この制度は、予備自衛官の方々から相互に連帯感を持てる施策について要望があり、陸上幕僚監部で検討して隊友会に事業を委託し、 平成元年12月に「予備自衛官等互助制度」として発足しました。
平成10年3月26日には即応予備自衛官制度の導入に伴い、即応予備自衛官を、 平成14年9月1日には予備自衛官補の制度の導入に伴い、予備自衛官補もそれぞれ加入できる制度としております。
平成21年6月に「予備自衛官等福祉支援制度」と名称が変更されました。
以下、「予備自衛官等福祉支援制度」についてQ&A方式で説明していきます。
- 運営のしくみはどのようになっていますか。
-
加入者一人一人から納付された「会費」で給付を行います。お互いの「助け合い」制度であるため、極力低廉な会費で運営することを目的としております。
そのため、加入者が多くなれば、会費を引き下げるか、又は給付内容の充実を図ることが可能です。
加入者の皆様から集まった会費は、予備自衛官等福祉支援制度資金として積み立てて、給付金の支払いに充てます。 毎年、決算を行い、余剰金は次年度の給付金の支払いに備え、積み立てます。
会費については次のとおりです。
- 予備自衛官 月額 950円
- 即応予備自衛官 月額 1,000円
- 予備自衛官補 月額 950円
なお、会費は、3ヶ月毎に口座振替による自動引き落としで集金します。
- どのような人が加入できるのですか。
-
現に予備自衛官、即応予備自衛官、予備自衛官補である方が対象となります。 ただし、加入後、予備自衛官、即応予備自衛官、予備自衛官補を退官された方は、 満64歳に達した日後の8月31日まで継続加入することができます。なお、退職後継続加入者の会費は、月額950円です。
- 加入の手続きはどのようになっているのですか。
-
加入を希望される場合は、最寄りの地方協力本部又は即応予備自衛官訓練担当部隊に連絡していただくか又は、 「予備自衛官等福祉支援制度事務局(隊友会本部事務局内電話03-5362-4872)」に申し出て下さい。
申し出ますと「予備自衛官等福祉支援制度加入申込書(口座振替依頼書を兼ねる。)」がお手元に届きますので所要事項を記入し、 「予備自衛官等福祉支援制度事務局」に送付してください。
これで加入の手続きは完了です。
- どのような場合に給付があるのですか。また、受給するための手続きはどうするのですか。
-
次に該当する場合、給付の対象となります。
慶弔等 区分 給付額等 結婚祝金 20,000円 出産祝金 加入者 20,000円 配偶者 20,000円 入院見舞金 20,000円(30日以上の入院) 弔慰金 加入者 1,500,000円(ご遺族の方に給付) 配偶者 150,000円 実子 30,000円 養子 30,000円 実父母 30,000円 養父母 30,000円 招集訓練時の傷害事故による
傷害給付金※区分 給付額等 死亡 予備自衛官 1,000万円 即応予備自衛官 1,000万円 予備自衛官補 1,000万円 後遺障害 予備自衛官 30万~1,000万円 即応予備自衛官 30万~1,000万円 予備自衛官補 30万~1,000万円 入院 予備自衛官 3,000円(1日につき)
(180日限度)即応予備自衛官 3,000円(1日につき)
(180日限度)予備自衛官補 3,000円(1日につき)
(180日限度)通院 予備自衛官 2,000円(1日につき)
(90日限度)即応予備自衛官 2,000円(1日につき)
(90日限度)予備自衛官補 2,000円(1日につき)
(90日限度)※1 招集訓練参加中(出頭のための往復時を含む。)に発生した事故による死亡、入院等に対しては、公的補償及び慶弔等給付金とは別に給付します。
※2 招集訓練参加中の傷害事故に限り、加入申込書を受理した日から有効とします。
給付のための手続きは、次の要領で実施されます。
※なお、給付の責任開始日は、口座振替により当初の会費が「指定金融機関」に入金した日の翌月1日(加入日)とし、 それぞれ加入日は6月1日、9月1日、12月1日、3月1日の年4回となっています。
- どのような場合、脱退できるのですか。また、払い戻し等はあるのですか。
-
次の場合には、加入者の資格を失い脱退となります。
- 脱退届けを提出した場合
- 死亡した場合
- 所定の期日までに会費が納入されなかった場合
また、一定期間加入し脱会される方に、福祉支援制度設立の趣旨を良く理解され長きにわたり制度維持に寄与して頂いたことを謝し、 次のように相互扶助功労金を給付します。
加入金額 金額 3年未満 - 3年以上 6,000円 4年以上 8,000円 5年以上 10,000円 6年以上 12,000円 7年以上 14,000円 8年以上 16,000円 9年以上 18,000円 10年以上 20,000円 11年以上 22,000円 12年以上 24,000円 13年以上 26,000円 14年以上 28,000円 15年以上 30,000円 16年以上 32,000円 17年以上 34,000円 18年以上 36,000円 19年以上 38,000円 20年以上 40,000円