トップスライドショー

第5特科隊 

 この度、令和7年3月17日付で第11代第5特科隊長を拝命した二田宗介(ふたたそうすけ)1等陸佐です。
 音更町、池田町、本別町、足寄町、陸別町をはじめ、地域の皆様には平素から自衛隊に対する格段のご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。この美しい道東の地で勤務できること、非常に光栄なことと感じております。
 第5特科隊は、この美しい地域の皆様の安全と安心を守るべく、防衛警備、災害派遣等、如何なる任務にも即応し、隊員一丸となって任務に邁進する所存です。
 引き続きご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

第5特科隊長

第5特科隊長 1等陸佐 二田宗介

訓 練 ・ 行 事 風 景 

幹部任官行事

 

 第5特科隊(隊長 二田1佐)は、令和7年3月19日、帯広駐屯地において、小澤3尉(第1射撃中隊)の「幹部任官行事」を実施しました。
 本行事は、幹部自衛官としての使命を自覚させるとともに、部隊勤務に対する自信を醸成させる目的で行われ、方向盤による射向付与、FO修正射、図版及び手計算等の課目の後、銃剣道のかかり稽古で任務を完遂しました。
 任官者は、式において宣誓し、幹部自衛官としての決意を新たにしました。

写真

写真

【方向盤による射向付与】

【修正射撃】

写真

写真

【図版及び手計算】

【銃剣道】

写真

写真

【任官式】

【記念撮影】

 

第11代 第5特科隊長 二田1佐着任

 

 令和7年3月17日、第11代第5特科隊長として二田宗介(ふたた そうすけ)1等陸佐が着任しました。
 紹介行事、着任行事の他、駐屯地資料館の顕彰室参拝、特科隊幹部の挨拶を受け、速やかに部隊を掌握しました。

写真

写真

【第11代第5特科隊長 二田1佐】

【旅団長より紹介受け】

写真

写真

【巡 閲】

【顕彰室参拝】

写真

【幹部挨拶】

 

第10代 第5特科隊長 栁原1佐離任

 

 令和7年3月14日、第10代第5特科隊長の栁原秀親(やなぎはら ひでちか)1等陸佐が離任しました。
 離任行事を実施後、見送り行事において隊員たちに見送られました。

写真

写真

【第10代第5特科隊長 栁原1佐】

【離任の辞】

写真

写真

【送別の言葉】

【駐屯地見送り行事】

 

令和7年年頭行事

 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和7年1月14日、帯広駐屯地において隊の発展と無事故を祈願するとともに隊員の士気の高揚を図る目的で「年頭行事」を実施しました。
 安全祈願では、隊長が隊基準砲に、各中隊長は中隊装備品にそれぞれお神酒をかけて、今年の安全を祈願しました。
 最後に、第5特科隊創隊20周年を記念して人文字を撮影し、団結、士気の高揚を図り、新たな気持ちで令和7年の隊務を開始しました。

写真

 

写真

【創隊20周年記念】

 

第12代 第5特科隊第2射撃中隊長 椎野広大1等陸尉着任

 

 椎野 広大(しいの こうだい)1等陸尉(当時)が、令和6年12月20日(金)、第12代 第5特科隊第2射撃中隊長に着任しました。
 立会官(第5特科隊長 栁原1佐)による紹介に引き続き、着任の辞において、「精強・即応」、「上下一心」を要望事項として掲げ、所信を表明するとともに、中隊を巡閲して隊員を鼓舞し、任務へまい進していくことを誓いました。

写真

【第12代第2射撃中隊長 椎野1尉】

写真

写真

【立会官より紹介】

【着任の辞】

写真

写真

【巡閲】

【新生第2射撃中隊編成完結!】

 

令和6年度年忘れ行事

 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年12月7日(日)、帯広駐屯地体育館において、「令和6年度年忘れ行事」を開催した。
 本行事は、体操教室や冬の縁日を通して、子供たちをはじめ家族が自衛隊に対する信頼感、安心感を感じるとともに、ビンゴゲーム、餅まきを通じて、家族も含め、隊員も一年の労をねぎらい、盛会の内に終了した。

