第5施設隊 |
|
第5施設隊の間島2佐です。部隊の改編を迎え、ますます強靭な施設隊として、各種事態に即動して任務を完遂できるよう隊務に邁進してまいります。引き続き御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。 |
第5施設隊長 2等陸佐 間島 健司 |
|
|
「5施設魂」とは 第5施設隊第5周年を記念して、自衛隊を取り巻く環境が今後さらに変化したとしても、あらゆる任務に対応するため、5施設の先人が築き上げた「5施設魂」を後世に引き継ぐことを誓い、「5施設魂」の具体的内容を定めたもの。 |
|
(平成28年4月16日) |
|
|
訓練・行事の紹介 |
新隊員後期教育「基本爆破」訓練
令和5年8月17日 |
|
第5施設隊(隊長 間島2佐)は、令和5年8月17日(木)、然別演習場において新隊員後期教育「基本爆破」訓練を実施しました。 |
|
|
|
新隊員後期教育「漕舟」訓練令和5年7月20日~7月26日 |
|
第5施設隊(隊長 間島2佐)は、7月20日(木)から26日(水)までの間、池田渡河演習場において新隊員後期教育「漕舟」訓練を実施しました。 本訓練は、新隊員に対し、渡河技術の基礎となる「櫓(ろ)」や「櫂(かい)」を使用した漕舟要領を教育・指導し、水上における施設技術能力の向上を図りました。 |
|
![]() |
![]() |
「櫓(ろ)」を使用する漕舟要領の反復演練 |
|
![]() |
![]() |
「櫓(ろ)」や「櫂(かい)」の操作要領も概ね体得 |
|
炎天下にも負けず一致団結して漕舟 |
|
|
|
第5旅団創立19周年・帯広駐屯地創設72周年記念行事令和5年6月11日 |
|
第5施設隊(隊長 間島2佐)は、6月11日(日)、帯広駐屯地において「第5旅団創立19周年・帯広駐屯地創設72周年記念行事」に参加しました。 |
|
第1中隊長(猿渡1尉 左) 隊長(間島2佐 中央) 第2中隊長(田中1尉 右) | |
![]() |
![]() |
第5施設隊長車、各幕僚車の車両行進 |
|
![]() |
![]() |
第1中隊の車両行進 |
|
![]() |
![]() |
第2中隊の車両行進 |
|
|
|
令和5年度然別演習場春季定期整備令和5年5月9日~5月18日 |
|
第5施設隊(隊長 間島2佐)は、令和5年5月9日(火)~5月18日(木)までの間、然別演習場において令和5年度演習場春季定期整備を実施しました。 |
|
第2中隊鹿追町内パレード令和5年4月15日 |
|
第2中隊(中隊長 田中1尉)は、4月15日(土)、鹿追町アートロード商店街において町内パレードを実施しました。 |
|
行進を開始する第2中隊 |
|
![]() |
![]() |
第2中隊長 田中1尉 |
道路障害車 |
![]() |
![]() |
バケットローダ |
トラッククレーン |
![]() |
![]() |
セミトレーラー |
セミトレーラー |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 |
|
第5施設隊編成完結式令和5年3月16日 |
|
第5施設隊(隊長 間島2佐)は、令和5年3月16日(木)鹿追駐屯地において第5施設隊編成完結式を行いました。 |
|
![]() |
![]() |
初代最先任上級曹長 中田准尉の紹介 |
中隊旗授与(第1中隊) |
![]() |
![]() |
中隊旗授与(第2中隊) |
第5旅団長(鳥海将補)から訓示 |
![]() |
![]() |
第5旅団長(鳥海将補)から訓示 |
|
編成完結式終了後の記念写真 | |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し教育を実施しています。 |
|
渡河器材小隊訓練検閲令和5年2月13日~15日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和5年2月13日(月)~15日(水)までの間、然別演習場において渡河器材小隊訓練検閲を実施しました。 |
|
作業地域の安全化を実施 | 橋節運搬車の進入 |
架設地点の測量 | 支持装置設置準備 |
第5旅団長(鳥海陸将補)視察 | 除雪の中、夜間作業を実施 |
早朝までに橋節の撤収を完了 | 検閲終了後の集合写真 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
令和4年度新補職者積雪寒冷地訓練令和5年1月11日~27日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和5年1月11日(水)~27日(金)までの間、メムロスキー場及び帯広駐屯地において令和4年度新補職者積雪寒冷地訓練を実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
滑降(プルークボーゲン) | 滑降(横滑り) |
背のうを背負っての総合滑降 | 機動訓練 |
スノーマウントの作成 | 軽雪上車による曳行スキー |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
令和4年度隊爆破訓練令和4年12月15日~17日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年12月15日(木)~17日(土)までの間、然別演習場において令和4年度隊爆破訓練を実施し、施設科の任務遂行に必要な爆破技術の維持及び練度向上を図りました。 |
|
![]() |
![]() |
手榴弾投てき | 指向性散弾 |
破壊筒による障害処理 | 携帯障害処理器材の投射 |
対戦車地雷の爆破 | 70式地雷原処理装置の投射 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
令和4年度然別演習場秋季定期整備令和4年11月7日~11月16日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年11月7日(月)~11月16日(水)までの間、然別演習場において令和4年度演習場秋季定期整備を実施しました。 |
