トップスライドショー

第5偵察隊

 第5偵察隊長兼ねて別海駐屯地司令の松川 翔(まつかわしょう)2等陸佐です。

 平素より自衛隊及び駐屯地に対するご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 第5偵察隊は、昭和40年に鹿追から当時の別海分屯地に移駐し、令和6年には創隊70周年を迎えることができました。これは「地域と共に」歩んできた歴史でもあります。

 「我ら道東第一線」、地域の皆様の期待と信頼に応えられるよう日々努力して、任務に取り組んで参りますので、引き続き、我々の活動に対する皆様のご理解・ご協力を宜しくお願い申し上げます。

第5偵察隊長

第5偵察隊長兼ねて別海駐屯地司令
2等陸佐 松川 翔

訓 練 ・ 行 事 風 景

駐屯地転入行事 new

 

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、4月8日、別海駐屯地において、事務官等の定期異動に伴う「駐屯地転入行事」を実施しました。
 駐屯地司令から、転入者に対して歓迎の言葉とこれからの転入者の活躍を祈念して、相互に敬礼を行い行事を終了しました。
 転入者は、道東第一線駐屯地の一員として新たなスタートを切ることが出来ました。

転入者代表挨拶

駐屯地司令歓迎の言葉

記念撮影

転入者の活躍を祈念して相互に敬礼

 

幹部任官行事

 

 第5偵察隊(隊長 松川2佐)は、令和7年3月17日、別海駐屯地において幹部任官行事を実施した。
 幹部任官者2名は、早朝、非常呼集により行動を開始、隊容検査を受け吹雪の中の駐屯地内を分隊員とともに装具を携行して駆け足(ハイポート)で目的地までの悪路を完走した。
 帰隊後、幹部任官式において隊長からの激励の言葉、辞令書の交付、3等陸尉の階級章授与等を行ったのち、決意の言葉を述べ幹部自衛官として新たな一歩を踏み出した。

隊容検査

指揮下隊員の装具点検

負傷した状況を付与された隊員を

抱えながら走る任官者

隊長より激励の言葉 

 

駐屯地転出行事

 

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、令和7年3月14日(金)、別海駐屯地において、3月の定期異動に伴う「転出行事」を実施しました。転出される隊員は、別れを惜しみつつ笑顔で新しい勤務地へ旅立ちました。
 新転地でのご活躍を別海駐屯地隊員一同ご祈念申し上げます。

転出部隊長挨拶

別海自衛隊協力会

修親会からの記念品贈呈

転出者代表挨拶

転出者見送り

 

令和6年度部隊相談員集合訓練

 

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、令和7年2月12日(水)から2月14日(金)までの間、駐屯地内において、「令和6年度部隊相談員集合訓練」を実施しました。
 部隊相談員とは、自衛隊の各部隊に指定された隊員で、隊員の悩み傾聴し、メンタルケアを行う役割を担っています。
  当初、被教育者に対し概要説明を行い、傾聴技法、ストレス対処法、解除ミーティング等を実施するとともに部外カウンセラーによる講義を受け、部隊相談員として必要な知識及び技法等を修得させ、10名の部隊相談員を養成し、駐屯地メンタルヘルス基盤の充実を図りました。

概要説明

傾聴技法

解除ミーティング

部外カウンセラーによる講義

 

第5偵察隊訓練始め

 

 第5偵察隊(隊長 松川2佐)は、令和7年1月10日(金)、別海駐屯地において、「炊事訓練(主菜:エスカロップ)」を実施し、野外炊事能力を向上しました。
 また、駐屯地体育館において、体育訓練(球技)を実施して隊員の基礎体力の向上及びチームワークの強化を図りました。

炊事車による調理

白熱する隊員

 

第5偵察隊年頭行事

 

 第5偵察隊(隊長 松川2佐)は、令和7年1月10日(金)、別海駐屯地において、「年頭行事」を実施しました。
 隊長の年頭訓示、年男の抱負発表及び車両に対して今年1年間の安全運行を祈願して御神酒上げを実施して行事を終了しました。

隊長年頭訓示

年男抱負

訓練場の整備

 

駐屯地年忘れ行事

 

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、令和6年12月14日(土)、別海駐屯地において、「駐屯地年忘れ行事」を実施しました。
 行事では、駐屯地司令挨拶の後、駐屯地司令、別海町長兼ねて別海町自衛隊協力会会長及び中標津町自衛隊協力会会長による杵入れセレモニー、隊員家族による餅つきイベント、スライド上映で1年を振り返り、各種余興を実施し、最後に曹友会長による一本締めを行い駐屯地年忘れ行事を閉会いたしました。

隊員家族による餅つきイベント

杵入れセレモニー

クイズ大会

スライド上映会

有志によるバンド演奏(3中隊)

別海町協力会女性部によるお雑煮の提供

 

令和6年度演習場秋季定期整備

令和6年11月15日

 第5偵察隊(隊長 松川2佐)は、11月8日から11月15日までの間、矢臼別演習場において実施された「令和6年度演習場秋季定期整備」に参加しました。
 隊は、作業の前に安全教育及び器材の点検等を行い安全管理に留意しつつ、訓練場、砂防ダム、廠舎地区及び演習場境界線の整備を実施して、訓練基盤の維持・充実を図りました。