写真

写真

【子供たちも参加した体操教室】

【子供たちでにぎわう冬の縁日】

写真

写真

【ビンゴゲームで景品交換する隊員】

【餅まきで盛り上がる隊員たち】

写真

【家族とともに記念撮影】

 

第5特科隊創隊20周年記念行事「火砲祭」

 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年11月24日(日)、ベルクラシック帯広(帯広市内)において、創隊20周年記念行事「火砲祭」を十勝山吹会と協同開催しました。
 部隊の伝統の継承、士気の高揚及び部外協力団体等との親睦を深める目的に感謝贈呈式、祝賀会を行いました。
 祝賀会に先立ち、感謝状贈呈式を挙行し、4名の方に感謝状を贈呈しました。
 祝賀会は、足寄町長の渡辺俊一様、防衛推進協議会連合会会長の長屋光男様によるご祝辞、池田町長の安井美裕様にご祝杯のご発声で祝宴が始まり、結びに本別町長の佐々木基裕様による万歳三唱をもって盛会の内に閉会しました。

写真

写真

【隊長挨拶】

【感謝状受賞者との記念撮影】

写真

写真

【足寄町長 渡辺俊一様によるご祝辞】

【池田町長 安井美裕様による乾杯】

写真

【本別町長の佐々木基裕様による万歳三唱】

 

令和6年度演習場秋季定期整備

 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年11月18日(月)~11月21日(木)までの間、「令和6年度演習場秋季定期整備」に参加しました。
 本整備は、訓練基盤の充実を重視して道場化の推進を目的に実施され、隊は然別演習場の弾着地、防火帯構築、射場整備、道路整備及び糠平宿泊所を担任整備しました。 
 整備隊は、隊長要望事項「指揮の要訣を実践し、整備任務を完遂せよ」「安全管理を徹底せよ」のもと、会議、危険予知活動(KY活動)の活用を含む安全教育等により企図を徹底しました。
 各隊員は整備後の訓練をイメージして、本整備の重要性を認識し、知恵を出す等の創意をもって整備するなど目的意識をもって道場を整備しました。
 隊は、安全管理を徹底して人員、装備品の損耗を出すことなく全ての整備任務を完遂しました。

写真

写真

【整備開始式】

【作戦会議】

写真

写真

【安全教育】

【道路の草刈りをする隊員】

 

令和6年度一般曹候補生課程後期(野戦砲)及び 新隊員特技課程教育修了式

令和6年9月13日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、9月13日、「令和6年度一般陸曹候補生課程後期(野戦砲)及び新隊員特技課程教育修了式」を実施しました。
 式では、被教育者の申告に引き続き執行者から修了証書及び優秀隊員に褒章状が授与されました。
 執行者(栁原隊長)は式辞において、「真に役立つ野戦特科隊員、ひいては、自衛官・社会人としてさらに成長していくことを期待する」と述べ、隊員の門出を祝いました。

写真

写真

【申告】

【修了証書授与】

写真

写真

【褒章状の授与】

【記念撮影】

 

令和6年度特科隊炊事競技会

令和6年9月11日、9月12日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、9月11日~9月12日までの間、帯広駐屯地において「特科隊炊事競技会」を実施しました。
 本競技会は、野外炊事能力の向上、団結の強化及び士気の高揚を図る目的で実施され、2日間にわたり3食の品目で競いました。
 競技会に先立ち、開会式にて統裁官(栁原隊長)は「創意をこらし美味しい料理を調理せよ」「安全管理」の2点を要望しました。  各中隊は炊事班長の的確な指揮のもと、衛生管理を確立した上で炊飯等の調理を実施して、それぞれ創意工夫を凝らしました。
 審査は自衛官だけでなく、駐屯地モニター、OB会会長及び駐屯地主任栄養士の方々に審査して頂き、各中隊は点数が拮抗していましたが、僅差で本部管理中隊が優勝しました。
 閉会式で統裁官は「あらゆる機会を最大限活用して、より美味しい食事の提供、料理のレパートリーの拡充、炊事能力、要員の継承拡大等に努め、食べる仲間、隊員、地域の方々を笑顔にできる能力を保持してもらいたい」と述べ更なる飛躍を期待しました 。

