防衛副大臣・防衛大臣政務官の動静|2020(令和2)年9月~12月
第62回男女共同参画会議
令和2年12月25日(金)、中山防衛副大臣は総理大臣官邸で開催された「第62回男女共同参画会議」に出席しました。同会議では第5男女共同参画基本計画について内閣総理大臣への答申が行われました。
米国ユダヤ人委員会によるオンライン表敬
令和2年12月24日(木)、中山防衛副大臣は、米国ユダヤ人委員会によるオンライン表敬をうけました。双方は、日米関係、中東情勢、東アジア情勢等について意見交換を行いました。
京都府知事及び同府舞鶴市長からの要請
令和2年12月22日(火)、中山防衛副大臣は、西脇隆俊京都府知事及び多々見良三京都府舞鶴市長から、「艦艇等の建造・修理拠点の機能維持とリダンダンシー対策(艦艇等の先端的かつ高度な建設技術が維持・継承されるよう、建造又は修理の発注方法を見直す等)」について要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より防衛施設の安定的な運用に関して御理解と御協力への謝意を述べるとともに、艦艇建造の契約方式については、艦艇建造や、産業基盤の状況等を踏まえ、引き続き検討していく旨等を申し述べました。
第一回次期戦闘機システム開発推進委員会
令和2年12月22日(火)、中山防衛副大臣は防衛省で開催された「第一回次期戦闘機システム開発推進委員会」に委員長として出席し、次期戦闘機に関する令和3年度政府予算案と、国際協力の方向性について説明を受けるとともに、来年以降も着実に事業を推進していく旨を確認しました。
陸上自衛隊富士駐屯地の部隊視察
令和2年12月17日(木)、中山防衛副大臣は、陸上自衛隊富士駐屯地を訪れ、懇談や施設巡視を行ったほか、レンジャー体験に参加しました。
第8回防衛省におけるパワー・ハラスメントの防止に関する検討委員会
令和2年12月15日(火)、中山防衛副大臣は防衛省で開催された「第8回防衛省におけるパワー・ハラスメントの防止に関する検討委員会」に委員長として出席し、防衛省・自衛隊におけるパワー・ハラスメントの防止に係る各種取組状況について説明を受けるとともに、パワー・ハラスメント防止対策の改善・強化について活発な意見交換を行いました。
令和2年度日米共同方面隊指揮所演習の視察
令和2年12月9日(水)、中山防衛副大臣は、陸上自衛隊健軍駐屯地を訪れ、令和2年度日米共同方面隊指揮所演習(YS-79)の視察を行いました。
第1回衛星リモートセンシングデータ利用タスクフォース大臣会合
令和2年12月8日(火)、中山防衛副大臣は、内閣府で開催された第1回衛星リモートセンシングデータ利用タスクフォース大臣会合に参加し、衛星画像等を用いた防衛省・自衛隊の警戒監視・情報収集の取組について紹介しました。
海上作戦センター及び護衛艦おおなみの視察
令和2年12月7日(月)、中山防衛副大臣は、海上自衛隊横須賀地区を訪れ、海上作戦センター及び護衛艦おおなみの視察を行いました。その後、記念艦「三笠」を訪れ、三笠保存会による説明を受けました。
アイマン・アリ・カーメル駐日エジプト大使の表敬
令和2年12月1日(火)、中山防衛副大臣は、アイマン・アリ・カーメル駐日エジプト大使の表敬を受けました。
在外邦人等保護措置訓練の視察
令和2年11月29日(日)、中山防衛副大臣は、陸上自衛隊朝霞駐屯地及び航空自衛隊百里基地を訪れ、令和2年度在外邦人等保護措置訓練の視察を行いました。
「青少年のための3自衛隊合同コンサート」
令和2年11月28日、防衛省・自衛隊は、昭和女子大学人見記念講堂にて、青少年のための3自衛隊合同コンサート を視察しました。
多くの青少年の皆様にご来場頂き、自衛隊音楽隊は持てる最高の技術を披露しました。
航空観閲式事前訓練の視察
令和2年11月23日(月)、中山防衛副大臣(と松川政務官)は、航空自衛隊入間基地で実施した航空観閲式の予行を視察されました。
北海道倶知安町長等からの要請について
令和2年11月20日、中山防衛副大臣は、文字一志北海道倶知安町長等から「陸上自衛隊倶知安駐屯地の拡充」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より各部隊に対して多大なる御支援を賜っていることについて、謝意を述べるとともに、倶知安駐屯地の将来体制については、自衛隊全体の体制の中で、御要請の内容も踏まえつつ、引き続き検討していく旨を申し述べました。
相模原市米軍基地返還促進等市民協議会からの要請
令和2年11月19日、中山防衛副大臣は、相模原市米軍基地返還促進等市民協議会(会長:本村賢太郎 神奈川県相模原市長)から「基地の返還等、米軍基地問題」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より、在日米軍キャンプ座間や相模総合補給廠等の安定的な運用に多大なる御尽力を賜っていることについて、謝意を述べるとともに、御要請の内容については、皆様方との意思疎通を密にしながら、適切に対応していきたい旨を申し述べました。