草刈り機の安全教育

砂防ダムの草刈り

砂防ダムの泥上げ

水源地の泥上げ

記念撮影

訓練場の整備

 

総合的な探究(学習)の時間

令和6年11月8日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、別海駐屯地において、11月5日から11月8日にわたり、中標津中学校生徒12名に対して「総合的な探究(学習)の時間」を支援しました。
 内容は、駐屯地の概要説明、基本教練、格闘訓練体験及び軽装甲機動車の体験試乗を実施しました。 
 本支援を通じて、自衛隊に対する理解と興味をもっていただきました。

基本教練

体験喫食

格闘訓練体験

記念撮影

 

秋の環境美化作戦 new

令和6年11月6日

 別海駐屯地曹友会(会長 松田1曹)は、11月6日、官舎及び駐屯地周辺において「秋の環境美化作戦」を実施しました。
 5月に実施した時よりもゴミの量が少なくなっており、環境美化に繋がっていることが確認できました。

官舎周辺の清掃

駐屯地周辺の清掃

ゴミの分別作業

集合写真

 

総合的な探究(学習)の時間

令和6年10月25日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、 10月3日及び9日、別海駐屯地において、北海道根室高等学校生徒延べ16名に対して、 「総合的な探究(学習)の時間」を支援しました。
 支援内容は、駐屯地の概要説明、救急法、医務室見学及び体験試乗です。
 支援を通じて、自衛隊に対する理解と興味を持っていただきました。

基本教練

医務室見学

体験喫食

記念撮影

 

総合的な探究(学習)の時間

令和6年10月25日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、10月2日(水)、別海駐屯地において、中標津高等学校生9名に対して「総合的な探究(学習)の時間」を支援しました。
 支援内容は、駐屯地の概要説明、基本教練、救急法及び体験試乗です。
 支援を通じて自衛隊に対する理解と興味を持っていただきました。

基本教練

救急法

体験喫食

記念撮影

 

秋の交通安全運動

令和6年9月18日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、9月18日(水)、9月20日(金)及び9月26日(木)に別海駐屯地正門付近において、駐屯地曹友会と第121警務隊別海連絡班(班長 小塚2尉)が協同して、「秋の交通安全運動」を実施しました。
 登退庁する隊員に対して、速度の遵守、安全確認の確行及び飲酒運転根絶の啓発活動を実施し、交通3悪の危険性を改めて認識させるとともに、防衛運転の意識向上を図りました。

記念撮影

記念撮影

 

中標津町なかよしサークル駐屯地見学支援

令和6年9月18日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、9月18日、別海駐屯地において「中標津町なかよしサークル駐屯地見学支援」を実施しました。
 駐屯地見学は、駐屯地広報班(広報班長 西谷内1尉)が担当して装備品展示、体験喫食及び体験試乗を行い、参加者に貴重な体験をしていただきました。
 本支援を通じ、地域住民の方々の自衛隊に対する理解を広げることが出来ました。

偵察用オートバイで記念撮影

軽装甲機動車で記念撮影

体験喫食
(駐屯地部隊希望メニュー韓国冷麵)

全員で記念撮影

 

災害対処訓練

令和6年9月13日

 別海駐屯地に所在する第27普通科連隊第3普通科中隊(中隊長 家久3佐)は、連隊が実施する「災害対処訓練」に参加しました。
 本訓練は、日本海溝・千島海溝型の大規模地震発生を想定したもので、指揮所開設や初動部隊の派遣準備等を速やかに実施し、迅速に情報収集や救援活動を行いました。
 訓練当日の朝4時、各隊員は速やかに登庁し、災害派遣準備等を速やかに行うとともに、被害地域の状況などの情報を収集するため連絡組を編成しました。
 中隊は本訓練により、災害対処能力のより一層の向上を図ることが出来ました。

隊員の登庁

資材準備

資材積載

連絡組前進

 

第17回まちなか賑わい秋の陣2024

令和6年9月11日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、9月8日(日)、中標津町において行われた「第17回まちなか賑わい秋の陣2024」で装備品展示支援を実施しました。
 本イベントには、約12000人の方々が来場され、自衛隊ブースでは迷彩服を試着して、軽装甲機動車や偵察用オートバイに乗車して、記念撮影をするなど楽しむ姿が見られました。
 支援を通じて、地域住民への自衛隊に対する理解の促進を図るとともに募集効果の向上に寄与しました。

会場ステージ前にて記念撮影

軽装甲機動車と記念撮影

偵察用オートバイと記念撮影

家族仲よく記念撮影

 

令和6年度偵察部隊合同訓練(水路潜入)