写真

写真

【競技会会場】

【調理する隊員】

写真

写真

【審査対象料理】

【優勝本部管理中隊】

 

令和6年度池田町1日防災学校支援

令和6年9月10日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、9月10日(火)、池田町立池田小学校において行われた「令和6年度池田町1日防災学校」に装備品展示支援を実施しました。
 本防災学校は、池田町の児童に対する防災教育の一貫として毎年行われ、隊は82式指揮通信車の装備品展示を池田町建設業協力会、国土交通省、消防とともに行いました。
 小学生149名が参加して、82式指揮通信車は大人気で中に乗ったり多くの質問が隊員に寄せられました。隊員は懇切に対応し、参加者の防災意識の高揚に資することが出来ました。

写真

【各車両の展示】

写真

写真

【82式指揮通信車に並ぶ小学生】

【自衛隊に対しての質問】

 

足寄町防災訓練支援

令和6年9月8日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、9月8日(日)、足寄町が主催する「防災を考える日」防災訓練を支援しました。
 「防災を考える日」は平時からの備えを学び、地域防災力を強化することを目的として開催され、隊は野外炊事車による炊き出し(チキンカレー)、野外炊事車及び82式指揮通信車の装備品展示を実施しました。
 本訓練を通じて住民の防災意識の高揚に寄与し、自衛隊に対するより一層の理解を得るとともに、自治体との連携をさらに強化することが出来ました。

写真

【炊き出しに並ぶ足寄町民及び装備品展示】

写真

写真

【野外炊具の展示】

【炊き出し後の配食】

 

第12代第5特科隊第3射撃中隊長 森本健夫3佐着任

令和6年8月1日

 第5特科隊第3射撃中隊は、8月1日(木)、第12代第3射撃中隊長・森本健夫3佐の着任式を実施しました。
 森本中隊長は、第5特科隊長より紹介を受けるとともに、着任式において「一歩前へ」を隊員に要望しました。
 第5特科隊第3中隊は新たな指揮官を迎え、更なる精強化を目指していきます。

写真

【第12代第3射撃中隊長 森本3佐】

写真

写真

【第5特科隊長より紹介受け】

【巡閲】

 

2024エコパグリーンコンサート

令和6年7月27日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年7月27日(土)北海道立十勝エコロジーパーク(音更町)において、第5音楽隊の支援を得て「2024エコパグリーンコンサート」を開催しました。
 コンサートでは、「アニメマッシュルオープニング曲」、「さんぽ(となりのトトロ)」を演奏し、地域との信頼を醸成しました。
 また、併せて帯広地方協力本部による広報活動も行われ、自衛隊の活動に対するご理解を頂くとともに、自衛隊の魅力をお伝えしました。

写真

【野外における第5音楽隊の演奏】

写真

写真

【帯広地方協力本部による広報活動】

【ちびっ子も加わったダンス】

 

令和6年度常呂川・網走川連合総合水防演習参加

令和6年6月1日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年6月1日(土)、北見市常呂川河川敷において開催された「令和6年度常呂川・網走川連合総合水防演習」に旅団統制のもと参加しました。
 本演習は、洪水などの災害に備え、防災関係機関の密接な連携と水防技術の向上・伝承、地域社会全体の防災意識の向上を図るために開催され、各機関がそれぞれ水防工法を実施する中、第2射撃中隊は釜段工(増水中に水の噴出の勢いを抑え漏水口の拡大を防ぎ堤防の決壊を防止する工法のこと)を担任しました。
 各種訓練・演習や整備等を通じて培った土のう形整技術等を活用して整斉と構築し、地域住民の自衛隊及び第5旅団への理解促進並びに各防災関係機関との連携強化を図りました。