長崎県五島市長及び同市議会議長による副大臣要請
令和2年11月19日、中山防衛副大臣は、長崎県五島市の野口市太郎市長及び谷川等市議会議長、谷川弥一衆議院議員と面会しました。
千歳市における自衛隊の体制強化を求める期成会からの要請
令和2年11月18日、中山防衛副大臣は、千歳市における自衛隊の体制強化を求める期成会(会長:山口幸太郎北海道千歳市長)から、千歳市の自衛隊体制強化などに関する要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より市内に所在する自衛隊に対して多大なる御支援を賜っていることに謝意を述べるとともに、北千歳駐屯地、東千歳駐屯地及び千歳基地の自衛隊の将来体制については、皆様の御要望も踏まえ、引き続き検討していく旨などを申し述べました。
大分県玖珠町長及び同町議会議長等からの表敬について
令和2年11月16日、中山防衛副大臣は、大分県の宿利政和 玖珠町長及び石井龍文 玖珠町議会議長等から表敬を受けました。
馬毛島の自衛隊・FCLP訓練を支援する市民の会からの要請
令和2年11月13日、中山防衛副大臣は、馬毛島の自衛隊・FCLP訓練を支援する市民の会、折口金吉会長、杉為昭事務局長及び古田栄子婦人部長から「馬毛島における自衛隊施設及び米空母艦載機の離着陸訓練(FCLP)の施設整備促進」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、馬毛島への自衛隊施設整備事業にご賛同いただいていることに謝意を述べるとともに、馬毛島は、南西地域に所在する十分な広さを持つ「島」であるという特性と周辺地域への影響を抑えつつ、実践的な訓練が行えるといった優位性があり、新たな訓練施設の整備は非常に有意義である旨を申し述べました。
熊本県八代市長からの表敬について
令和2年11月10日、中山防衛副大臣は、中村博生 熊本県八代市長の表敬を受けました。
第4回スペースデブリに関する関係府省等タスクフォース大臣会合
令和2年11月10日(火)、中山防衛副大臣は、内閣府で開催された第4回スペースデブリに関する関係府省等タスクフォース大臣会合に参加し、防衛省・自衛隊の宇宙状況監視の取組について紹介しました。
島根県知事及び同県議会議長からの要請
令和2年11月9日、中山防衛副大臣は、島根県、丸山達也知事及び中村芳信県議会議長から「令和3年度予算編成等に係る島根県重点要望(地域住民に被害を及ぼす米軍機による飛行訓練の中止等)」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、日頃より防衛政策に対する御理解・御協力を賜っていることについて謝意を述べるとともに、米側に対し、引き続き、米軍機の飛行訓練に際して安全面に最大限配慮し、地域住民の方々に与える影響を最小限にとどめるよう働きかけていく旨等を申し述べました。
日米共同統合演習(実動演習)の視察
令和2年11月3日(火)、中山防衛副大臣は、航空自衛隊三沢基地を訪れ、令和2年度日米共同統合演習(実動演習)の視察を行いました。
防衛省全国情報施設協議会からの要請について
令和2年10月29日、中山防衛副大臣は、岡本雄輔防衛省全国情報施設協議会会長から「基地交付金の増額及び地上電波測定装置等の早期整備更新」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、平素からレーダーサイト等の安定的な運用に御理解と御協力を賜っていることについて、謝意を述べるとともに、「地上電波測定装置等の早期整備更新」に関する御要望については、情報収集態勢・警戒監視能力の維持・向上のため、必要に応じ更新等を行っていく旨を、また、「基地交付金の増額」に関する御要望については、地元の関係自治体の重要な財源の一つであると認識しており、総務省にも申し伝える旨を回答しました。
イスマイルザーデ駐日アゼルバイジャン共和国特命全権大使の表敬
令和2年10月27日(火)、中山防衛副大臣は、ギュルセル・イスマイルザーデ駐日アゼルバイジャン共和国特命全権大使の表敬を受けました。
航空自衛隊千歳基地の部隊視察
令和2年10月20日(火)、中山防衛副大臣は、航空自衛隊千歳基地を訪れ、航空自衛隊の戦闘機F-15DJの搭乗視察や基地内の視察を行いました。
宮崎県知事及び宮崎市副市長からの要請
令和2年10月19日、中山防衛副大臣は、河野俊嗣 宮崎県知事及び田上明彦 宮崎市副市長から「新田原基地での日米共同訓練」に関する要請を受けました。
