみ」艦内で、米海軍第11空母打撃群ウィリアム・バーン少将が海上幕僚副長山村浩海将を表敬した。
-
- 7月10日、護衛艦「さざなみ」艦内で、米海軍第11空母打撃群ウィリアム・バーン少将が海上幕僚副長山村浩海将を表敬した。
-
- 7月11日、(右側)「さざなみ」応急長 寒川2尉が、マラバール2017停泊フェーズの相互艦艇訪問において、インド海軍の士官に対し説明を行っている様子。
-
- 7月11日、(右側)「さざなみ」搭乗員酒井3佐が、マラバール2017停泊フェーズの相互艦艇訪問において、米海軍の搭乗員たちと意見交換を行っている様子。
-
- 7月11日、「さざなみ」乗員は、マラバール2017停泊フェーズのスポーツ交歓として、TNスタジアムにおいてインド海軍チームとサッカーの試合を行った。
-
- 7月11日、「さざなみ」乗員は、マラバール2017停泊フェーズのスポーツ交歓として、TNスタジアムにおいてインド海軍チームと綱引きの試合を行った。
-
- 7月11日、「さざなみ」乗員、「ニミッツ」乗員及びインド海軍チームは、TNスタジアムにおいてマラバール2017停泊フェーズのスポーツ交歓を行い、記念写真に収まった。
-
- 7月11日、マラバール2017停泊フェーズのSMEEにおいて、「いずも」船務長筒井2佐がインド海軍及び米海軍の聴講者に対し「いずも」の概要を説明した。
-
- 7月11日、インド海軍主催レセプションがジャラシュワ艦上で行われ、(左から)第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将、第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補が、ケーキカットを行った。
-
- 7月11日、インド海軍主催レセプションがジャラシュワ艦上で行われ、(左から)第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将、第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補が、握手を行った。
-
- 7月12日、日米共催レセプションが「さざなみ」及び「シャウプ」艦上で行われ、(左から)第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将、インド海軍FOTNA司令官アロク・バトナガル少将、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将、在チェンナイ日本国総領事馬場誠治氏、第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補が、「さざなみ」で鏡割りを行った。
-
- 7月12日、日米共催レセプションが「さざなみ」及び「シャウプ」艦上で行われ、(左から)第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将及び第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将が、ケーキカットを行った。
-
- 7月13日、マラバール洋上フェーズに移行するため米海軍艦艇「シャウプ」が出港し、「さざなみ」乗員が見送った。
-
- 7月14日、チェンナイ沖において、インド海軍の医官と「さざなみ」衛生員らが共同傷者処置訓練を実施した。
-
- 7月15日、洋上フェーズにおいて、インド海軍の航空標的に対し、「さざなみ」が対空射撃を実施した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
-
- 7月17日 、(奥から)第11空母打撃群司令官ウィリアム・バーン少将、インド東部艦隊司令官ビスワジト・ダス・グプタ少将、第1護衛隊群司令伍賀祥裕海将補の3人の指揮官が、米空母ニミッツ艦橋から演習を視察した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
-
- 7月17日、ベンガル湾において、インド海軍、海上自衛隊及び米海軍の艦艇が陣形を制形して航行した。
日ASEAN乗艦協力プログラム
本プログラムは、昨年11月の日ASEAN防衛担当大臣会合において我が国が表明した「ビエンチャン・ビジョン~日ASEAN防衛協力イニシアチブ~」に基づき、ASEAN全加盟国から参加者を招へいし、「法の支配」貫徹のための国際法の認識共有や海洋安全保障に係る能力向上支援及び相互理解・人的ネットワーク構築の促進を図り、もって地域の安定に寄与することを目的として実施するものである。
6月19日~23日
-
- 左から、ミャンマー、フィリピン、ベトナム、カンボジア、インドネシア、事務局、ラオス、シンガポール、マレーシア、タイ、ブルネイの乗艦者。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 質問しているのは、ブルネイから本プログラムに参加したMohd Shukri Mohd Safri中尉。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 医務長の久保2佐がプログラム参加者に対して「いずも」医務室の説明を行った。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 捜索救難訓練において、「いずも」甲板上でマレーシアの士官がホイストによるピックアップを体験する様子。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- SAREXにおいてHSから運ばれてきた患者を搬送する様子を見学する各国士官たち。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 洋上給油のためカポックを装着し、記念撮影に応じる各国士官(左からインドネシア、マレーシア、ブルネイ) 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 国際海洋法セミナーで積極的に質問する各国の士官らとそれに応える法務幕僚恩蔵2佐。
左からタイ、シンガポール、フィリピンの士官、場所は「いずも」多目的講堂である。護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 艦の防火設備について「いずも」機関長志賀2佐から説明を受ける各国士官。場所は「いずも」応急用具庫である。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 護衛艦「さざなみ」での派遣防火訓練見学を終え、「さざなみ」の複合艇(RHIB)で護衛艦「いずも」に帰ってきた各国士官たち。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 「さざなみ」での記念撮影。二列目中央は、護衛艦「さざなみ」艦長奥村2佐である。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 第1護衛隊群司令部指揮通信幕僚阿川1尉が、乗艦者に対してCUESの講義を行った。
