広報  

ホーム > 広報 > 協力活動 > 撮影協力

撮影協力

みなさまに航空自衛隊の理解と関心を深めていただけるよう、TVや映画の撮影協力など、様々な広報活動を積極的に行っています。

ドラマ「永遠の0」

平成27年2月11日(水)20:54~ 2月14日(土)20:58~ 2月15日(日)20:54~  テレビ東京系

タイトル

放映画像1

航空自衛隊木更津分屯基地で平成26年8月8日に撮影協力をしました。

●協力内容
木更津分屯基地では特攻機の出撃基地となっている飛行場でのシーンに協力しました。ドラマの中でゼロ戦の後ろに映る格納庫は、太平洋戦争以前から建っている当分屯基地の倉庫で、昔の工場を思わせる連続した三角屋根が特徴です。

「超潜入!リアルスコープHYPER」

平成26年9月6日(土)19:00~19:57 フジテレビ系

タイトル

放映画像1

放映画像2

航空自衛隊松島基地、千歳基地で取材・撮影協力をしました。

●番組内容
松島基地では「ブルーインパルス」と「ブルーインパルスJr」を紹介、千歳基地では8月3日に行った航空祭を紹介しました。

映画 絆 再びの空へ
2014年2月公開

絆

航空自衛隊松島基地・浜松基地において「絆 再びの空へ」の撮影に協力しました

●STORY
東日本大震災発生当時、ブルーインパルスの所属する宮城県松島基地には津波が押し寄せ、全ての航空機が壊滅的な被害を受けた。しかしブルーインパルスは、展示飛行のために別の基地へ展開しており、奇跡的に難を逃れた。松島へ戻った隊員達は、自身も家族も被災者でありながら基地周辺の復旧活動と民生支援に没頭する。
震災から3ヵ月後、北九州の芦屋基地で訓練を再開し、厳しい状況の中チーム復活への取り組みが始まる。「本当に自分達は飛んでいいのか?」「飛ぶことが復興につながるのか?」さまざまな葛藤の中で多くの人々に支えられ復活していくブルーインパルス。
遠い北九州の地で隊員達は訓練を重ねながら、松島基地へ帰還する日を、心に強く思い描いていた。

映画 図書館戦争
2013年4月公開

図書館戦争

航空自衛隊入間基地、熊谷基地にて撮影協力を行いました。特に熊谷基地においては、物語の中の関東図書基地のモデルとして隊員の居室や食堂、浴場、グラウンド等、基地内施設の各所で撮影を行いました。基地内の撮影では、装備品等を使用した撮影とともに所作指導を行いました。
平成25年4月27日に公開され、特典映像を盛り込んだDVD-BOXが11月13日に発売。

●STORY
正化31年。あらゆるメディアを取り締まる法律「メディア良化法」が施行され30年が過ぎた日本。 公序良俗を乱す表現を取り締まるために武力も厭わぬ検閲が正当化されていた。 そんな時代でも読書の自由を守るため、検閲に対抗すべく生まれた図書館の自衛組織「図書隊」に 笠原郁が入隊する。高校時代に自分を助けてくれた、顔も覚えていない図書隊員の“王子様”に 憧れての 入隊だった。


図書館戦争 図書館戦争

超潜入!リアルスコープHYPER

平成25年8月17日(土)、24日(土) 19:00~19:57 フジテレビ系

リアルスコープ1

リアルスコープ2

リアルスコープ3

リアルスコープ4

航空自衛隊の特別輸送航空隊(千歳)、航空医学実験隊(入間)、第1輸送航空隊(小牧)、航空機動衛生隊(小牧)、第8航空団(築城)で取材協力しました。

●番組内容
2週連続の「『陸・海・空』全面協力!ギモン解決!自衛隊の裏側潜入SP」でリアルスコープ君が自衛隊の各基地に潜入。政府専用機内部やデモスクランブル訓練などを紹介しながらクイズ形式で航空自衛隊のギモンを解決。

王様のブランチ 「空飛ぶ広報室」

平成24年9月8日(土)09:41~09:58 TBSテレビ系

ウェークアップ!プラス ブリーフィング

ウェークアップ!プラス F-15

ウェークアップ!プラス 国籍不明機

航空自衛隊浜松基地で取材・撮影協力をしました。

●番組内容
書籍紹介のコーナーで有川浩さんの最新刊「空飛ぶ広報室」を紹介。有川さんが浜松基地でT-4練習機に搭乗、アクロバット飛行を体験。モデルとなった当時の空幕広報室長(現浜松基地司令)も登場し、インタビューとショートムービーで本作の読みどころに迫る。