|
グレーダーによる路面形成 | ドーザでの装軌道整備 |
グラップルによる伐採木の除去 | 掩体掘削機での楊重作業 |
グレーダーによる排水路成形 | ドーザによる機動路伐開 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し整備を実施しています。 |
|
令和4年度施設機械操作教育令和4年8月29日~10月14日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年8月29日(月)~10月14日(金)までの間、帯広駐屯地において令和4年度施設機械操作教育を実施しました。 |
|
グレーダー操縦練成 | ドーザによる掘開・運土作業 |
教育終了時の記念写真 | |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し教育を実施しています。 |
|
第2施設小隊訓練検閲令和4年8月27日~9月3日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年8月27日(土)~9月3日(土)までの間、北海道大演習場において令和4年度北部方面隊総合戦闘力演習の場を活用し「増強普通科連隊を直接支援する施設小隊の行動」を目的とした、第2施設小隊訓練検閲を実施しました。 |
|
地域の安全化を実施 | 進入開始 |
87式地雷散布装置の搭載 | 戦車部隊離脱後速やかに道路閉塞を実施 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
先任上級曹長交代式令和4年8月3日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年8月3日(水)帯広駐屯地において、「先任上級曹長交代行事」を行い、藤代千剣 准陸尉が下番し、新たに中田賢治 准陸尉が上番しました。 |
|
隊長から識別賞を授与される 着任先任上級曹長 中田准尉 |
離任の辞 藤代准尉 |
着任の辞 中田准尉 | 施設隊集合写真 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し行事を実施しています。 |
|
交通小隊訓練検閲令和4年6月28日~30日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年6月28日(火)~30日(木)までの間、美幌駐屯地及び美幌訓練場において交通小隊訓練検閲を実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
対空銃架を設置し射撃予習を実施 | 美幌駐屯地総合グラウンド整備 |
夜間の降雨状況においても作業を実施 | 狭窄弾射場に新設した側壁を整備 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
北海道訓練センター実動対抗演習第1運営及び第5施設隊訓練検閲令和4年5月31日~6月7日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年5月31日(火)~6月7日(木)までの間、上富良野演習場において行われた北海道訓練センター実動対抗演習第1次運営に参加しました。 |
|
隊全員による地域の安全化 | 前進経路上の障害を処理 |
敵砲弾を警戒しつつ障害処理地点へ前進 | 第4普通科連隊の水路潜入を支援 |
訓練終了後、夕張山地を背に集合写真 | |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
令和4年度旅団施設技術訓練令和4年4月4日~6日 |
|
第5旅団(旅団長 鳥海将補)は、4月4日(月)~6日(水)までの間、帯広駐屯地訓練場において「令和4年度旅団施設技術訓練」を実施しました。 |
|
![]() |
![]() |
陣地の偵察 | 陣地の研修 |
陣地の研修 | 陣地構築に関する討議 |
障害構成に関する討議 | 副旅団長による現地指導 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
渡河器材小隊訓練検閲令和4年3月8日~10日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和4年3月8日(火)~10日(木)までの間、然別演習場において渡河器材小隊訓練検閲を行いました。 |
|
十勝晴れの中での訓練 |
夜間測量を無線で指示する架設班長 |
07式機動支援橋の架設 |
早朝に架設完了 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
第1施設小隊訓練検閲令和3年9月25日~30日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和3年9月25日(土)~30日(木)までの間、然別演習場において第1施設小隊訓練検閲を行いました。 |
|
夜間において道路閉塞を実施 |
昼夜問わずに陣地構築を実施 |
前方地域の戦車離脱後の道路閉塞 |
|
北海道訓練センター実動対抗演習第3次運営令和3年8月15日~30日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和3年8月15日(日)~30日(月)までの間、矢臼別演習場において行われた北海道訓練センター実動対抗演習第3次運営に参加しました。 |
|
朝もやの中、障害を構成 |
錯雑地の中で離脱する戦車を待つ施設手 |
降雨により泥濘化した道路に障害を設置 |
戦車の離脱に伴い道路閉塞を開始 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
