第5後方支援隊 |
||
|
令和4年3月に着任しました植田1佐です。 第5後方支援隊は、旅団隷下各部隊に対する兵站・衛生支援を任務としています。 地域の皆様に信頼される部隊を目指しています。 今後とも、第5後方支援隊をよろしくお願いします。 |
第5後方支援隊長 |
第5旅団創立19周年・帯広駐屯地創設72周年記念行事
令和5年6月11日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和5年6月11日(日)、帯広駐屯地において、「第5旅団創立19周年帯広駐屯地創設72周年記念行事」に参加しました。 |
|
式典において参列する第5後方支援隊 | |
新編された即応機動直接支援中隊の観閲行進 | 野外炊具1号の展示・説明 (約2000名の見学者) |
装備品展示(野外入浴セットの足湯体験) (約1000名の見学者) |
|
装備品展示(野外手術システム) (約3000名の見学者) |
|
冬季装備品の見学・試着コーナー (約1000名の見学者) |
|
令和4年度隊砂盤競技会令和5年3月7日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和5年3月7日(火)、帯広駐屯地第1体育館において、令和4年度隊砂盤競技会を実施しました。 | |
![]() |
|
競技は開始10分前にサイコロにより科目を決定、分隊長に一般状況を付与するところから始まり、制限時間内での分隊長の命令下達、砂盤上での戦闘指導、統裁部からの状況付与に対する分隊長の適切な状況判断・命令、指示・処置及び分隊員の行動等を採点しました。 |
|
砂盤上で状況を整理する隊員達 | 指示をする分隊長 |
分隊長の指示により砂盤上で駒を動かす隊員達 | 統裁部による状況付与 |
後友会、OB会の方々の見学 | 優勝した本部付隊第1チーム |
第2位の輸送隊第1チーム |
第3位の衛生隊第1チーム |
![]() |
|
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。 | |
旅団ICT競技会優勝令和5年2月10日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和5年2月8日(水)~9日(木)までの間、帯広駐屯地で行われた、情報処理および通信技術を競う「旅団ⅠCT競技会」に参加しました。 |
|
![]() |
|
本競技会が実施されたのは旅団初であり、第5後方支援隊は初代王者に輝き本競技会は幕を閉じました。 |
|
部隊対抗の部 総合優勝 | |
入念に見直しをする隊員達(学科) |
|
LANケーブルの作成及び接続を行う隊員達(術科1) | |
入力する隊員達(術科2 チーム1) | 相互に確認する隊員達(術科2 チーム2) |
術科2 第1位 第5後方支援隊チーム1 |
学科において表彰を受けた隊員達 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。 | |
令和4年度旅団武装走競技会令和4年12月20日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年12月20日(火)、帯広駐屯地において実施された「令和4年度旅団武装走競技会」に参加しました。 |
|
部隊対抗の部 チーム別旅団第1位 タイム9分58秒42 |
|
弾薬受領 | 武器装具点検 |
部隊対抗の部 2走目の激走 |
部隊対抗の部 7走目の激走 |
部隊対抗の部 9走目の激走 | 部隊対抗の部 10走目の激走(女性自衛官) |
個人走の部も大健闘 | |
個人走31歳以上の部 第1位 中村曹長 |
個人走31歳以上の部 第3位 野中1曹 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。 | |
第5後方支援隊創隊18周年記念行事令和4年12月3日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年12月3日(土)、帯広駐屯地第1体育館において「第5後方支援隊創隊18周年記念行事」を実施しました。 |
|
![]() |
|
記念撮影 | |
祝辞を述べられる後友会会長代行の山田美和子様 | 力強い餅つきを披露するOB会会長代行の澤勝巳様 |
最先任上級曹長 乾杯の挨拶 | OB会、後友会の皆様からの激励品 |
ちびっこ広場(ストラックアウト) | 年男・年女の抱負 |
久しぶりに会うOBの方々と会話が弾みます! | |
音楽隊の心弾む演奏会 | 隊員家族に対する説明会 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
第3旅団訓練検閲令和4年10月20日~25日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年10月20日(木)~25日(火)までの間、帯広駐屯地訓練場及び然別演習場において「第3次旅団訓練検閲」を受閲しました。 |
|
![]() |
|
隊容検査時に、相互に銃点検を行う隊員達 | |
隊容検査(車両点検) | 陣地進入 |
故障車両の整備(第1整備中隊) | |
河川水質調査(補給中隊) | |
模擬患者に対する救急措置、手術(衛生隊) | |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
第5旅団創立18周年
|
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年10月2日(日)、帯広駐屯地において「第5旅団創立18周年、帯広駐屯地創設71周年記念行事」に参加しました。 |
|
![]() |
|
観閲行進時、旅団長に敬礼する隊長 | |
隊本部 | 本部付隊 |
第1整備中隊 | 第2整備中隊 |
補給中隊 | 輸送隊 |
衛生隊 | 野外炊具1号の展示 |
野外入浴セットの展示(足湯体験) | 野外手術システムの展示 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
