北鎮記念館
トップページ館内案内特設ページイベント情報交通案内リ ン ク
旭川の変遷と第七師団
1869年(明治2年)
  開拓使を函館に設置、初代 開拓次官黒田清隆就任 
 
蝦夷地を北海道と改称
     
1871年(明治4年)
  開拓使庁を札幌に移転
     
1873年(明治6年)
  徴兵令公布
     
1874年(明治7年)
  開拓判官、岩村通俊の命を受け高畑利宣上川調査のため八十日間滞在
    「屯田(憲)兵例則」を制定
     
1875年(明治8年)
  樺太千島交換条約
    最初の屯田兵が山鼻地区へ入植
     
1877年(明治10年)
  西南戦争に屯田兵出征 
    鈴木亀蔵、上川郡初の定住和人となり、アイヌとの交易始める。
    函館、江差、松前に徴兵令施行(北海道初、函館砲隊の兵員確保)
     
1881年(明治14年)
  明治天皇、北海道巡幸
     
1882年(明治15年)
  開拓使廃止、屯田兵は開拓使管轄から陸軍省管轄へ
    会計検査委員長、岩村通俊上川視察
     
1885年(明治18年)
  司法大輔岩村通俊、屯田兵本部長永山少将近文山に登り上川を視察(国見)
     
1886年(明治19年)
  北海道庁設置、初代 岩村通俊長官就任
    上川仮新道竣工し人馬のみ通行可能。
    空知郡市来知村(現三笠市市来知)~上川郡忠別太(現旭川市忠和)間
    網走~釧路~厚岸~根室間の道路開削
     
1888年(明治21年)
  永山武四郎、屯田兵本部長のまま第二代北海道長官に就任
    七・二五 陸軍次官桂太郎、上川視察のため忠別太に至り近文山に登る。
    七・ 屯田兵本部参謀児玉徳太郎少佐、上川屯田兵用地設計調査
  八・ 参謀本部長小沢中将、児玉屯田兵少佐と近文山付近を視察
     
1889年(明治22年)
  五・二二 児玉屯田兵少佐ら兵屋地選定及び地理実施のため十勝・釧路へ出張
         屯田兵曹長桐原集一、上川郡兵屋地測量に出張
    七・二五 陸軍参謀本部次長川上操六、上川方面巡回視察
    忠別・網走間の開削(北見仮道路)
    空知監獄署・上川測候所間の官用架設電話竣工、上川初の電話開通
     
1890年(明治23年)
  北海道庁「上川郡に旭川、神居、永山の三村を置く」と告示
    上川仮新道本改修を完了(上川道路の開通)
    永山兵村四〇〇棟、樺戸監獄署(二〇〇棟)及び北海商会(二〇〇棟)により起工
    翌年三月に竣工、北海商会の請負いは成功せず、空知監獄署と札幌の沢井某が引き継ぎ完成
    この頃までに旭川村西部(現在の曙付近)に商人・旅館・飲食店等、三十戸程の家屋が建ち並ぶ
     
1891年(明治24年)
  永山に屯田兵入植、屯田歩兵第三大隊第一、二中隊を編成
    札幌屯田兵司令部内の屯田歩兵第三大隊本部を永山村に移転
    私立永山東・西両小学校開校
    旭川兵村の兵屋三〇〇棟建築起工、樺戸集治監囚徒により竣工、残りの兵屋一〇〇棟は札幌の業者が請け負う。
    杉沢繁吉、雨紛西五号で水稲試作する。
    北見国境~網走間の開削(北見道路の開通)
    札幌~旭川~網走~釧路~厚岸~根室間の道路開削(中央道の開通)
    旭川兵村・旭川市街間、旭川兵村・永山兵村間道路開通
    笠原喜助・喜八兄弟及び鈴木亀蔵、永山村で上川郡初の酒造業を始める。
    昭和十九年日本醤油工業株式会社となり「キッコウーニホン」マークで旭川市に親しまれている。(現、曙一条一丁目)
    旭川・神居・永山三村及び月形村・雨竜郡を管轄する戸長役場を月形村に置く。
    旭川村(二九五人)、神居村(四四三人)、永山村(二一四一人)
    忠別川に「忠別橋」を架設
    美瑛川に「美瑛橋」架設、昭和七年架替「両神橋」と命名
    牛朱別川に俗称「六十橋」架設、昭和三九年架替「境橋」と命名
     
1892年(明治25年)
  東旭川に屯田兵入植、屯田歩兵第三大隊第三、四中隊を編成
    私立旭川東・西両小学校開校
    旭川・神居・鷹栖三村合同で村医を置く。旭川駅逓で診療開始(上川初の医療機関)
    鷹栖、神楽村を設置、永山郵便局開局
    札幌警察署旭川分署を旭川村に設置する。(明治三十年、分署を廃止し旭川警察署を設置)
    永山兵村に小さな祠(ほこら)設置(明治三一年神社創立許可)
    トウマ兵村の兵屋竣工
    下村長蔵、下村商店を開設、味噌・醤油の醸造を開始(現一条四丁目)
    辰口久次郎、台場ケ原で開墾の傍らレンガ製造始める。
     
1893年(明治26年)
  永山村字トオマ(現当麻)に屯田兵入植、屯田歩兵第三大隊第五、六中隊を編成
    神楽・鷹栖両村を永山村外ニヵ村戸長役場の所轄とする。
    永山村外四カ村戸長役場の所轄を分け、旭川村・神楽村・神居村・鷹栖村戸長役場が旭川村(現ニ条十丁目)に開庁。
    旭川郵便電信局(現ニ条ニ丁目)に開局
    旭川市街から鷹栖村近文への連絡路として牛朱別川(現九条通七丁目ロータリー付近)に仮橋を架設、明治三四年架替完成「常盤橋」と命名
    旭川・神居・神楽三村共同の公立忠別小学校開校(現三条通八丁目)
    旭川兵村で神社社殿棟上式、旭川神社と命名(明治三一年創立許可) 
    天照大神の標木を現宮下通り五~八丁目に建立(上川神社の前身)
    旭川兵村第三・四中隊、苫小牧地方で実施の第一回機動演習参加
    小牧以満、吉田晋蔵、伊藤栄松が、旭川市街で三店の質店を開店
     
