PKOってなに?
PKO= 国際連合の実施する平和維持活動(Peace Keeping Operation) |
国際連合(国連)は、地域紛争へ対処するため、停戦合意成立後の紛争防止のため、停戦や戦争実施の監視、復興・復旧援助などの平和維持活動(PKO)を行っています。防衛庁・自衛隊は、国際的な安全保障環境の改善のため、このような活動に対し、自衛隊部隊などの派遣し、国際平和協力業務に積極的に取り組んでいます。
「PKO(国連平和維持活動)は軍人の仕事ではない。だが軍人以外、誰にもすることが出来ない仕事である」
〜第2代ハマーショルド国連事務総長〜
|
自衛隊による国際平和協力業務
期間 |
国際平和協力業務(業務区分) |
地域 |
92年 9月〜93年 9月 |
カンボジア(国連平和維持活動) |
東南アジア |
93年 5月〜95年 1月 |
モザンビーク(国連平和維持活動) |
アフリカ |
94年 9月〜94年12月 |
ルワンダ(人道的な国際救護活動) |
アフリカ |
96年 2月〜 |
ゴラン高原(国連平和維持活動) |
中東 |
99年11月〜00年 2月 |
東ティモール(人道的な国際救護活動) |
東南アジア |
01年10月 |
アフガニスタン(人道的な国際救援活動) |
中央アジア |
02年 2月〜04年 6月 |
東ティモール(国連平和維持活動) |
東南アジア |
03年 3月〜18年10月 |
イラク(人道的な国際救援活動) |
中東 |
ピンク枠:現在活動中の国際平和協力業務
・第2師団がこれまで行ってきた活動

BACK
|