中山副大臣からは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止は、在日米軍の即応性維持や我が国の安全保障上、極めて重要な課題と認識しており、日米両政府で緊密に連携し、取り組んできている旨を述べるとともに、いただいたご要請については防衛省として真摯に受け止め、引き続き、地元の方々の御不安や懸念の解消に最大限努力していく旨を申し述べました。
沖縄県金武町長及び恩納村長等からの要請について
令和2年10月19日、中山防衛副大臣は、沖縄県の仲間一 金武町長、長浜善巳 恩納村長等から「恩納村及び金武町における億首川の改修について」の要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より防衛施設をめぐる諸問題への対応に関し、多大な御尽力をいただいていることに謝意を述べるとともに、沖縄県が取り組むこととしている提供施設・区域内にある億首川の改修事業について、出来る限り早急に工事着手できるよう、防衛省としても米側と調整を進めてまいりたい旨を申し述べました。
陸上自衛隊久里浜駐屯地の部隊視察
令和2年10月15日(木)、中山防衛副大臣は、陸上自衛隊久里浜駐屯地の視察を行いました。
航空自衛隊入間基地の部隊視察
令和2年10月12日(月)、中山防衛副大臣は、航空自衛隊入間基地を訪れ、航空医学実験隊が行う航空生理訓練や訓練装置等の視察を行いました。
大村市陸上自衛隊水陸機動団誘致期成会からの要請
令和2年10月8日、中山防衛副大臣は、大村市陸上自衛隊水陸機動団誘致期成会(会長:園田裕史 長崎県大村市長)から、「大村市への陸上自衛隊水陸機動団の配備について」の要請を受けました。
中山副大臣からは、平素より市内に所在する各自衛隊に対して多大なる御支援を賜っていることに謝意を述べるとともに、陸上自衛隊水陸機動団の3個目の水陸機動連隊の配備について、その配備場所及び配備時期は現時点で検討中である旨を申し述べました。
ハサン・ムラット・メルジャン駐日トルコ共和国特命全権大使の中山防衛副大臣表敬
令和2年10月7日(水)、中山防衛副大臣は、ハサン・ムラット・メルジャン駐日トルコ共和国特命全権大使の表敬を受けました
航空観閲式
令和2年11月28日、大西政務官は、航空自衛隊入間基地で行われた令和2年度航空観閲式に出席し、慰霊献花、部隊視察などを行いました。
防衛研究所視察
令和2年10月15日(木)、大西防衛大臣政務官は、防衛研究所を視察しました。
南スーダン国際平和協力隊員の交替に伴う帰国式への出席
令和2年10月13日(火)、大西防衛大臣政務官は、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に司令部要員として約1年2か月にわたり派遣され、先日帰国した2名の隊員の帰国式に参加しました。
松川政務官の部隊視察
令和2年12月22日(火)~23日(水)、松川防衛大臣政務官は、陸上自衛隊日本原駐屯地、自衛隊大阪地方協力本部、近畿中部防衛局を視察し、隊員の激励を行いました。
大阪地本 は、府内を活動範囲として毎年約800名の採用を行う、全国最大規模の地方協力本部です。
南スーダン国際平和協力隊員の交替に伴う出発式への出席
令和2年12月21日(月)、松川防衛大臣政務官は、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に司令部要員として派遣される2名の隊員の出発式に参加しました。
松川政務官による江田島・呉視察
令和2年12月18日、松川防衛大臣政務官は海上自衛隊幹部候補生学校卒業式・修業式に出席し、訓示を述べた後、隣接する第1術科学校の視察を行いました。また、その後、海上自衛隊呉地区を訪問し、護衛艦「さざなみ」、潜水艦「じんりゅう」の視察及び隊員の激励を行いました。
松川政務官の部隊視察
令和2年12月9日(水)、松川防衛大臣政務官は、陸上自衛隊健軍駐屯地を訪れ、令和2年度日米共同方面隊指揮所演習(YS-79)の視察を行いました。
北海道上富良野町長からの表敬
令和2年12月2日(水)、松川防衛大臣政務官は、向山富夫北海道上富良野町長の表敬を受けました。
「青少年のための3自衛隊合同コンサート」
令和2年11月28日、防衛省・自衛隊は、昭和女子大学人見記念講堂にて、青少年のための3自衛隊合同コンサート を視察しました。
多くの青少年の皆様にご来場頂き、自衛隊音楽隊は持てる最高の技術を披露しました。
航空観閲式事前訓練の視察
令和2年11月23日(月)、松川政務官は、航空自衛隊入間基地で実施した航空観閲式事前訓練を視察しました。
駐日シンガポール大使による松川政務官表敬
令和2年10月8日、松川防衛大臣政務官はピーター・タン駐日大使の表敬を受けました。
シンガポールは、我が国の要衝に位置するASEANの重要国の一つであり、毎年、大臣が訪問しているほか、海軍種間での交流を中心に両国の防衛協力・交流が着実に深化している国です。