1894年(明治27年)
  日清戦争開戦(~二八年)
     
1895年(明治28年)
  臨時第七師団編成、日清戦争へ屯田兵の出征
    東京待機で終戦を迎える(五月ニ五日東京発、六月六日旭川着)
    鷹栖村に戸長役場設置(現旭川市末広東一条十一丁目)
    神居村に忠別尋常小学校雨粉分校開校
    高欄付きの木橋が完成、三十年「鷹栖橋」と命名(旭橋の前身)
     
1896年(明治29年)
  第七師団の設置(札幌)初代師団長 永山武四郎少将
    渡島、後志、胆振、石狩に徴兵令施行
    神楽村に私立簡易小学校開校(神楽東第一尋常高等小学校の前身)
    鷹栖村戸長役場に小さな祠(ほこら)設置(明治三四年鷹栖神社創立許可)
    和歌山団体(神楽村美瑛原野)、愛媛団体(愛別村中愛別)が入植
     
1897年(明治30年)
  四・一五 上川郡役所を旭川村に設置
    一一・五 上川郡役所を廃し、上川支庁を設置
    永山・鷹栖両村を一部分割し愛別村を設置
    旭川村を分割し東川村を設置
    鷹栖村に第一近文尋常小学校設立
    神居村に忠別尋常小学校神居分校設立
    公立永山尋常高等小学校設立、東西小学校を同校の分教場とする。
    札幌貯蓄銀行旭川出張店舗開業
    日本銀行北海道支店旭川派出所開設
    札幌の今井呉服店旭川支店を現一条八丁目に新設開店(後の丸井今井百貨店旭川支店)
    函館要塞砲兵大隊を編成
    黒川栄蔵が現一条六丁目、山本亀次郎が現ニ条十三丁目薬種業開業
     
1898年(明治31年)
  全道に徴兵令施行
    第七師団の移駐先について、陸軍省歩兵課長歩兵中佐村山邦彦ら、上川ほか道内各原野を実地調査
    四・一八 融雪と豪雨で各河川氾濫、旭川兵村(開墾地の冠水、兵屋の浸水)、営業開始目前の官設鉄道上川線(橋梁流失、線路の破損)及び周辺各村の被害甚大
    永山兵村の第三大隊第一・第二中隊満期解隊、後備役編入、当麻兵村の第五・第六中隊を第一・第二中隊と改称
    後の上川神社、現六条八丁目~七条八丁目に移遷
    旭川兵村に旭川尋常高等小学校開校、(旭川東西尋常小学校を統合)
    七・二一 連日の豪雨により旭川市街が浸水
    九・六 豪雨により上川郡八村で死者六名、床上床下浸水・倒壊家屋多数、上川線一一月まで不通
    上川地方最初の公立病院として永山病院創設
    鷹栖村近文に近文第三尋常小学校開校
    鷹栖村オサラッぺに近文第二尋常小学校及び第一分校開校
    「旭川駅」開業 旭川~滝川(上川線)
    旭川競馬場設立・競馬開催
     
1899年(明治32年)
  鷹栖村に近文郵便局開局
    鷹栖村オサラッぺの近文第二尋常小学校第一分校、独立し近文第四尋常小学校と改称
    神楽村神楽東第二尋常小学校開校
    鷹栖村に必富尋常小学校開校(後に比布村に移管)
    東旭川村朱別公有地の草葦小屋で児童の教育開始(後旭川第三尋常小学校)
    東旭川村に上ペーパン簡易教育所開設(後旭川第一尋常高等小学校)
    第七師団移駐内定、鷹栖村字近文で上川支庁・鷹栖戸長ら用地買収について地主七〇人と協議、付与地は一反一一円、貸付地は開墾料一反歩十円の支払いで合意
    大倉組の一手請負い。四年継続事業で師団工事全体では四〇〇万円以上
    上川線近文停車場から七師団建設地を結ぶ資材運搬専用線が敷設
    東部東都陸軍大将、野津道貫上川兵村等視察のため来旭
    小檜山鉄三郎が小檜山酒造(後の高砂酒造㈱)を創業
    山崎与吉が山崎酒造場(後の男山㈱)を創業
    旭川~富良野~芽室間の道路開削(十勝道路の開通)
    旭川村市街地の字名を改称、旧字の宮下町、本町、忠別町、ぬ~わ通等を改め、宮下通、一条~九条通、曙通、常盤通を設定
    旭川兵村の第三大隊第三・第四中隊満期解隊、後備役編入
    屯田歩兵第三大隊本部、永山村から剣淵村に移転
    天塩国上川郡剣淵村・士別村に最後の配備となる屯田兵四三四戸入植(三個中隊編成)
    中鉢直綱旭川初の写真館開業
     
1900年(明治33年)
  当麻兵村の第三大隊第一・第二中隊満期解隊、後備役編入
    第二代師団長に大迫尚敏中将が親補
    歩兵四個連隊に宮中で軍旗を拝受
    「旭川町」へ改称 現住人口(二二、八〇〇人)
    美瑛、当麻村を置く
    旭川区裁判所を旭川村に設置決定
    上川酒造組合設立(後の旭川酒造組合と改称)
    板垣退助来旭、第七師団建設地を視察
    東旭川村に下ペーパン簡易教育所開設(後旭川第四尋常小学校)
    忠別尋常高等小学校第一分校(後の大成小学校)六条十四丁目に設置」
    神楽村神楽西第一尋常小学校開校
    神楽村神楽西第二尋常小学校開校。
    神楽村東御料地に上忠別簡易教育所開設(後神楽東第三尋常小学校)
    神楽村東御料地に辺別簡易教育所開校(後神楽西第三尋常高等小学校)
    ・旭川理髪業組合設置
    ・鷹栖村農会設立
    ・当麻村農会発足
    ・上川農会を解散し上川郡農会創設
    ・神居・神楽村農会設立
     