お願い!ランキングGOLD presents 眠れる才能テスト

平成24年7月14日(土)18:56~19:54 TBSテレビ系

ひるおび ブルーインパルス

ひるおび ブルーインパルス



航空自衛隊百里基地で第7航空団・百里救難隊・百里管制隊が取材・撮影協力をしました。


●番組内容
百里救難隊の夜間洋上救出訓練に密着
第7航空団など戦闘機部隊のあれこれをランキング形式で紹介。

さらめし タイトル1 さらめし タイトル2

さらめし
「芦屋基地(ブルーインパルス・芦屋基地食堂)」

平成24年4月2日(月)22:55~23:02 他3回 NHK系

さらめし UH60J

噂の東京マガジン 食堂


航空自衛隊芦屋基地において取材・撮影協力をしました。

●番組内容
母基地松島を離れたブルーインパルスメンバーが結束を深めるための昼食会などを芦屋基地で取材。

ウェークアップ!プラス タイトル

ウェークアップ!プラス
「国防!日本を守れ」

平成24年3月31日(土)0812:~08:55 日本テレビ系

ウェークアップ!プラス ブリーフィング

ウェークアップ!プラス F-15

ウェークアップ!プラス 国籍不明機


航空自衛隊小松基地において取材・撮影協力をしました。

●番組内容
小松基地第6航空団。日本海の空を守るこの基地でスクランブルの増加に対し、最前線で任務に就く飛行隊に密着。

ひるおび! タイトル

ひるおび!
「復興の光、ブルーインパルス密着」

平成23年9月19日(木)13:22~13:37 TBSテレビ系

ひるおび ブルーインパルス


航空自衛隊松島基地・芦屋基地などで取材・撮影協力をしました。

●番組内容
東日本大震災時に九州にいたブルーイインパルスは松島を離れ、遠く芦屋の地で訓練を続けている。第11飛行隊飛行班長を家族とともに半年間追ったドキュメント。

はなまるマーケット
「入間基地(航空救難団入間ヘリコプター空輸隊・入間基地食堂)」

平成23年9月19日(木)08:37~09:04 TBSテレビ系

はなまるマーケット タイトル はなまるマーケット

航空自衛隊入間基地で取材・撮影協力をしました。

●番組内容
航空自衛隊入間基地で友近・ハリセンボンの芸能人が入間ヘリコプター空輸隊を見学した後に、基地食堂でご飯(イーグルランチ(誕生日食)を食べる。

なるほど!ハイスクール タイトル

なるほど!ハイスクール
「AKB48:飛行機を引っ張りたい」

平成23年9月15日(木)19:43~19:53 日本テレビ系

なるほど!ハイスクール おんぶ

航空自衛隊入間基地において取材・撮影協力をしました。

●番組内容
AKBメンバー6名が入間基地・第2輸送航空隊隊員と一緒に綱引きに挑む!その相手はなんと航空自衛隊の主力輸送機であるC-1中型輸送機。約30tもあるこの機体をはたして引っ張ることができるか!

噂の東京マガジン タイトル

噂の!東京マガジン
「防衛省主催「大学生サマーツアー」の密着取材」

平成23年9月11日(日)13:36~13:49 TBSテレビ系

噂の東京マガジン UH60J

噂の東京マガジン 食堂

噂の東京マガジン 戦車

航空自衛隊入間基地、新田原基地において取材・撮影協力をしました。

●番組内容
大学生サマーツアーは、一般公募で当選した大学生に対して防衛に関する理解促進のため毎年夏に行われているものです。8/22~26に入間~新田原~国分(陸)~鹿屋(海)~入間の行程で行われたツアーに密着取材。普段は間近で見たり触れたりできない自衛隊の装備品や給食などに参加した大学生も大喜び。

ジョブチューン

平成23年7月2日(土)00:15~01:20
TBSテレビ系関東ローカル(栃木・群馬・茨城・東京・神奈川・埼玉・千葉)

ジョブチューン

航空自衛隊飛行教導隊(新田原)隊員出演


●番組内容
危険が伴う職業のプロフェッショナルが知られざる秘密を打ち明けるトークバラエティ。飛行教導隊(日本のトップガン)の隊員が登場して任務や日々の仕事を紹介。

情報発ドキュメンタリ宣言
「日本の空を守りたい!」

平成22年12月18日(土)17:00~17:30 テレビ朝日系

航空自衛隊松島基地、防府北基地、那覇基地において取材・撮影協力をしました。

●番組内容
普通の学生だった彼らが日本を防衛しようとパイロットを目指す理由は何か?