写真

写真

【作業指示】before

【土のう運搬】

写真

写真

【土のう形整】

【水落下部の施工】

写真

【釜段工完成】after

 

わくわくキッズランド2024inエコパ

令和6年6月8日、令和6年6月9日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年6月8日(土)~6月9日(日)の間、北海道立十勝エコロジーパークにおいて、一般財団法人十勝エコロジーパーク財団(理事長 川田章博氏)が公務員の働く車の紹介及び公務員のPRを兼ねて主催したイベント「わくわくキッズランド2024inエコパ」に参加しました。
 隊は、82式指揮通信車の装備品展示を実施し、地域の自衛隊への理解促進を図りました。

写真

写真

【会場】

【装備品展示】

写真

写真

【記念撮影】

 

令和6年度第1特科団測量競技会

令和6年4月13日

第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、4月13日(土)、北海道大演習場において、第1特科団が実施する「令和6年度団測量競技会」にオープン参加しました。
 本競技会は、測量班の戦技能力向上、団結の強化及び士気の高揚を目的として行われました。
 隊の測量班(班長 小野寺2曹)は、精度良好な火力発揮のため「慣性測量」、「トラバース測量」を駆使するなど練成成果を遺憾なく発揮して、迅速かつ正確に測量諸元を作成・提出し、競技会を終了しました。
 隊は、競技会で得た教訓を今後の訓練に反映させて、測量班の戦技能力の向上に努めます。

写真

写真

【測量方向の確認】

【測量を実施する隊員たち】

写真

写真

【陣地地域の測量】

【測量諸元の算定】

写真

【諸元提出】

 

第12代 第5特科隊第1射撃中隊長
 渡邉秀夫1尉着任

令和6年3月18日

 第5特科隊第1中隊は、3月18日(月)、第12代第1射撃中隊長 渡邉1尉の着任式を挙行しました。
 渡邊中隊長は、第5特科隊長より紹介を受け、着任の辞において「為すべきを為せ」を要望事項として掲げ、中隊隊員に対し「付与された任務を愚直に実施して欲しい」と述べました。

写真

写真

【第5特科隊長より紹介受け】

【第12代第1射撃中隊長 渡邉1尉】

写真

【着任の辞】

写真

写真

【巡閲】

【第1射撃中隊集合写真】

 

令和5年度旅団冬季訓練検閲
第5特科隊任務完遂

令和6年2月21日~24日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和6年2月21日(水)~24日(土)の間、然別演習場において、「令和5年度第3次旅団訓練検閲」を受閲しました。
 隊長統率方針「常在戦場、所命必遂」を具現化すべく、隊は全隊員一丸となり、スキー機動後、陣地占領、旅団の火力調整及び火力戦闘を実施するとともに、情報と火力を連携させた火力戦闘打撃により、あらゆる脅威に対処して任務完遂しました。

修了申告

修了証書の授与

【訓練開始式】

【隊容検査(特別状況ガス)】

褒賞状の授与

記念撮影

【スキー機動】

【旅団指揮所内での火力調整】

褒賞状の授与

記念撮影

【積雪地での火力戦闘】

【航空攻撃対処】

 

令和5年度一般陸曹候補生課程後期「野戦砲」教育及び
新隊員特技課程教育修了式

令和5年8月27日~9月8日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年9月15日(金)、帯広駐屯地において「令和5年度一般陸曹候補生課程後期「野戦砲」教育及び新隊員特技課程教育修了式」を実施しました。  修了式では、新隊員の申告に引き続き隊長から代表者に修了証書及び優秀隊員へ褒賞状が授与されました。
 隊長は式辞で「常に謙虚さを忘れず、先輩隊員の指導のもと部隊の戦力として活躍するとともに、いつまでも同期の絆を大切にし、今後、直面するであろう試練を共に乗り越え、真に役立つ野戦特科隊員、ひいては、自衛官・社会人として更に成長していくことを期待する」と述べ、激励しました。