1901年(明治34年)
  大迫師団長を先頭に第七師団、鷹栖村字近文へ移駐
    屯田歩兵第二大隊、屯田騎兵、屯田砲兵隊、屯田工兵隊解隊
    日刊「北海旭新聞」創刊、旭川で発行された新聞第一号
    旭川~富良野~落合間、鉄道開通(十勝線)
    偕行社附属私立北鎮尋常高等小学校開校(現春光六条六丁目)
    旭川町戸長役場から神楽村・神居村戸長役場から分離、永山村戸長役場から分離し、当麻村戸長役場設置
    旭川区裁判所、五条十丁目に開庁
    上川税務署、五条十一丁目に開庁
    糸屋銀行旭川支店開業
    陸軍大臣児玉源太郎来旭、第七師団視察
    鷹栖村に上江丹別簡易教育所開校(後上江丹別尋常小学校)
    神居潭簡易教育所開校(後神居潭尋常小学校)
    鷹栖村、近文第五尋常小学校開校(後北門高等尋常小学校)
    東旭川村上公有地に仮教育所開設(後旭川第二尋常小学校)
    鷹栖村オサラッぺに近文簡易教育場開校(近文第五尋常小学校)
    美濃団体(愛別村)、香川団体(神居村字内大部)
    上川酒造業者営業組合設立
     
1902年(明治35年)
  騎兵第七連隊宮中で軍旗を拝受
    七師団附属発電所、火力によりニ〇八kw発電(上川地方初の発電)
    師団建設工事終了を記念して大倉組、偕行社に「偕行社」を寄贈
    第七師団用地、近文アイヌ開墾予定地を含む鷹栖村字近文の一部を旭川町に編入
    四四八二戸、人口一万六四四一人
    旭川町に北海道一級町村制施行
    屯田歩兵第一大隊解隊
   
各部隊編成完結
人 員
9,723人
25連隊
1,590人
26連隊
1,561人
27連隊
1,576人
28連隊
1,561人
騎兵連隊
438人
砲兵連隊
652人
要塞砲大隊
284人
工兵大隊
427人
輜重兵大隊
196人
屯田3・4大隊
    1,438人
    七師団、初の招魂祭を練兵場に設営した招魂斎場で実施
    豪雨により、上川管内の河川氾濫、鷹栖橋流失特に近文地区の家屋・田畑の被害甚大
    近文郵便受取所設置(後旭川大町郵便局)
    旭川郵便電信局内に電話所を設置、旭川~札幌・小樽間の通話開始
    忠別尋常高等小学校の高等科を上川高等小学校(後中央小学校)、尋常科を上川尋常小学校(現日章小学校)と改称 
    忠別尋常高等小学校第一分校を上川第二尋常小学校(後の大成小学校)と改称
    東旭川村に倉沼教育所設立(後旭川第七尋常小学校)
    旭川市街と近文を結ぶ木橋「鷹栖橋」が流失
    日本酒制製造株式会社(現 合同酒精㈱旭川工場)試運転開始
     
1903年(明治36年)
  旭川~名寄間、鉄道開通(天塩線)
    旭川~名寄~音威子府間の道路開削(天塩道路の開通)
    府立上川中学開校(後、旭川東高等学校)
    上川神社創立許可
    上川神社、宮下通りニ〇丁目に移転
    屯田歩兵第四大隊解隊
    豪雨で石狩川・忠別川氾濫、旭川周辺ニ七七戸浸水
     
1904年(明治37年)
  二・八 陸軍先遣部隊仁川上陸
    二・十 ロシアに宣戦布告(日露戦争開戦)
    四・三十 鴨緑江会戦
    五・二六 南山の戦い
    七・九 豪雨で石狩川・忠別川・牛朱別川氾濫、鉄道・電話不通、旭川で死者一名、床上浸水四七五戸の被害
    七・二三 第三軍旅順要塞の攻撃開始
    七・九 豪雨で石狩川・忠別川・牛朱別川氾濫、鉄道・電話不通、旭川で死者一名、床上浸水四七五戸の被害
    八・二四 遼陽会戦
    第一回旅順総攻撃(八月十九日~ニ十四日)失敗
    第二回旅順総攻撃(十月二十六日~三十日)失敗
    第七師団出征、大連上陸(十一月二十日)
    第三回旅順総攻撃(十一月二十六日~十二月五日)
    七師団投入、二〇三高地に攻撃目標変更(十一月二十七日)
    十二・五 二〇三高地奪取
    「鷹栖橋」改め、初代「旭橋」完成
    「屯田兵条例」廃止
    屯田歩兵第三大隊解隊、後備役編入、屯田兵現役は皆無となる。
     
1905年(明治38年)
  旅順要塞降伏(一月ニ日)
    北進開始(一月二十二)
    第七師団、旅順から遼陽西方に転進集結(二月十七日)
    奉天攻略戦開始(二月ニ十二日)
    七師団、敵右側背圧迫のため機動開始(二月ニ十七日)
    七師団、北陵方面(奉天西方五キロ付近)の突破の功績により、感状受賞
    戦闘終結宣言、奉天会戦終結(三月十日)
    北海道拓殖銀行旭川支店設置
    浅岡庄次郎「旭豆工場」創業
    牛朱別川に「日の出橋」、新師団道路開削と共に完成
    鷹栖村に近文特別教育所設立(後第六尋常小学校開校)
     
1906年(明治39年)
  上川馬車鉄道(旭川駅~近文一線一号)開通
    北海道銀行旭川支店
    日本銀行北海道支店旭川派出所閉鎖、道銀に業務委譲
    久保誠之、旭川電灯㈱を設立、宮下通ニ十丁目に百八十kwの火力発電所設置
    鷹栖村の字比布を分け比布村を設置
    東旭川・永山・鷹栖・東川・比布・当麻・愛別の各村に北海道ニ級町村制施行
     
1907年(明治40年)
  (旭川)~落合~帯広~釧路間、鉄道開通(釧路線)
    上川第三尋常小学校に高等科を併設、上川第三尋常高等科小学校と改称
    府立上川高等女学校開校
    上川高等科小学校に尋常科を併設、上川尋常高等科小学校と改称
    鷹栖村に川崎教育所設立、(後鷹栖大成尋常小学校)
    樺太守備隊司令官は第七師団長が統括
    神居村神居古潭に金比羅大権現を祭る社殿創建(現神居古潭神社)
     