第2次隊練成訓練令和4年9月13日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年8月27日(土)~同年8月31日(水)までの間、北海道大演習場において第2次隊練成訓練を実施しました。 |
|
旅団長視察(衛生隊) | |
有線の架設(本部付隊通信班) | 有線の接続(本部付隊通信班) |
車両の偽装(本部付隊) | 陣地侵入(本部付隊) |
炊飯作業(炊事班) | 燃料積載作業(補給中隊) |
対空警戒(輸送班) | 除染作業にあたる隊員 |
野外での車両整備(第1整備中隊) | 患者対応(衛生隊) |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
令和4年度武装走競技会令和4年7月26日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年7月21日(木)令和4年度武装走競技会を実施しました。本競技会において、隊長は「全力を出せ」の1点を要望しました。競技は団体走の部、個人走の部の総合
成績で中隊等の順位を決定する方式で実施され、優勝を勝ち取るべく日頃の練成の成果を充分に発揮し、
全隊員が要望事項を最後まで守り抜き、暑さをものともせず全力で走り切りました。
|
|
一斉にスタート!!! | |
出走前の装具チェック | 給水所の設置 |
団体走の部 優勝「第2整備中隊」 | 団体走の部 第2位「衛生隊」 |
団体走の部 第3位「補給小隊」 | 輸送隊の激走 |
女性隊員の激走 | 第1整備中隊の激走 |
幹部自衛官もスタート!! | 総合優勝は衛生隊!! |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。 | |
「お仕事体験見学会」支援令和4年5月20日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年5月14日(土)、15日(日)の2日間、帯広市よつ葉アリーナ駐車場で実施された「お仕事体験見学会」において、装備品展示を行いました。 |
|
展示説明をする隊員(第1整備中隊) | |
戦闘糧食の説明をする隊員 | 性能諸元の記載されたパネルで見学者に説明 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し支援を実施しています。 | |
池田町不発弾処理令和4年5月13日 |
|
第5後方支援隊(隊長 植田1佐)は、令和4年5月13日(金)、北海道池田町清見にある住宅敷地内の空き家の軒下に「砲弾のようなものがある」と、警察からの要請を受け速やかに不発弾処理班が出動し、不発弾回収を行いました。 |
|
弾薬の識別を行う処理班 | 回収した九〇式野砲弾薬九四式榴弾 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し作業を実施しています。 | |
第10代第5後方支援隊長 植田 靖1佐着任令和4年3月14日 |
|
令和4年3月14日(月)、第10代第5後方支援隊長 植田 靖1佐が着任しました。着任式において隊長は、「即応せよ(変化に)」、「チカラを結集せよ」の2点を要望しました。 |
|
旅団長から紹介を受ける隊長 | 各中隊長と握手を交わす隊長 |
状況報告 | 初度巡視 |
初度巡視(自動車教習所) | 初度巡視(生活隊舎) |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
令和3年度幹部任官行事令和4年3月12日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐(当時))は、令和4年3月12日(土)、帯広駐屯地及び浜大樹訓練場において、令和3年度幹部任官行事を実施しました。 |
|
|
|
浜大樹の海と日の出をバックに写真撮影 | |
幹部任官申告 | 懇談会 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
創隊17周年記念行事及び訓練始め令和4年1月11日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和4年1月11日(火)帯広駐屯地及び訓練場において創隊17周年記念行事及び訓練始めを行いました。 |
|
|
|
隊員一同で記念撮影 | |
隊長年頭の辞 | 衛生科技術競技会参加に伴う壮行会 |
中隊等対抗スキーカッターリレー(優勝:補給中隊) | |
装備品に触れる隊員家族 | |
後方支援隊保有装備品の展示・説明 | |
制服等の試着コーナー | |
後友会・OB会並びに隊員家族の皆様がおしるこに舌つづみ | |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
令和3年度第2回隊練成訓練令和3年10月15日~29日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和3年10月15日(金)~29日(金)までの間、北海道大演習場において第2回隊練成訓練を行いました。 |
|
|
|
訓練開始式 | |
隊長訓示 | 命令下達 |
SP(発進点)通過 | 内部道路の維持整備(本部付隊) |
車両整備所(第1整備中隊) | 補給品(燃料)の積載(補給中隊) |
重機関銃の射撃準備(輸送隊) | 野外手術システム地上開設(衛生隊) |
土のう製作 | 補給品集積所の開設 |
武器学校長に対する現地説明 | 需品学校長に対するブリーフィング |
令和3年度陸上幕僚長優秀隊員令和3年11月18日 |
|
第5後方支援隊 松本3曹は、令和3年度陸上幕僚長優秀隊員として選出され、令和3年11月18日(木)明治記念館で行われた陸上幕僚長優秀隊員招待行事において陸上幕僚長より表彰を受けました。 |
|
功績を隊朝礼で紹介される |
|
(右)陸上幕僚長より受賞された顕彰盾 |
|