第2施設小隊訓練検閲令和3年7月2日~8日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和3年7月2日(金)~8日(木)までの間、美幌訓練場において第2施設小隊訓練検閲を実施しました。 |
|
普通科部隊離脱後速やかに道路閉塞を実施 |
敵の化学攻撃下においても警戒を継続 |
夜間における障害構成 |
道路障害作業車による障害構成 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
旅団施設技術訓練令和3年4月5日~16日 |
|
第5施設隊(隊長 小林2佐)は、令和3年4月5日(月)から16日(金)までの間、帯広駐屯地及び然別演習場において「旅団施設技術訓練」を担任しました。 |
|
第5高射特科中隊による指揮所構築 |
第4普通科連隊による監視塔構築 |
対人地雷処理の瞬間 |
第27普通科連隊による破壊筒設置 |
第6普通科連隊による車載投射準備 |
70式地雷原爆破装置投射の瞬間 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
|
対戦車火器等射撃訓練令和3年2月2日~4日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和3年2月2日(火)から4日(木)までの間、然別演習場において「令和2年度対戦車火器等射撃訓練」を実施しました。 |
|
84mm無反動砲の射撃 |
5.56mm機関銃の射撃 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
災害派遣出動準備訓練令和2年11月30日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和2年11月30日(月)、帯広駐屯地において災害派遣出動準備訓練を実施しました。 |
|
呼集による登庁時間を記載する隊員 |
糧食を積載する隊員 |
燃料を積載する隊員 |
トレーラに施設器材を固定する隊員 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
特技「施設」検定令和2年10月22日~29日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和2年10月22日(木)から10月29日(木)までの間、帯広駐屯地及び池田渡河訓練場において、特技「施設」検定を実施しました。 |
|
連結課目(初級)を受検する隊員 |
漕舟課目(初級)を受検する隊員 |
漕舟課目(上級)を受検する隊員 |
指揮法(上級)を受検する隊員 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 |
第5施設隊 訓練検閲令和2年8月21日~9月9日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和2年8月21日(金)から9月9日(水)までの間、矢臼別演習場において教育訓練研究本部が担任する「令和2年度北海道訓練センター実動対抗演習第2次運営」の場において、第5施設隊訓練検閲を受閲しました。 |
|
テトラポットによる障害構成 |
道路障害作業車による道路掘削作業 |
対戦車地雷により障害構成する隊員 |
油圧ショベルによる対戦車壕の構築 |
朝もやの中で道路閉塞をする隊員 |
12.7mm重機関銃による対空戦闘 |
※新型コロナウイルス感染及び感染拡大防止を徹底し訓練を実施しています。 | |
渡河器材小隊 小隊検閲令和元年6月19日~21日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和元年6月19日(日)から21日(火)までの間、然別演習場において第1次旅団訓練検閲に参加し、同訓練検閲の場を活用して基礎となる部隊である渡河器材小隊の訓練検閲を実施し、渡河器材小隊の訓練練度を評価するとともに、その練度向上を図りました。 |
|
命令下達 |
地雷原偵察中の隊員 |
第2施設小隊 小隊検閲令和元年5月27日~31日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和元年5月27日(月)~31日(木)までの間、然別演習場において第6普通科連隊との協同訓練の場を活用して基礎となる部隊である第2施設小隊の訓練検閲を実施しました。第2施設小隊は小隊長を核心とし、一致団結して施設小隊としての任務を完遂しました。 |
|
隊容検査を受ける第2施設小隊 |
障害処理を実施中の隊員 |
令和元年度演習場春季定期整備令和元年5月8日~16日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、令和元年5月8日(水)から16日(木)までの間、然別演習場及び矢臼別演習場において令和元年度演習場春季定期整備に隊長以下約90名が参加しました。 |
|
然別演習場整備隊の編成完結式 |
訓練場地域の伐採作業 |
第5施設隊創隊8周年記念行事平成31年4月20日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、平成31年4月20日(土)、帯広市内ホテルにおいて、第5施設隊創隊8周年記念及び第5施設大隊発足65周年の祝賀会を実施しました。 |
|
式辞を述べる第5施設隊長 |
祝杯の様子 |
GCSS訓練平成31年4月24日~25日 |
|
隊(隊長 飛田2佐)は、平成31年4月24日(水)から25日(木)の間、旭川駐屯地において、GCSS(屋内戦闘射撃シミュレーター)訓練を実施し、射撃訓練の練度向上を図りました。 |
|
射撃訓練実施中の隊員 |
シミュレーション訓練実施中の隊員 |
第6代第5施設隊長飛田2佐着任式平成31年3月23日 |
|
平成31年3月25日(月)、帯広駐屯地体育館において第5旅団長(堀井陸将補)の立会の下、第6代第5施設隊長 飛田信一郎 2等陸佐の着任式を挙行しました。
|
|
第5旅団長に紹介を受ける第5施設隊長 | 着任の辞を述べる第5施設隊長 |
TOPへ
このページは、第5旅団司令部総務課広報班で管理しております。