1908年(明治41年)
  旭川電燈㈱営業開始(現北海道電力)、旭川町に電灯が点灯
    上川第一・第二・第三尋常高等小学校高等科廃止
    上川第四尋常小学校(現朝日小学校開校)
    東旭川村瑞穂地区に簡易教育所設立、(後旭川第六尋常小学校)
    鷹栖村突哨教育所設立(後近文第三小学校)
    永山村牛別地区に公立永山第二尋常小学校(現正和小学校)開校
    石川啄木、釧路へ向かう途中、宮越旅館に一泊
    近文一線六号に私立北鎮病院開院
     
1909年(明治42年)
  大雨と融雪水で石狩川が氾濫、近文橋流失第七師団、旭川市街と師団衛戍地の交通遮断で工兵隊を派遣して仮橋を架設
    鷹栖村・東旭川村に北海道一級町村制施行
    神居村・神楽村に北海道ニ級町村制施行
    陸軍参謀総長奥保鞏来旭
    徳富蘆花「寄生木」出版、ベストセラーとなる。
     
1910年(明治43年)
  上川馬車鉄道、師団司令部・近文ニ号道路・近文一線一号開通し(旭川駅~師団司令部間)開通
    旭川町、師団との協定書を受け、町共有の中島を公園地(現常磐公園)と議決、公園設計を東北帝国大学農科大学教授星野勇三に委託、大正元年着工開始
     
1911年(明治44年)
  皇太子殿下 旭川へ御着(八月三〇日)偕行社宿泊
    私立北鎮尋常高等小学校及び附属北鎮幼稚園を旭川町へ移管
    旭川町徽章制定(北斗星に赤色日章、現在の市徽章)
    旭川町役場新庁舎完成、(六条九丁目)
    旭川電灯㈱、東川村で忠別川に水力発電所工事を起工、この頃旭川電気㈱と社名変更
    第七師団管招魂社の落成式挙行(現花咲町一丁目)六月五・六日に招魂祭執行
    招魂社裏の軍用地に競馬場完成
    雨降・融雪で石狩川増水、近文市街・練兵場浸水、第七師団兵士出動
     
1912年(明治45年)
  オーストリア陸軍レリヒ中佐がスキー指導のため来旭(二月七日)
1912年(大正元年)
  レリヒ中佐、帰国(九月四日)
    十二銀行旭川支店(本店富山)開業
    百十三銀行旭川支店(本店函館)開業
     
1913年(大正2年)
  旭川電気㈱、東川村に忠別川発電所完成、火力から水力発電に転換
    旭川町・神楽村神楽岡間の忠別川架橋工事竣工、「大正橋」と命名
    上川第六尋常小学校(現青雲小学校開校)
    東旭川村旭山に展望台の碑を建立
    釧路線の旭川・下富良野(現富良野)間を富良野線と改称
    滝川・下富良野(現富良野)間鉄道開通し、滝川・釧路間を釧路本線(現根室本線)と改称
    上川馬車鉄道、近文一線六号(現末広東一条一丁目)まで延伸)
    上川神社・近文神社を合祀
    梅屋菓子店(松田利一郎)ニ条九丁目で創業
     
1914年(大正3年)
  旭川町に北海道区制を施行し、旭川区となる。戸数九九九〇戸、人口五万六三九一人、区役所六条九丁目
    陸軍軍医総監森鴎外、衛生視察のため来旭
    上水道供給開始(師団各隊の炊事場及び官舎)
    鷹栖村・永山村間の石狩川に工兵第七大隊により、秋月橋を架設
    日本・ドイツに宣戦布告(第一次世界大戦勃発)
    旭川信用組合(現旭川信用金庫の前身)設立
    工兵隊の訓練用として「秋月橋」架設、大正十三年初代「秋月橋」より下流(現秋月一条~末広東)に架替完成
    梅屋菓子店創業(二条九丁目)
     
1915年(大正4年)
  庁立上川高等女学校を庁立旭川高等女学校と改称
    庁立上川中学校を庁立旭川中学校と改称
    豪雨で石狩川本支流が氾濫、旭川区・神楽村・美瑛町(死者約五十人)、流失倒壊・浸水家屋多数
    鷹栖村に近文第八尋常小学校分教所開設(後維文尋常小学校)
    「全国酒類共進」で大谷酒造の「旭正宗」が優等賞受賞
    上川支庁管内上名寄村を名寄町に、士別村を士別町に改称
     
1916年(大正5年)
  旭川地方裁判所、区裁判所庁舎を仮庁舎に設置
    招魂社を北海道招魂場と改称、第七師団長及び北海道庁長官により、共同管理とし、常置委員を置き運営する事に決定
    札幌ビヤホール開業(三条七丁目)
    上川支庁管内中川郡に常盤村(現音威子府村)を置く。
    旭川村以来の大火、七条七丁目付近から出火、家屋一〇七戸焼失、師団各部隊出動
     
1917年(大正6年)
  帝政ロシア国内で革命
    第七師団南満州へ
    常磐公園管理のため、旭川区公園規則を公布
    札幌監獄旭川分監の新築落成
    道内の義務教育率99%に達する。
    歯科医師木津友三、旭川地方で最初の自家用自動車(独製グリコワ)を購入
     
1918年(大正7年)
  第一次世界大戦終結
    米、英、仏とともにシベリア出兵
    小学校の校名を改称、上川尋常高等小学校を中央、上川第一尋常小学校を日章、同第二尋常小学校を大成、同第三尋常高等小学校を北門、同第四尋常小学校を朝日、同第五尋常小学校を豊栄、同第六尋常小学校を青雲とする。
    上川馬車鉄道㈱、株主総会で廃業決定
    下村育英財団付属文庫(下村文庫)、五条通六丁目の下村長蔵宅に開設
     
1919年(大正8年)
  第七師団帰還
    第八代師団長に内野辰次郎中将が親補
    当麻村・東川村に北海道一級町村制施行
    下富良野村を富良野町に改称
    旭川駅から定期客馬車営業開始
    旭川家具生産信用組合設立
    第一回旭川木工展示会三条八丁目で開催
    札幌監獄旭川分監を旭川監獄に昇格
    松村勝次郎、二条六丁目に松村呉服店(後マルカツデパート)創業
    旭川区立公設市場 三条一一丁目に開場
    豪雨で石狩川本支流が氾濫、市街地・近文方面の大部分浸水、特に旭川・当麻・愛別・永山方面の家屋・田畑被害甚大、師団兵士も出動
    上川馬車鉄道㈱、市内の軌道撤去完了
     