CUESとは、洋上で不慮の遭遇をした場合の行動基準のことをいい、2014年4月の西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)で採択された。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 護衛艦「いずも」艦長甲斐1佐と談笑するブルネイの士官。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 通信訓練で正解を見つけハイタッチする護衛艦「いずも」通信士廣中3尉とプログラム参加者たち。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
-
- 通信訓練に参加した護衛艦「いずも」乗員とASEAN各国士官との記念撮影。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月19日~23日の間、南シナ海において、日ASEAN乗艦協力プログラムを実施した。
日米共同巡航訓練
6月13日~15日
-
- 写真は手前から、護衛艦「いずも」、米空母「Ronald Reagan」、護衛艦「さざなみ」の順。
-
- 写真は手前から、護衛艦「いずも」、米空母「Ronald Reagan」、護衛艦「さざなみ」の順。
日米豪加共同巡航訓練
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び参加国との連携強化を図るため、6月9日~10日の間、南シナ海において、日米豪加共同巡航訓練を実施した。
6月13日~15日
-
- 写真は左から、護衛艦「さざなみ」、豪フリゲート「BALLARAT」、護衛艦「いずも」、加フリゲート「WINNIPEG」、米ミサイル駆逐艦「STERETT」の順。
-
- 写真は左から、護衛艦「さざなみ」、豪フリゲート「BALLARAT」、護衛艦「いずも」、加フリゲート「WINNIPEG」、米ミサイル駆逐艦「STERETT」の順。
-
- 護衛艦「いずも」座乗中の第1護衛隊群司令が加フリゲート「WINNIPEG」に手を振っている。
-
- 写真は左から、豪フリゲート「BALLARAT」艦長(デビッド・ランドン中佐)、米ミサイル駆逐艦「STERETT」艦長(クラウディン・カルオリ中佐)、米海軍第31駆逐隊司令官(デビッド・ブレッツ大佐)、第1護衛隊群司令(伍賀祥裕海将補)、加海軍訓練システム隊司令(ジェフリー・ズウィック中佐)、加フリゲート「WINNIPEG」艦長(ジェフ・ハチンソン中佐)、護衛艦「いずも」艦長(甲斐義博1等海佐)の順。
比親善訪問
6月4日~8日
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月4日、護衛艦「いずも」にドゥテルテ比大統領が乗艦した。 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月5日、「いずも」「さざなみ」の乗員が、フィリピン海軍の友人と共にスポーツ交歓を行い、親交を深めた。「いずも」「さざなみ」は、6月4日スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 3か国が「情勢概観」及び「協力可能な分野」をテーマとして、それぞれの意見を交換した。その結果、「日米比間の関係強化のために実施できることやその協力の方向性」について認識を共有し、各国参加者と相互理解を深めることができた。
-
- 左から、海自派遣部隊(「いずも」「さざなみ」)指揮官 第1護衛隊群司令 伍賀将補、フィリピン海軍 幕僚長 カーシー中将、米海軍 第7艦隊副司令官 ハーレー中将
-
- 6月8日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、フィリピン周辺海域において、フィリピン海軍フリゲート「RAJAH HUMABON」と親善訓練を実施した。本訓練中、3月27日に日本からフィリピンに供与されたTC-90が、部隊上空を飛行した。護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日、スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
-
- 6月8日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、フィリピン周辺海域において、フィリピン海軍フリゲート「RAJAH HUMABON」と親善訓練を実施した。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、6月4日、スービックに寄港し、親善訪問を実施した。
日米共同巡航訓練
5月27日~28日
-
- 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び米海軍との連携強化を図るため、5月27日~28日の間、南シナ海において、米海軍ミサイル駆逐艦「DEWEY」と日米共同巡航訓練を実施した。
-
- 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び米海軍との連携強化を図るため、5月27日~28日の間、南シナ海において、米海軍ミサイル駆逐艦「DEWEY」と日米共同巡航訓練を実施した。
-
- 護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び米海軍との連携強化を図るため、5月27日~28日の間、南シナ海において、米海軍ミサイル駆逐艦「DEWEY」と日米共同巡航訓練を実施した。
パシフィック・パートナーシップ2017
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、カムラン湾において、地域の平和と安定に寄与することを目的としたパシフィック・パートナーシップ2017に参加した。
5月22日~23日
-
- 5月22日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、心肺蘇生法教育を実施した。
-
- 5月22日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、心肺蘇生法教育を実施した。
-