修了申告

修了証書の授与

【修了申告】

【修了証書の授与】

褒賞状の授与

記念撮影

【褒賞状の授与】

【記念撮影】

 

令和5年度一般曹候補生課程後期(野戦砲)及び
新隊員特技課程総合訓練

令和5年9月11日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年9月11日(月)、7月から実施中の「令和5年度一般曹候補生課程後期及び新隊員特技課程教育」の集大成として、総合訓練を実施しました。
 新隊員は、これまでの教育で培った砲手としての陣地偵察選定、射撃準備、射撃(空砲)及び給弾等の一連の基本基礎動作を確実に行い、努力を弾先に集約させるとともに教育成果を発揮しました。

訓練開始報告

陣地進入

【訓練開始報告】

【陣地進入】

射撃準備

コリメータ設置

【射撃準備】

【コリメータ設置】

空砲射撃

弾薬給弾

【空砲射撃】

【弾薬給弾】

火砲と共に

【火砲と共に】

 

令和5年度総合戦闘射撃

令和5年8月27日~9月8日

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年8月27日(日)~9月8日(金)までの間、上富良野演習場において、「令和5年度第5旅団総合戦闘射撃」の場を活用した実弾射撃練度判定を受けました。
 同隊の射撃中隊は、第5旅団の隷下部隊である第6即応機動連隊、第4普通科連隊及び第27普通科連隊と諸職種協同での火力戦闘要領を確立し、戦闘射撃において、各連隊の任務達成に寄与するとともに所望の成果を獲得しました。

火力調整会議

火力発揮

【火力調整会議】

【火力発揮】

各連隊と連携した戦闘射撃

前進観測班による射撃要求弾着標定

【各連隊と連携した戦闘射撃】

【前進観測班による射撃要求弾着標定】

 

いけだ夏祭り

令和5年8月12日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年8月12日(土)、池田町商工会が主催するイベント「第42回いけだ夏まつり」での「あつまれ!はたらく車」において装備品展示を支援しました。
 本イベントは、装備品展示を通じて、地域住民の自衛隊等に対する理解の促進を図るとともに、子供たちへの自衛隊に対する興味を醸成することを目的として行われました。  来場した子供たちは、自衛隊車両との記念撮影等大いに喜んでおり大変好評でした。
 本支援により、自衛隊に対する理解及び親近感を高めることができました。

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

【あつまれ!はたらく車イベント会場】

【装備品に並ぶ来場者】

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

【記念撮影】

【帯広地方協力本部による広報活動】

 

あつまれチビッ子ドライバーIN道の駅おとふけ

令和5年8月5日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年8月5日(土)、チビドラフェスティバル実行委員会が主催するイベント「あつまれチビッ子ドライバーIN道の駅おとふけ」において装備品展示を支援しました。
 本イベントは、装備品展示を通じて、地域住民の自衛隊等に対する理解の促進を図るとともに、子供たちへの自衛隊に対する興味を醸成することを目的として行われました。
 来場した子供たちは、自衛隊車両との記念撮影等大いに喜んでおり大変好評でした。
 本支援により、自衛隊に対する理解及び親近感を高めることができました。

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

【装備品展示(指揮通信車・小型車)】

【記念撮影】

野 外 に お け る 第 5 音 楽 隊 の 演 奏

【試乗する来場者】

 

2023エコパグリーンコンサート

令和5年7月23日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、7月23日(日)、北海道立十勝エコロジーパーク(音更町)で行われた「2023エコパグリーンコンサート」に協力しました。
 本協力では第5音楽隊によるコンサートを行い「スーパーマリオブラザーズ」「ツバメ YOASOBIwithミドリーズ」などの曲を演奏し、訪れた130名の観客を大いに楽しませました。
 また併せて、帯広地方協力本部による自衛隊の広報活動を行い、自衛隊に対する理解を深め、防衛基盤の育成の一助とすることができました。