令和6年9月2日

 第5偵察隊第1偵察小隊(小隊長 荏原1尉)は、8月22日(木)~8月30日(金)までの間、南富良野町かなやま湖一帯において、「令和6年度偵察部隊合同訓練(水路潜入)」に参加しました。
 訓練は、ボートの転覆・復旧及び偵察用オートバイ搭載・卸下を実施しました。  小隊は、河川等の潜入要領を確立させ、部隊の練度向上を図ることが出来ました。

ボート運搬

漕舟訓練

ボート転覆復旧

オートバイ搭載

記念撮影

オートバイ卸下

 

総合的な探究(学習)の時間を支援

令和6年9月2日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、8月29日(木)及び8月30日(金)、別海駐屯地において中標津広陵中学校9名に対して「総合的な探究(学習)の時間支援」を実施しました。
 支援は、駐屯地の概要の説明、基本教練、体験喫食、体験試乗及び警務隊による指紋採取を実施し、自衛隊に対する理解と興味をもってもらうことが出来ました。

基本教練

体験喫食

指紋採取

体験試乗

 

転入行事

令和6年8月5日

 別海駐屯地(司令 松川2佐)は、8月5日(月)、別海駐屯地において、定期異動に伴って「駐屯地転入行事」を実施しました。
 本行事により、別海駐屯地に転入された方々は、道東第一線の一員として新たなスタートを切ることが出来ました。

隊長歓迎の言葉

転入者代表挨拶

記念撮影

相互に敬礼

 

第5偵察隊長 着任行事

令和6年8月22日

 8月2日(金)、第5偵察隊長兼ねて別海駐屯地司令 松川 翔 2等陸佐の着任行事を挙行しました。
 着任にあたり「チーム一丸となって任務を遂行するため、基礎となる信頼関係は必要不可欠であり、統率方針を『信頼』、要望事項として、その信頼を積み上げるための『積極』を掲げ、緊張感をもって本職務に取り組みたい」と述べ、行事を終了しました。

副旅団長による隊長の紹介

隊長着任の辞

巡 閲

集合写真

 

別海駐屯地創立59周年記念行事

令和6年7月24日

 別海駐屯地(司令 七理2佐)は、7月7日(日)、別海駐屯地において「別海駐屯地創立59周年記念行事」を挙行しました。
 一般開放に伴い、来賓者や隊員家族、遠方の方や近隣住民の方が約650名来場され、式典では、観閲部隊指揮官を第27普通科連隊第3中隊長(家久3佐)が務め、旗鼓堂堂した観閲式を行い駐屯地部隊の威容を披露しました。
 じ後、第5音楽隊による音楽演奏とパフォーマンスにより、会場を沸かせ、第5偵察隊によるオートバイドリルを行い会場の多くの観覧者から盛大な拍手が送られました。
 また、体育館において、記念会食が実施され、模擬売店についても多数の方が来店され、装備品展示や装甲車体験試乗、更に、こども広場での90式戦車エアー滑り台等、各ブースは長蛇の列ができるほどの人気を集め、大盛況で記念行事を終了しました。

報告を受ける隊長

狙撃・レンジャー隊員

参列部隊

ウィリーで走る隊員

オートバイドリル

こども広場

 

令和6年度演習場春季定期整備

令和6年5月12日

  別海駐屯地(司令 七理2佐)は、5月8日(水)~5月20日(月)の間、矢臼別演習場において、「令和6年度演習場春季定期整備」を実施しました。  各整備小隊、各隊員がそれぞれ安全管理に留意しつつ、訓練場、砂防ダム、廠舎地区及び境界線の整備を実施して、本整備の目的である訓練基盤の維持・充実を図ることが出来ました。

ダム地域の草刈り 溜枡整備

水源地の泥上げ ダム地域の泥上げ

ダムの流木の除去 境界線上の枝の除去
 

第1回駐屯地モニター会議

令和6年4月16日

 別海駐屯地(司令 七理2佐)は、4月12日(金)、別海駐屯地において、「第1回駐屯地モニター会議」を実施しました。
 モニターの2名に、別海駐屯地の概要、地域における特性等の説明及び懇談を実施して、その後、駐屯地隊員食堂において会食を行い、今後の活動等に対する理解の促進を図ることが出来ました。

懇談 会食

記念撮影

記念撮影
 

転出行事

令和6年4月16日

 別海駐屯地(司令 七理2佐)は、3月14日(木)及び3月29日(金)、別海駐屯地において、「駐屯地転出行事」を実施しました。
 駐屯地司令が自衛官、事務官に対して、感謝及び激励を行うとともに、駐屯地全隊員で転出者の新任地での活躍を記念しました。

転出者(3月14日) 転出者(3月29日)
 

部隊改編行事

令和6年3月25日

 第5偵察隊(隊長 七理2佐)は、3月25日(月)、別海駐屯地において「部隊改編行事」を実施しました。
 隊長は「改編によって求められる事が多くなるが、必ず任務を達成する」と訓示をして隊員を鼓舞し、隊全員が任務完遂に向け邁進することを要望し改編行事を終了しました。

各小隊長が隊長に報告 隊長訓示
 

 

 

 訓 練 風 景


 

TOPへ

 

戻る


このページは、第5旅団司令部総務課広報班で管理しております。