最先任上級曹長交代行事令和3年7月30日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和3年7月30日(金)帯広駐屯地において、「最先任上級曹長交代行事」を行いました。 |
|
|
|
|
|
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
令和3年度断郊競技会令和3年7月12日~13日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和3年7月12日(月)~13日(火)までの間、帯広駐屯地において、「令和3年度隊断郊競技会」を行いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合優勝「補給中隊」 |
|
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
令和3年度第1回隊練成訓練令和3年6月14日~17日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和3年6月14日(月)~17日(木)までの間、然別演習場において第1回隊練成訓練を行ないました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
幹部任官行事令和3年3月13日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和3年3月13日(土)、帯広駐屯地及び十勝が丘展望台において「幹部任官行事」を行いました。 |
|
日の出をバックに記念撮影 |
|
駐屯地慰霊碑を参拝する任官隊員5名 |
隊長から辞令書を受け取る隊員 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 | |
隊練成訓練令和3年2月1日~4日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、2月1日(月)から4日(木)までの間、然別演習場において冬季における隊練成訓練を実施しました。 |
|
統裁官(隊長)訓示 |
訓練開始式 |
|
|
|
|
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
令和2年度隊持続走競技会令和2年9月16日・18日 |
|
第5後方支援隊(隊長 中川1佐)は、令和2年9月16日(水)及び18日(金)、帯広駐屯地において「令和2年度隊持続走競技会」を実施しました。 |
|
スタートする各中隊の選手 |
|
統裁官(隊長)訓示 |
|
選手宣誓 |
本部の隊員(隊長:左) |
本部付隊の隊員(16日) |
第1整備中隊の隊員(16日) |
衛生隊の隊員(16日) |
第2整備中隊の隊員(18日) |
補給中隊の隊員(18日) |
輸送隊の隊員(18日) |
団体の部 優勝 |
チーム走の部 優勝 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
第9代 第5後方支援隊長 中川1佐 着任令和2年8月3日(月) |
|
第5後方支援隊は、令和2年8月3日(月)、第9代第5後方支援隊長 1等陸佐 中川秀一(なかがわ ひでかず)が着任しました。 着任式において中川1佐は、第5旅団長 小瀬陸将補(当時)から紹介を受け、訓示において、「即動完遂」を統率方針とし、「即応態勢の確立」、「特技・技能の錬磨」、「一致団結」の3点を隊員に要望しました。 引き続き、観閲行進、状況報告、初度巡視及び即動点検を実施し、速やかに部隊を掌握しました。 |
|
着任の辞を述べる隊長 |
|
旅団長より紹介を受ける第5後方支援隊長 |
巡 閲 |
観閲行進 |
状況報告 |
初度巡視(部品センター) |
初度巡視(鹿追駐屯地 整備工場) |
初度巡視(釧路駐屯地 整備工場) |
即動点検 |
即動点検 |
|
※新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、隊員に対し予防措置を徹底し行事を実施しています。 |
---|
第5後方支援隊の沿革 |
|
平成 元年 3月 | 第5後方支援連隊創設 |
平成 5年 3月 | カンボジア(UNTAC)に要員派遣 |
平成 6年 9月~12月 | ルアンダ難民救援隊に要員派遣 |
平成 7年 1月 | 阪神淡路大震災に伴う災害派遣 |
平成 8年 3月 | 武器隊を武器大隊に改編 |
平成12年 3月 | 衛生隊改編 |
平成13年 8月~ 平成14年3月 |
第12次ゴラン高原派遣輸送隊に要員派遣 |
平成14年 3月~9月 | 第1次東ティモール派遣施設群に要員派遣 |
平成16年 3月 | 第5後方支援隊に改編 |
平成17年10月~12月 | パキスタン国際緊急援助隊に要員派遣 |
平成19年 7月 | 新潟中越沖地震に伴う災害派遣 |
平成21年 2年~9月 | 第27次ゴラン高原派遣輸送隊に要員派遣 |
平成22年 2月~8月 | 第2次ハイチ派遣国際緊急援助隊に要員派遣 |
平成23年 3月 | 東日本大震災に伴う災害派遣 |
平成26年 5月~12月 | 第6次南スーダン派遣施設隊に要員派遣 |
平成28年 4月~5月 | 平成28年熊本地震に伴う災害派遣 |
平成28年 9月 | 台風10号(新得町及び清水町)に伴う災害派遣 |
平成28年12月 | 高病原性鳥インフルエンザ発生(清水町)に伴う災害派遣 |
平成30年 7月~8月 | 7月豪雨に伴う災害派遣(愛媛県) |
平成30年 9月 | 北海道胆振東部地震に伴う災害派遣(帯広市及び日高町) |
平成30年11月 | 帯広厚生病院移転に伴う患者輸送支援(帯広市) |
平成31年 1月 | 2019IIHF女子U18アイスホッケー世界選手権大会支援 |
令和 元年 9月 | 令和元年台風15号に伴う災害派遣(千葉県) |
令和 元年10月 | 令和元年台風19号に伴う災害派遣(福島県) |
TOP
このページは、第5旅団司令部総務課広報班で管理しております。