野 外 に お け る 第 5 音 楽 隊 の 演 奏

野 外 に お け る 第 5 音 楽 隊 の 演 奏

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

帯広地方協力本部による広報活動

曲に合わせたチビッ子たちとのダンス

 

令和5年度隊練成訓練

令和5年7月23日 

第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、7月12日(水)~23日(日)までの間矢臼別演習場において「令和5年度隊練成訓練」を実施した。
 練成訓練では、対空・対地における各種対処行動を含む中隊練度判定、陣地の偵察選定の一連の行動の指揮機関訓練、火砲の実弾射撃等を行い、じ後の訓練の資とした。

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

中隊練度判定(対空戦闘)

中隊練度判定(対遊撃対処)

偵察に向かう指揮機関

陣内の偵察

偵察に向かう指揮機関

陣内の偵察

実弾射撃

射撃の判定修正の状況

実弾射撃

射撃の判定修正の状況

 

令和5年度一般曹候補生課程後期(野戦砲)及び
新隊員特技課程教育開始式

令和5年5月24日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、7月3日(月)「令和5年度一般曹候補生課程後期及び新隊員特技課程教育」の開始式を行った。  教育開始にあたり、新隊員は、力強く開始申告を行うとともに、隊長からは、「仲間を大切にせよ」「職種への愛着をもて」の2点の要望がなされ、教育が開始された。
 開始式終了後には、区隊長から、区隊旗の授与・個人装備火器の貸与が行われた。

申告

隊長より要望事項の訓示

申告

隊長より要望事項の訓示

記念撮影

記念撮影

個人装備火器の貸与

区隊長より区隊旗の授与

個人装備火器の貸与

 

令和5年度第2回特科戦技競技会(射撃指揮)

令和5年5月24日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、令和5年5月24日(水)帯広駐屯地において「令和5年度第2回特科戦技競技会(射撃指揮)」を実施しました。
 本競技会は射撃指揮班の戦技能力の向上、中隊の団結強化及び士気の高揚を図ることを目的とし、各射撃中隊の対抗方式で実施しました。
 競技は、「普通科連隊に火力協力する射撃中隊の行動における射撃指揮」を一連の状況下で行い、射撃諸元算定の精度、速度を競い合った結果、第3射撃中隊が見事優勝しました。

上級部隊からの命令受領

慣性測量の状況

射撃要求の受領
【 第3射撃中隊 】

システムによる射撃諸元算定の状況
【 第1射撃中隊 】

対砲レーダ陣地の測量

慣性測量の確認

地図による射撃目標の点検
【 第1射撃中隊 】

システム不能時の図板による射撃諸元算定
【 第1射撃中隊 】

火砲位置の測量

測量諸元の提出

射撃部隊への射撃号令の状況
【 第2射撃中隊 】

優勝:第3射撃中隊

 

令和5年度団戦技競技会(測量)

令和5年4月14日~16日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)測量班は、4月14日(金)~16日(日)の間、北海道大演習場において、第1特科団が実施した「令和5年度団戦技競技会(測量)」に参加しました。
 本競技会参加目的は、測量班の戦技能力の練度向上を図り、精度良好な火力発揮に資することであり、測量班は、「慣性測量」と「トラバース測量」を駆使して「対砲レーダ陣地」や「火砲位置」等の測量諸元を算出する等日頃の訓練成果を発揮して、競技会参加目的を達成しました。

上級部隊からの命令受領

慣性測量の状況

上級部隊からの命令受領

慣性測量の状況

対砲レーダ陣地の測量

慣性測量の確認

対砲レーダ陣地の測量

慣性測量の確認

火砲位置の測量

測量諸元の提出

火砲位置の測量

測量諸元の提出

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。
 

令和5年度連隊戦技競技会(射撃指揮)

令和5年4月12日~13日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)射撃指揮班は、4月12日(水)~13日(木)の間、東千歳駐屯地において、第7特科連隊が実施した「令和5年度連隊戦技競技会(射撃指揮)」に参加しました。
 本競技会参加目的は、部隊の射撃指揮能力の向上を図るとともに、部隊の団結、士気の高揚及び野戦特科精神の涵養を図ることであり、射撃指揮班は、指揮小隊長の命令指揮のもと、日頃の連携訓練成果を発揮し、実射訓練に向けた基礎を確立して競技会参加の目的を達成しました。

