Contents

第I部 わが国を取り巻く安全保障環境

4 わが国周辺のロシア軍

1 全般

ロシアは、10(平成22)年、東部軍管区及び東部統合戦略コマンドを新たに創設し、軍管区司令官のもと、地上軍のほか、太平洋艦隊、航空・防空部隊を配置し、各軍の統合的な運用を行っている。

極東地域のロシア軍の戦力は、ピーク時に比べ大幅に削減された状態にあるが、依然として核戦力を含む相当規模の戦力が存在しており、新たな部隊配備や施設整備にかかる動きなど、わが国周辺におけるロシア軍の活動には活発化の傾向がみられる。

ロシア軍は、戦略核部隊の即応態勢を維持し、常時即応部隊の戦域間機動による紛争対処を運用の基本としていることから、他の地域の部隊の動向も念頭に置いたうえで、極東地域のロシア軍の位置付けや動向について注目していく必要がある。

(1)核戦力

極東地域における戦略核戦力については、SLBMを搭載した3隻のデルタIII級SSBN及び2隻のボレイ級SSBNがオホーツク海を中心とした海域に配備されているほか、約30機のTu-95長距離爆撃機がウクラインカに配備されている。ロシアは、旧ソ連時代と比べて大きく縮小させていた海上戦略抑止態勢の強化を優先させており、その一環として、20(令和2)年までに太平洋艦隊にボレイ級SSBNを4隻配備する計画である。

Tu-95長距離爆撃機

Tu-95長距離爆撃機

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

速度:時速924km

最大行動半径:6,398km

主要兵装:空対地巡航ミサイルKh-101(最大射程4,500km)

〈概説〉

1956(昭和31)年から1994(平成6)年の間生産され、現在、最終型を近代化改修中。空対地巡航ミサイル(通常弾頭又は核弾頭)を8発搭載可能

(2)陸上戦力

軍改革の一環として師団中心から旅団中心の指揮機構への改編と戦闘部隊の常時即応部隊への移行を推進しているとみられ、東部軍管区においては10個旅団及び2個師団約8万人となっているほか、水陸両用作戦能力を備えた海軍歩兵旅団を擁している。また、同軍管区においても、地対地ミサイル・システム「イスカンデル」、地対艦ミサイル・システム「バル」及び「バスチオン」地対空ミサイル・システム「S-400」など、新型装備の導入が進められている。

地対艦ミサイル「バル」

地対艦ミサイル「バル」

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

最大射程:130km

〈概説〉

沿岸防衛などを目的とした地対艦ミサイルであり、太平洋艦隊には16(平成28)年から配備。最大射程260kmとされる改良型ミサイル(3M-24U)も存在する。

地対艦ミサイル「バスチオン」

地対艦ミサイル「バスチオン」

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

最大射程:300km

〈概説〉

沿岸防衛などを目的とした地対艦ミサイルであり、太平洋艦隊には14(平成26)年から配備

地対空ミサイル・システム「S-400」

地対空ミサイル・システム「S-400」

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

最大射程:250km(対航空機)、60km(対弾道ミサイル)

最大高度:27km

〈概説〉

弾道ミサイル迎撃能力を併せ持つ防空ミサイルであり、東部軍管区には12(平成24)年から配備。最大射程400kmとされるミサイル(40N6)の存在も指摘されている。

(3)海上戦力

太平洋艦隊がウラジオストクやペトロパブロフスクを主要拠点として配備・展開されており、主要水上艦艇約20隻と潜水艦約20隻(うち原子力潜水艦約15隻)、約31万トンを含む艦艇約260隻、合計約64万トンとなっている。また、多目的型のステレグシチー級フリゲートが4隻配備される予定である21ほか、早ければ19(同31)年にも配備予定の改良型ステレグシチー級フリゲート「グレミャシチー」は太平洋艦隊で初めての「カリブル」巡航ミサイル搭載艦とされる。

ステレグシチー級フリゲート

ステレグシチー級フリゲート

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

満載排水量:2,235トン

最大速力:26ノット

主要兵装:対艦ミサイルSS-N-25(最大射程130km(改良型は260km))、対空ミサイル9M96(最大射程:60km)

搭載機:ヘリ(Ka-27)1機

〈概説〉

07(平成19)年に1番艦が就役したロシア海軍の新型フリゲート。ロシア国防省は太平洋艦隊に「ソベルシェンヌイ」(4番艦)、「グロムキー」(7番艦)、「アルダル・ツイデンジャポフ」(11番艦)及び「レスキー」(12番艦)を配備予定

(4)航空戦力

東部軍管区には、空軍、海軍を合わせて約350機の作戦機が配備されており、既存機種の改修やSu-35戦闘機、Su-34戦闘爆撃機など新型機の導入22による能力向上が図られている。

Su-34戦闘爆撃機

Su-34戦闘爆撃機

【Jane's by IHS Markit】

〈諸元、性能〉

速度:マッハ1.6

主要兵装:空対空ミサイルR-27ER1(最大射程:100km)、空対地ミサイルKh-59ME(最大射程:200km)

〈概説〉

ロシア軍の新型戦闘爆撃機であり、16(平成28)年から極東にも配備

2 わが国周辺における活動

わが国周辺では、軍改革の成果の検証などを目的としたとみられる演習・訓練を含めたロシア軍の活動が活発化の傾向にある。

18(平成30)年9月には東部軍管区において、1981(昭和56)年以来最大とされる大規模な演習「ヴォストーク2018」が行われ、ロシア国防省の発表によれば約30万人、戦車など約3万6,000両、艦艇約80隻、航空機約1,000機が参加した。参加部隊は最大で7,000kmの長距離機動を行い、北洋艦隊艦艇も最大で4,000海里を航行した。また、同演習には中国軍及びモンゴル軍が参加した。「ヴォストーク2018」は4つの各軍管区を持ち回る形で毎年実施される戦略的な軍事演習という位置付けで、短期間で軍事大国との大規模紛争を遂行する能力や潜在的な敵に影響力を及ぼす能力の取得に向けた取組とみられているが、本年は展開部隊の規模の大きさや同盟国以外の国が参加した点が大きな特徴であった。