1920年(大正9年)
  多門支隊、デカストリー守備隊の編成
    尼港の惨劇
    サハリン派遣軍の編成
    永山神社、祭神に永山武四郎を合祀
    神居尋常高等小学校台場ヶ原分教場(現台場小学校)
    北海道産米百万石祝賀会(札幌で開催)
    小樽の北海屋ホテル旭川支店(後のニュー北海ホテル)四条八丁目で開業
    千秋製パン()旭川支店(後の千秋庵)二条八丁目で開業
     
1921年(大正10年)
  永山村・比布村に北海道一級町村制施行
    道庁長官主催のサハリン派遣第七師団兵の凱旋歓迎会、常磐公園で実施し、参加者五百人
    第七師団の将校・下士・兵卒約百名が参加し、春光台の麓でスキーの実地教練を実施
    栗原組、旭川駅前・師団司令部前間の定期乗合自動車営業開始
    根室本線滝川・根室間鉄道全通
    大町桂月来旭、大雪山を踏査、塩谷温泉付近を層雲峡と命名
     
1922年(大正11年)
  「旭川市」へ改称 現住人口(六二、四六二人)
    旭川監獄を旭川刑務所と改称
    丸井今井百貨店一条七丁目に開業
    宗谷線・稚内(現南稚内)間の鉄道全通
    第七師団総出演習の雪中行軍おいて、初めて本格的スキーを使用
    神楽尋常小学校開校(後神楽尋常小学校開校)
    区立旭川商業高校開校
     
1923年(大正12年)
  第九代師団長に国司伍七中将が親補
    関東大震災が発生、同災害救助出動(第七師団)、市医師会は救護団を編成派遣
    府立旭川師範学校(現北海道教育大学旭川校)、朝日尋常高等小学校を仮校舎に開校
    忠別川の志比内発電所(現東神楽町)運転開始
    第七師団、スキーの軍用効果調査のため、一個大隊約二〇〇〇人による雪中演習を深川付近で三日間実施
    庁立旭川師範学校開校(現北門町)
    朝日尋常高等小学校を仮校舎に開校
    庁立永山農業学校、永山尋常高等小学校を仮校舎に開校
    庁立旭川治療院、永山村中島(現金星町一丁目)に新築移転(後、旭川市立病院)
    北海道区制廃止
    北海道の戸長役場廃止、町村制を施行(六市、九九北海道一級町村、一五五北海道ニ級町村となる。)
    旭川赤十字病院開院(現曙一条委丁目)、旭川初の鉄筋コンクリート建築
    北海道戸長役場を全廃し、町村制を施行(六市、北海道一級町村九十九、二級町村百五十五となる。)
     
1924年(大正13年)
  旭川盛有㈱と一印上川市場㈱が合併し一印旭川市場㈱設立、昭和八年一印旭川卸売市場㈱と商号変更
    上川郡愛別村を分割し上川村を設置、村役場開庁
    上川支庁管内名寄町を分割し下川村を設置
    永山村の新旭川・中島地区住民二〇〇人余、永山一丁目道路以西の旭川市編入の請願書を関係市・村ほかに提出
    私立旭川女学校を私立旭川実科高等女学校、旭川女学校附属旭幼稚園を旭川実科高等女学校附属旭幼稚園と改称
    私立旭川商業学校(現曙三条ニ・三)の新校舎に移転
    鷹栖村を東鷹栖村と改称
    東鷹栖村を三分割し、新たに一級村の鷹栖村、二級村の江丹別村役場を開庁
    鷹栖の三村分割により、近文第三尋常高等小学校を東鷹栖村近文第二尋常高等小学校、近文第七尋常小学校を東鷹栖村近文第三尋常小学校と改称
    上川神社新社殿、神楽村神楽岡に完成、遷宮式を挙行(同社頓宮も常磐公園千鳥ケ島に造営完成)
    雨竜線(後の深名線)深川・多度志間鉄道開通
    歌人として著名な斎藤瀏、第七師団参謀長に着任
    旭川自動車㈱、市から自動車の貸与を受け駅・師団間で乗合い自動車の運行開始、翌月からは市内循環線も運行開始
    神谷酒造㈱旭川工場を中心に東洋酒精醸造㈱(名寄)・北海道酒類(士別)・北海道酒精(倶知安)を合併して合同酒精㈱を設立(本店宮下通二十丁目)
     
1925年(大正14年)
  日ソ基本条約調印(国交回復)
    市、神楽村神楽岡の御料地内原野四四町歩余を公園用地として買い受ける
    神楽村、神居村組合役場を廃止、両村に村役場に置く
    旭川・永山間牛朱別川の永隆橋架替工事完成し渡橋式を挙行
    東鷹栖村に近文第二尋常小学校分教場開校
    陸軍、第十三・第十五・第十七・第十八の四個師団廃止を公布(宇垣軍縮)
    岩田市長の要請により、石狩川旭橋下流で近衛・第一・第二・第七・第八・第十四師団各工兵大隊による架橋の特別工兵演習実施(新橋と命名)
    北海道電灯㈱愛別発電所が運転開始
    陸軍現役将校学校配属令公布
    将校を中学校以上の諸学校に派遣配属し、軍事教練を始める。
    第七師団、第一回学校教練に将校ニ三名を道内の中学校以上に配属
    旭川で初の国道舗装工事、宮下通・二条通の師団通(現平和通)で着工、翌年ニ条通、四条通間師団通りを施行
    陸軍記念日の祝賀会を第七師団と市が初めて合同開催
    第二回国勢調査実施
    旭川市七万二三四一人、永山村一万六三九人、神居村四六八八人
    神楽村一万七三一人、東旭川村一万五二〇〇人、東鷹栖村七八〇二人、江丹別村二六三五人
    「新橋」完成(西師団道路の開通)
    陸軍現役将校学校配属令公布(中学校以上の諸学校に派遣配属し軍事教練を行う。)
    治安維持法公布
     
