当科では、外来・病棟いずれにおきましても、患者第一主義を徹底し、チーム医療で対応させていただきます。糖尿病を中心に、生活習慣病に対して幅広く対応させていただきます。
・(糖尿病診療)
糖尿病は、日本を含め世界中で増加している疾患です。その増加の背景には、食生活の欧米化、運動
不足などが関与しており、なかなか薬だけでコントロールすることは困難です。当科では、認定看護師
、糖尿病療養指導士等により、療養指導を実施させていただき、少しでもQOLの改善に繋げたいと思っ
ております。当院では、患者中心のケアを実施するため糖尿病医療推進チームを組織しています。個別
性を重視したチーム医療の提供につとめます。
・(内分泌診療)
頻度の多い甲状腺疾患を中心に、副腎疾患、副甲状腺疾患等に対応させていただきます。
・(その他生活習慣病)
脂質代謝異常や肥満診療は生活習慣病の中でも、比較的頻度の多い疾患です。脂質代謝異常の中で、
家族性高コレステロール血症は、300-500人に一人は存在する、比較的頻度の高い遺伝子異常です。
臨床的には、高コレステロール血症とアキレス腱の肥厚が認められ、比較的若い年齢で心臓や脳に動
脈硬化を発症します。
今までは、スタチンと呼ばれるコレステロール降下薬を最大量使って治療しておりましたが、昨年、
PCSK9という分子に対する抗体が治療に認められ、極めて高い臨床効果を示しております。
家族性高コレステロール血症の診断率は、他の先進国に比べて低い現状もあり、より専門的な診断・
治療が必要な疾患のひとつです。

・ 循環器専門医