地上軍については、わが国に近接した地域における演習はピーク時に比べ減少しているが、その活動には活発化の傾向がみられる。

艦艇については、近年、太平洋艦隊に配備されている艦艇による各種演習、遠距離航海、シリアでの作戦に伴う実任務活動、原子力潜水艦のパトロールが行われるなど、活動の活発化の傾向がみられる。18(平成30)年9月、スラヴァ級ミサイル巡洋艦などのロシア海軍艦艇28隻が宗谷海峡を通航したが、冷戦終結後、防衛省として一度に公表した同海峡の通航隻数の中では過去最多である。近年も10隻以上のロシア海軍艦艇が年に1~3回宗谷海峡を通峡する状況が続いている23。このほか、太平洋艦隊戦力の将来的な配置の可能性にかかる調査研究を目的に、千島列島のほぼ中間に位置する松輪(マツア)島において、調査活動が行われたほか、同島に新しい滑走路が完成したと伝えられている24。また、松輪(マツア)島及び千島列島北部に位置する幌筵(パラムシル)島に基地を建設し、地対艦ミサイル「バル」、「バスチオン」を配備する計画との指摘もあり、北方領土及び千島列島全体にわたる沿岸防衛システム構築に向けた動きとして注目する必要がある。

航空機については、07(平成19)年に戦略航空部隊が哨戒活動を再開して以来、長距離爆撃機による飛行が活発化し、空中給油機、A-50早期警戒管制機及びSu-27戦闘機による支援を受けたTu-95長距離爆撃機やTu-160長距離爆撃機の飛行も行われている。ウクライナ情勢が緊迫化した14(平成26)年度はロシア機の活動が特に活発であったほか、ウクライナ東部が不安定化し始めた同年4月には、Tu-95長距離爆撃機が1ヶ月の間に日本周回飛行を4度も行い、そのうち2回は計6機が同一日に飛行するなど25特異な飛行が見られた。18(平成30)年度のロシア機への対応に要したスクランブル回数は前年度を下回ったものの、18(平成30)年9月にTu-142哨戒機によるわが国への周回飛行が行われるなど、引き続き活発であった。19(令和元)年6月には、Tu-95長距離爆撃機2機が日本を周回飛行するとともに、太平洋を北上する際、2度にわたり領空侵犯した。同年7月には、Tu-95長距離爆撃機2機が中国のH-6爆撃機2機とともに、日本海から東シナ海にかけて「初の中露共同哨戒飛行」を実施した。また、Tu-95の飛行支援を実施していたとされる26A-50早期警戒管制機1機が島根県竹島の領海上空を侵犯した。

参照図表I-2-4-3(ロシア機に対する緊急発進回数の推移)

図表I-2-4-3 ロシア機に対する緊急発進回数の推移

21 1隻目となる「ソベルシェンヌイ」は17(平成29)年7月に、2隻目となる「グロムキー」は18(平成30)年12月にそれぞれ就役した。

22 「ミリタリー・バランス2019」によれば、東部軍管区(第11航空・防空軍)では、34機のSu-35戦闘機のほか、26機のSu-34戦闘爆撃機も配備されている。

23 ロシア海軍艦艇によるわが国の国際三海峡(宗谷、津軽、対馬)の通峡を確認し、公表した件数は、平成30年度について、宗谷海峡17件(平成29年度12件、平成28年度18件、平成27年度22件)、津軽海峡0件(平成29年度1件、平成28年度1件、平成27年度0件)、対馬海峡4件(平成29年度3件、平成28年度7件、平成27年度4件)となっている。

24 ロシア国防省は、16(平成28)年5月、松輪島に到着した太平洋艦隊司令官代理リャブヒン中将の指揮の下、ロシア国防省、ロシア地理協会、東部軍管区及び太平洋艦隊の代表が参加する遠征隊約200名が調査活動に着手したと公表している。また、スロヴィキン東部軍管区司令官は、東部軍管区軍事会議の場で、ロシア国防省及びロシア地理協会による千島列島、択捉島及び国後島への遠征に、太平洋艦隊の艦艇6隻及び200名以上が参加しており、その主要な目的は太平洋艦隊部隊が将来基地を設営する可能性について調査することである旨述べている。さらに、第2次調査のため太平洋艦隊の艦艇3隻及び約100名が17(平成29)年6月松輪島に到着した旨公表している。また、サハリン・インフォは、17(平成29)年10月、松輪島に新しい滑走路が完成し、あらゆる時間帯に航空機を受け入れる体制が整った旨伝えているほか、軍機関紙「赤星」は、18(平成30)年3月、露太平洋司令官が現在同島には軍用軽輸送機や回転翼機が着陸可能な軍用飛行場が配置されている旨報じている。

25 13(平成25)年度以降におけるロシア軍機による日本周回飛行は、25年度:1回、26年度:6回、27年度:2回、28年度:1回、29年度:1回、30年度:1回

26 ロシア側報道によれば、ロシア航空宇宙軍遠距離航空部隊のコブィラシ司令官が7月23日ブリーフィングを実施し、同日の初の中露共同哨戒飛行において、戦闘機部隊の航空機、早期警戒管制機A-50及び中国のKJ-2000が支援したことを明らかにした。