1926年(大正15年)
  第十代師団長に渡辺錠太郎中将が親補
    第七師団長、市長、上川支庁の発起により陸軍記念日に、常磐公園を中心に模擬戦を実施、終了後、日章小学校で祝賀会を挙行
    旭川電気軌道㈱札幌で創設、本社を旭川に移転
    陸軍科学研究所による第三回「毒ガス演習」を 美瑛陸軍演習場で実施、砲兵第七連隊が参加
    旭川商業高校、旭川初の北海道代表として第十二回全国中等学校野球大会に出場(甲子園球場)
    各小学校に青年訓練所開所
    旭川市(大成・中央・日章・北門)、東鷹栖(第一・第二・第三)、江丹別村(上・下江丹別)、東旭川村(中央、第一・第二・第三・第四)、神楽村(神楽東第一・神楽西第一・神楽東第二・神楽西第二)神居村(神居・雨粉・西神居)、永山村(永山)
    旭川新聞社主催第一回花火大会を常磐公園で開催
    豪雨により牛朱別川氾濫、九条通十丁目、七条六丁目でニ五戸浸水
    旭川郵便局、郵便年金を開始
    神楽村の西神楽・東神楽市街に電灯点灯
    第十回全国酒類品評会で旭高砂(小檜山酒造)が道産酒初の一等入賞
1926年(昭和元年)
  十二・二五 天皇崩御、昭和と改元
     
1927年(昭和2年)
  旭川電気軌道㈱東川線の一部(四条通ニ十丁目・東川村西三号間)全通 電車の営業開始
    旭川電気軌道㈱東川線と旭川線の連絡軌道完成し、連帯輸送開業式を挙行
    上川村に安足間発電所竣工
    旭川電力㈱設立
    近藤自動車商会、旭川・東旭川間の定期自動車運行開始
    兵役法発布(徴兵令廃止)
    層雲峡、日本百景に選ばれる。
    狩勝峠、日本八景に選ばれる。
    上川神社の造営工事完成し、竣功奉告祭を挙行
    運送九店が合同で㈱一印旭川運送社を創立
    大印中央運送開業
    市立旭川商業学校を庁立に移管し、庁立旭川商業学校と改称
    旭川初のメーデー実施、常磐公園広場を会場に参加者二百五十人、招魂場前までデモ行進
    上川支庁管内の剣淵村を分割し音根別村を置く
    兵役法公布(徴兵令廃止)
    名寄集産党事件発生(道内初の治安維持法違反事件) 
     
1928年(昭和3年)
  旭川市計画区域決定の公告、区域は半径三マイル、旭川市全域、永山、東鷹栖、東旭川、神楽各村の一部
    また、「近文旧土人保護地」もその区域内となる。
    上川管内百万石を祝う大礼記念中部北海道物産共進会を旭川で開催
    常磐公園の園名碑除幕式挙行(書は渡辺錠太郎第七師団長)
    旭川測候所、開設以来の暑さ三十五・九度を記録(戦前の旭川最高気温)
    道内有力酒造業者八企業(札幌二・小樽一・旭川四・帯広一)合同して日本酒精㈱設立
    旭川から東鷹栖・鷹栖・比布・愛別各村に定期乗合自動車運行開始
    第七師団、層雲峡に転地療養所として旭川陸軍病院層雲峡分院を開設
    市公認の公衆食道が近文(後の大町三丁目)に開設
    市街電車運行の旭川市街軌道㈱設立
    治安維持法改正を公布(死刑・無期懲役を追加)
     
1929年(昭和4年)
  市、字名、町名改正(本町・旭町・大町・北門町・川端町・錦町・緑町・近文町・中常盤町・上常盤町・宮下南町・曙町・栄町・十条通・南各条通)等を設定
    ノルウエーのヘルセット中尉ほか二人来旭、スキー技術を助言指導
    第一回北海道招魂祭大音楽行進挙行
    第十一代師団長に新井亀太郎中将が親補
    四条通七・八丁目師団通に街路灯として鈴蘭灯
    ㈱旭川三条魚菜市場、三条十三丁目に設立、昭和八年に旭川三条市場と商号変更
    旭橋架替え工事として市十八万円、旭川市街軌道㈱三万円を道庁に寄付、架替え工事挙行
    壺屋菓子店(現㈱壺屋総本店)三条六丁目に開店
    旭川電気軌道㈱東旭川線(追分・東旭川村北二丁目間)電車開通
    旭川・東神楽間の乗合自動車運行開始
    旭川・江丹別間の乗合自動車運行開始
    旭川・鷹栖間の乗合自動車運行開始
     
1930年(昭和5年)
  陸軍記念日にあたり日露戦争二十五周年記念模擬市街戦を軍民参加で師団通、常磐公園ほかで実施
    安田生命旭川出張所開設
    牛朱別川切替工事着工、請負金額三十一万七千六百円
    旭川市街軌道㈱師団線・招魂場前・師団練兵場周回・近文一線六号間)まで全通
    市営質屋(公営質屋)開業貸付限度額一口十円で一世帯五十円
    旭川・美瑛間の乗合自動車運行開始
    石狩川本支流氾濫、、市内浸水家屋七〇〇戸等被害甚大
    第三回国勢調査実施
    旭川市八万二五一四人、永山村一万二一九八人、神居村四五七六人
    神楽村一万三一四二人、東旭川村一万五四四五人、東鷹栖村八六七二人、江丹別村二六一二人
    安田銀行(現みずほ銀行)旭川支店四条十丁目で開業
    旭川電気軌道㈱東旭川線を延長(東旭川村北二丁目・旭山公園間)開通
    旭川商工会議所、吉田初三郎作「旭川市を中心とする名所交通鳥瞰図」発行
    市立実費診療所、貧困者医療機関として開所(後の市立病院)
    神居古潭・芦別間の乗合自動車運行開始
    世界恐慌、日本に波及(昭和恐慌、不況昭和七年頃まで続く)
     