- 5月22日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、心肺蘇生法教育を実施した。
-
- 5月22日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、心肺蘇生法教育を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
-
- 5月23日、パシフィック・パートナーシップにおいて、海上自衛隊の隊員が、米海軍、米海兵隊、米沿岸警備隊及びベトナムの救護員とともに、クアン・トゥルオン・ビーチにおいて、救護訓練を実施した。
5月20日
-
- 5月20日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、地域の平和と安定に寄与することを目的としたパシフィック・パートナーシップ2017に参加するため、カムラン湾に入港した。
-
- 5月20日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、地域の平和と安定に寄与することを目的としたパシフィック・パートナーシップ2017に参加するため、カムラン湾に入港した。
-
- 5月20日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、地域の平和と安定に寄与することを目的としたパシフィック・パートナーシップ2017に参加するため、カムラン湾に入港した。
-
- 5月20日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、地域の平和と安定に寄与することを目的としたパシフィック・パートナーシップ2017に参加するため、カムラン湾に入港した。
日米共同訓練
5月18日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び米海軍との連携強化を図るため、南シナ海において、米海軍沿岸戦闘艦「COLONADO」と日米共同訓練を実施した。
これらの艦艇は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日シンガポール海軍主催国際観艦式に参加した。
5月18日
国際観艦式
5月15日
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、シンガポール海軍主催国際観艦式において、トニー・タン・ケン・ヤン大統領の検閲を受けた。
-
- 5月15日、海上幕僚長村川豊海将は、「いずも」を訪れ、乗員に訓示を行い、ASEAN諸国との防衛協力・交流の重要性を強調した。
-
- 5月15日、海上幕僚長村川豊海将は、「いずも」を訪れ、乗員に訓示を行い、ASEAN諸国との防衛協力・交流の重要性を強調した。
多国間洋上訓練
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、5月12日、多国間洋上訓練に参加した。「いずも」及び「さざなみ」は、シンガポール海軍艦艇RSS Stalwartほか、カナダ、フランス、韓国、フィリピン、タイ、米国、ベトナムから集まった艦艇と会合した。護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
5月12日
日米共同巡航訓練
5月7日~10日
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、戦術技量の向上及び米海軍との連携強化を図るため、5月7日から10日の間、南シナ海において、米海軍ミサイル駆逐艦「STERETT」及び同ミサイル駆逐艦「DEWEY」と日米共同巡航訓練を実施した。
護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
-
- 5月7日、米海軍MH-60Rヘリコプターが護衛艦「いずも」に着艦した。(写真:米海軍提供)
-
- 5月7日、米海軍第31駆逐隊司令官(デビッド・ブレッツ大佐)が護衛艦「いずも」を訪れた。
-
- 5月7日、護衛艦「いずも」艦長(1等海佐 甲斐義博)が、「いずも」艦上で米海軍の兵士達と会話を交わした。(写真:米海軍提供)
-
- 5月7日、第1護衛隊群司令(海将補 伍賀祥裕)が、護衛艦「いずも」艦橋で第31駆逐隊司令官(デビッド・ブレッツ大佐)に説明を行った。
-
- 写真左から、米海軍ミサイル駆逐艦「STERETT」艦長(クラウディン・カルオリ中佐)、 第31駆逐隊司令官(デビッド・ブレッツ大佐)、米海軍ミサイル駆逐艦「DEWEY」艦長(アンソニー・ウェバー中佐)が、護衛艦「いずも」司令公室で歓談した。
-
- 米海軍からの乗艦者は、護衛艦「いずも」先任海曹室で、海自隊員との交流を深めた。
-
- 第31駆逐隊司令官(デビッド・ブレッツ大佐)、米海軍ミサイル駆逐艦「STERETT」艦長(クラウディン・カルオリ中佐)、米海軍ミサイル駆逐艦「DEWEY」艦長(アンソニー・ウェバー中佐)が、護衛艦「いずも」艦内を見学した。
-
- 米海軍からの乗艦者が、護衛艦「いずも」艦内を見学した。
護衛艦「いずも」(5月5日)
護衛艦「いずも」は、5月5日、補給艦「ときわ」と洋上補給を実施した。護衛艦「いずも」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
護衛艦「さざなみ」(5月5日)
護衛艦「さざなみ」は、5月5日、補給艦「ときわ」と洋上補給を実施した。護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
護衛艦「いずも」(5月1日~3日)
護衛艦「いずも」は、5月1日から3日の間、米海軍補給艦「RICHARD E.BYRD」と共同訓練を実施した。護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
護衛艦「さざなみ」(5月3日)
護衛艦「さざなみ」は、5月3日、米海軍補給艦「RICHARD E.BYRD」と共同訓練を実施した。護衛艦「いずも」及び護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
出港
護衛艦「いずも」(5月1日 横須賀基地)
5月1日、護衛艦「いずも」は、家族に見送られながら母港横須賀港を出港した。護衛艦「いずも」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。
護衛艦「さざなみ」(5月2日 呉基地)
5月2日、護衛艦「さざなみ」は、家族に見送られながら母港呉港を出港した。護衛艦「さざなみ」は、参加国との相互理解及び友好親善の増進を図るため、5月15日にシンガポールで行われるシンガポール海軍主催国際観艦式に参加する予定である。