第5特科隊射撃指揮班

射撃指揮所展開状況

第5特科隊射撃指揮班

射撃指揮所展開状況

射撃諸元の算定

射撃諸元の算定

射撃諸元の算定

射撃諸元の算定

射撃部隊への号令伝達

他部隊研修状況

射撃部隊への号令伝達

他部隊研修状況

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。
 

令和5年度第5特科隊長精神教育

令和5年4月6日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、4月6日(木)、帯広駐屯地において、所属隊員に隊長精神教育を実施しました。
 本教育は、自衛隊の使命を自覚させ、必要な徳操を涵養することを目的とし、隊長統率方針「常在戦場、所命必遂」及び要望事項「熱意・誠意・創意の結集」について、スライドを用いて教育を行いました。

教育風景

真剣に聞く隊員

教育風景

真剣に聞く隊員

教育風景

教育風景

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し教育を実施しています。
 

令和5年度第1回特科戦技競技会(通信競技会)

令和5年4月5日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、4月5日(水)、帯広駐屯地において、「通信競技会」を実施しました。
 本競技会の目的は、各通信組の戦技能力を向上をさせるとともに、中隊の団結の強化及び士気の高揚を図ることであり、各通信組は、各組長の指揮のもと、地形の結節に応じて、「埋設」や「架設」を組み合わせた「速度を追求したシステム構成」を行い、射撃のための回線を構成し、日頃の訓練成果を遺憾なく発揮して競技会の目的を達成しました。結果は、第3射撃中隊通信組が第1位に輝きました。

命令下達

有線埋設

命令下達

有線埋設

徒歩構成

木を活用した架設

徒歩構成

木を活用した架設

システム構成

第1位 第3射撃中隊

システム構成

第1位 第3射撃中隊

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。
 

令和5年度第1回特科戦技競技会(砲班)

令和5年4月3日~4日 

 第5特科隊(隊長 栁原1佐)は、4月3日(月)~4日(火)の間、帯広駐屯地において、「砲班競技会」を実施しました。
 本競技会の目的は、各砲班の戦技能力を向上させ、班・小隊・中隊の団結の強化及び士気の高揚を図ることであり、「実技」と「学科」を実施しました。
 実技において各砲班は、砲班長の指揮のもと一丸となり、「陣地偵察」から「陣地占領」「射撃」に引き続く「陣地変換」までの一連の動作を行い、日頃の訓練成果を遺憾なく発揮して競技会の目的を達成しました。結果は、第2射撃中隊第2砲班が第1位に輝きました。

実技陣地偵察

実技陣地占領

実技陣地偵察

実技陣地占領

記念撮影

実技射撃

学科

第1位 第2射撃中隊 第2砲班

学科

第1位 第2射撃中隊 第2砲班

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し競技会を実施しています。
 

第10代 第5特科隊長 栁原1佐着任

令和5年3月13日 

 令和5年3月13日(月)、第10代 第5特科隊長として栁原 秀親(やなぎはら ひでちか)1等陸佐が着任しました。
 着任に先立ち各部隊長倍列のもと、第5旅団長より紹介を受けました。
 着任式では、「常在戦場、所命必遂」を統率方針とし、「熱意・誠意・創意の結集」を要望するとともに巡閲をしました。
 着任式終了後、状況報告を受け、初度巡視を実施し、速やかに部隊を掌握しました。

着任式1

着任式2

第10代特科隊長 栁原1佐

旅団長より紹介受け

巡 閲

状況報告

巡 閲

状況報告

初度巡視1

初度巡視2

初度巡視(勤務隊舎)

初度巡視(装軌車駐車場)

※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。
 

 

TOPへ

 

戻る


このページは、第5旅団司令部総務課広報班で管理しております。