1931年(昭和6年)
  近文アイヌが大阪方面への木彫りの講習に出掛ける。このころから近文で木彫りの熊の製作が本格化する。
    与謝野鉄幹・晶子夫妻来旭。歓迎座談会を北海ホテルで実施する。
    第十二代師団長に佐藤子之助中将が親補
    旭川郵便局電話分室五条八丁目に新築移転、本土初の自動交換式で業務開始。電話加入者二三二二人
    市役所機構、六課十八係に変更、都市計画課を新設
    豪雨により石狩川で増水し出水、近文で畑地が浸水、秋月橋流失
    牛朱別川切替工事竣工
    全道の推定失業者三万二〇〇〇名うち旭川市内三八二八人
    満州事変勃発
     
1932年(昭和7年)
  兵士の泥酔検束事件に端を発した第七師団と旭川警察署の約一ヵ月の紛争、奥田市長らの調停で収まる。
    旭川市の本格的防空演習を実施
    満州国建国宣言を発表
    市公益質屋、貸付限度額一口十円で一世帯五十円を一口二十円で一世帯百円
    海軍青年将校ら、首相官邸などを襲い犬養首相を暗殺(五・一五事件)
    第十回五輪ロサンゼルス大会開催・三段跳の南部忠平ら日本選手活躍、金メダル七個獲得
    道民の献納により戦闘機(愛国二十九号北海道号)の命名式、札幌市北海タイムス飛行場にて挙行
    旭川市に永山村新旭川地区を編入(昭和六年から三回にわたる協議も難航、道庁が調停に当たる。)
    石北線全面開通、旭川・北見間全面開通
    牛朱別川旧河川の埋立工事竣工
    旭橋架替工事完了
    服部混成旅団(十四旅団基幹)満州へ
    豪雨により旭川地方の河川氾濫、全道的に被害甚大
    八月の降雨量三九六ミリ、旭川測候所開設以来最多を記録
     
1933年(昭和8年)
  旭川新聞社募集歌詞、「七師団行進曲」に宮北繁、「北鎮精鋭凱旋歌」に小池栄寿が各一等入賞、陸軍戸山学校軍楽隊作曲でレコード発売
    三陸地方に大地震・大津波発生、死者約三〇〇〇人、流失倒壊等約 七〇〇〇戸
    前年流失の新橋、復旧工事終え開通
    第十三代師団長に杉原美代太郎中将が親補
    豪雨により旭川市内増水、牛朱別川・忠別川の堤防決壊、境橋・神楽橋の他、橋梁流失、近文七十五戸、東旭川村六十戸浸水、永山村で耕地 三〇〇町歩冠水
    第七師団で道民献金による愛国無線通信所の献納式を挙行 
    九条十一丁目にアサヒアパート新設(市内初のアパート)
    松竹座通(三~五条の十四・十五丁目間の通)の舗装完了し、祝賀会開催、通りの名を「銀座通」と改称
    市立改築市場の改築完成(三条通十一丁目)
    旭川ガス㈱創立総会を北海ホテルで開催
    上川神社境内に神楽岡碑と永山武四郎歌碑を建立
     
1934年(昭和9年)
  満州派遣混成第十四旅団、第七師団主力と交代・帰還を命ぜられる。
    旭川観光協会結成
    旭川・層雲峡間バス開通
    旭川ガス㈱、市内にガス供給開始
    江丹別村に市内電話開通
    市立診療所が入院患者の収容開始、レントゲン科を新設
    旭川・函館間の直通電話開通
    旭橋上流に竣工した新橋を「金星橋」と命名
    市・支庁・商工会議所共催で、大雪山国立公園指定記念祝賀会開催
    北海道招魂場の本殿・拝殿等の改築工事竣工
    日勝連絡道路開通(昭和二年起工)
    旭川中学のスタルヒン、職業野球団(東京巨人軍)へ入団
    旭川・鷹栖・比布ほか、各市村に負債整理組合設立
    永山・神楽・比布・東川・美瑛各村で農村経済更生計画発足
     
1935年(昭和10年)
  満州派遣第七師団帰還
    化学兵器に備える旭川国防化学協会の設立総会開催
    北海道招魂社の創立認可され社号変更
    北海道招魂社に北海道樺太関係戦没者四八五一柱を靖国神社から奉遷
    北海道防空演習の一環で市・上川郡各地で防空演習実施
    第十四代師団長に宇佐美興屋中将が親補
    市公益質屋、貸付限度額一口二十円で一世帯百円を百五十円までと改める
    上川税務署を旭川税務署と改称
    師団通の一条から六条まで鈴蘭灯完成
    第四回国勢調査実施
    旭川市九万一〇二一人、永山村七三〇〇人、神居村四七四二人
    神楽村一万五二〇二人、東旭川村一万五三二二人、東鷹栖村八六三三人、江丹別村二七二五人
    国内平均寿命男性:四四・八歳、女性:四六・五歳
    治安維持法違反により道内で百八十一人検挙
     
1936年(昭和11年)
  二・二六事件勃発
    第十五代師団長に三毛一夫中将が親補
    帝国国防方針、用兵綱領を改定、米・ソ連を主敵として軍備拡充を目指す。
    旧常盤橋付近の埋立地にロータリー式交通安全帯と放射路を整備
    第七師団、軍備改変要領により輜重兵第七大隊を輜重兵第七連隊、工兵第七大隊を工兵第七連隊、函館重砲兵大隊を重砲兵連隊に改編
    天皇陛下統監の下、旭川第七師団、弘前八師団との対抗演習実施(陸軍特別大演習)
    昭和天皇の旭川行幸
    近文台(春光台)に忠魂碑完成、除幕式挙行、陸軍墓地より遺骨七〇二柱を移す。
    北鎮兵事記念館の開館
    師団通の鈴蘭灯設置が延長され、宮下通から八条通まで完成
    大雪山国立公園の忠別川上流景勝地の名称を天人峡に統一
    永山村・神楽村ほかに負債整理組合設立
     
1937年(昭和12年)
  愛別村に北海道一級町村制施行
    市立診療所を市立旭川病院と改称
    支那事変勃発
    第十六代師団長に園部和一郎中将が親補
    札幌・東京間に民間定期航空路を開設
     
1938年(昭和13年)
  政府、中国との和平交渉を打ち切り、以後、国民政府を相手にせずとの声明発表                    
    第七師団に満州派遣(八〇六七人)
    旭川市街軌道㈱、市内バスに木炭自動車を導入し、運行開始
    旭川測候所、前夜来の大雪で積雪一三四㎝を記録(戦前の最深積雪)
    徐州で戦死の岡崎大佐ほか六〇柱の合同慰霊祭を市集会所で実施
    旭川飛行場、神楽村神楽岡に設置
    旭川測候所が国営に移管され、中央気象台旭川測候所となる。翌年旭川測候所と改称
    旭川・天人峡間バス開通
    常磐公園に岩村通俊の銅像建立、除幕式を挙行
    国家総動員法公布
     
1939年(昭和14年)
  第七師団、第三十五師団の編成を命ぜられる。
    華北に派遣の第百十師団に派遣の第七師団後備歩兵第一・第二・第三・第四大隊と同工兵第一中隊を、独立混成第七旅団に改編
    ロバ菓子司、三条八丁目に開業
    陸軍平時編制改正により、第七師団歩兵二十八連隊を基幹に樺太混成旅団の新設命令
    ノモンハン事件勃発
    第十七代師団長に国崎登中将が親補
    独ソ不可侵条約締結
    ノモンハン事件停戦協定成立、七師団一万六一三人(戦死一一〇八人)
    旭川土木事務所を旭川土木現業所と改称
    美瑛川の美瑛橋を改修し「両神橋」と改称
    北海道招魂社を北海道護国神社と改称
    大勝館(四条七丁目)、旭川日活館と改称
    美満寿館(四条七丁目)、旭川東宝映画劇場と改称
    室蘭高等工業高校(現室蘭工業大学)設置
    ドイツ軍、ポーランド侵攻第二次世界大戦勃発
    市会、市立総合病院の現金星町一丁目設置を可決(本格的建設は戦後)
    新旭川に防空監視哨舎を新築、竣工
    当麻村の陸軍用地(第七師団演習林)約四〇〇〇町歩、当麻、永山、東旭川三村に分割払下げられ、売買契約締結
     
1940年(昭和15年)
  美瑛村を美瑛町と改称
    旭川市立中学校(現旭川北高等学校)開校
    上川支庁管内山部村を分割し東山村を置く
    第七師団歩兵二十五連隊、平時編制改定により、歩兵二十八連隊と交代して樺太混成旅団に転属
    道庁、米穀配給調整を指示し配給体制をとる
    市、砂糖切符制を実施
    市、米穀の通帳による配給制実施
    陸軍管区表を改正し北部軍管区を設置、旭川師管、弘前師管を管轄
    師団改編にともない第七師団の呼称が「旭川師団」に改称
    国策パルプ工業㈱旭川工場操業開始
    第七師団帰還
    閣議、基本国策要綱を決定(大東亜新秩序、国防・国家の建設方針)
    日本軍、北部仏印(ベトナム)に進駐
    文部省、修学旅行の制限を通達、昭和十八年以降全面禁止
    日独伊三国同盟調印
    第五回国勢調査実施
    旭川市八万七五一四人、永山村七〇七八人、神居村四六七九人
    神楽村一万六四八五人、東旭川村一万四九〇五人、東鷹栖村八七六八人、江丹別村二三七五人
    第七師団、歩兵第十三旅団を廃止、第十四旅団が歩兵二十六、二十七、二十八連隊を統括、第七師団歩兵三個連隊の三単位制に移行
    第十四旅団を第七歩兵団に、騎兵第七連隊を捜索第七連隊に、野砲兵第七連隊を山砲兵第七連隊に改編される。
    生活必需品の切符等による配給が本格化(米穀・砂糖・石炭・木炭・綿製品・ゴム・長靴等)、以降戦局悪化に伴い拡大
    ダンスホール禁止、市内業者閉鎖
    市内多子優良十二家庭に厚生大臣から表彰
    旭川理髪学校、北海道美髪学校廃校
    小学校教員三名、翌年五〇余人、治安維持法違反で検挙
    北部軍司令部、札幌郡豊平町字月寒に開庁、初代司令官浜本喜三郎中将着任
     
1941年(昭和16年)
  近文公園(現花咲スポーツ公園)設置
    庁立旭川工業学校設立認可
    小学校令を改正し、国民学校令を公布
    改正治安維持法公布(予防拘禁制を追加)
    生活必需物資統制公布令公布
    日ソ中立条約、モスクワで調印
    全国の小学校を国民学校と改称
    第七師団、満州駐屯第二十四師団(熊本)関係部隊への動員編成、樺太混成旅団への編成を命ぜられる。
    市営総合運動場が近文公園(現花咲スポーツ公園)に完成し、記念体育大会を開催
    独ソ戦始まる。
    御前会議、対ソ戦準備を決定、大本営、八月にかけて関東軍特殊演習の名目で七十万の兵力集中
    生活図画事件が起こる。旭川の教師・生徒ら二十余人、治安維持法で検挙される。
    北海道種類販売所㈱設立、卸売の統制機関となる。
    国際スパイ嫌疑で尾崎秀美検挙、ゾルゲら検挙(ゾルゲ事件)後に本道関係で三人検挙
    東条英機内閣成立
    第十八代師団長に鯉登行一中将が親補
    兵役法施行令改正公布、丙種合格者も召集
    日本軍、マレー半島に上陸、ハワイ真珠湾を攻撃、米英に宣戦布告し太平洋戦争に突入
    物資統制令公布
    言論出版集会結社等臨時取締法公布
     
1942年(昭和17年)
  ガダルカナル島初期作戦において一木支隊の先遣隊がほぼ壊滅 
     
1943年(昭和18年)
  アッツ島守備隊玉砕
   
1944年(昭和19年)
  第七師団、道東地区防備のために移駐(司令部は帯広へ)
     
1945年(昭和20年)
  六・二三 沖縄守備兵団玉砕
    七・一五 グラマン数機による旭川空襲
    八・九  ソ連対日参戦(南樺太、北朝鮮、北千島、満州に侵攻)
    八・十五   終戦

 
北鎮記念館についてのページに戻る

   トップページ館内案内特設ページイベント情報交通案内リ ン ク