題名のない音楽会
「巨匠たちの挑戦! 吹奏楽バンド維新」

平成22年9月26日(日)9:00~9:30 テレビ朝日系

航空中央音楽隊が演奏協力しました。

●番組内容
中高生のために吹奏楽作品を作ることを目的に活動を行っている「バンド維新」を紹介する。
平成19年から模範演奏として同団体のCD録音に協力していた航空中央音楽隊が演奏を行いました。

ハイビジョン特集 天空のアクロバット   ~ブルーインパルスの男たち~

平成22年8月22日(日) 午後7:30~9:00 NHK BShi

ハイビジョン特集 天空のアクロバット ~ブルーインパルスの男たち~

航空自衛隊松島基地において取材撮影協力しました。

●番組内容
極限のG(重力)と戦う男たちの苦悩と葛藤と喜び・・・。これまでにない切り口で描かれる、華麗なるアクロバット飛行の舞台裏・・・。孤独な挑戦を続けるパイロット達の世界を描く。

カウントダウンドキュメント 秒ヨミ!
「アクロバット飛行隊 ブルーインパルスの魅力に迫る!」

平成21年7月5日(日)12:45~13:25 中京テレビ(日本テレビ系)

航空自衛隊松島基地を中心に全国4基地において取材・撮影協力をしました。

●STORY
ブルーインパルスの迫力と魅力に迫る。
6月2日横浜開港祭。この日を最後にブルーインパルスを去る2人のパイロットがいた。ファンの前で見せる男たちのドラマが幕を開けた・・・

映画 空へ 救いの翼 ~Rescue Wing~
2008年12月公開

空へ 救いの翼 ~Rescue Wing~

航空自衛隊小松基地・浜松基地において「空へ 救いの翼 ~Rescue Wings~」の撮影に協力しました

●STORY
母を救った航空救難団に憧れ、女性初の救難ヘリUH-60Jの新人パイロットとなった川島遥風(はるか)。
過酷な訓練、感傷を捨てなければ全う出来ぬ人命救助の任務。荒れ狂う海へ、突風渦巻く断崖へ、強風吹きすさぶ離島へ。
彼女は、葛藤しながら「救えないこと」の辛さを乗り越え、救難ヘリ操縦士としての覚悟と誇りを育んでゆく。
ある日、戦闘機F-15Jがレーダーから消えた。遭難したパイロットの救出に向かった遥風は、残燃料のリミットと闘い、命懸けのミッションに突き進む

航空自衛隊小松基地・浜松基地等での撮影風景

航空自衛隊小松基地・浜松基地等での撮影風景

航空自衛隊小松基地・浜松基地等での撮影風景

「密着118日!戦闘パイロットへの道
~ウイングマークにかける男たちの戦い~」

4月26日(土)夜9時放送(21:00~22:55):
BSジャパン(テレビ東京系)/BSデジタル7ch
6月7日(土)地上波放送(12:30~13:55):テレビ東京系/12ch

航空自衛隊浜松基地を中心に全国6基地において取材・撮影協力をしました。

●STORY
幼い頃に憧れた戦闘機。俊敏に大空を翔ける姿、轟音を響かせながら空の彼方に飛び去っていく勇姿は、子供心を鷲掴みにした。
航空自衛隊浜松基地、第31教育飛行隊では、戦闘機パイロットを養成するため、日々若者たちに厳しい訓練を課している。高校や大学を卒業して間もない若者たちは、航空学の基礎から練習用のジェット機を 使用した飛行訓練まで、およそ3年間にわたる厳しい訓練を受けることとなる。そして、幾度となくふるいにかけられ、その中で残った者だけが”ウイングマーク”と呼ばれる、パイロットとしての称号を手にすることができる。
番組では戦闘機パイロットを目指し、ウイングマーク”取得にかける2人のパイロット訓練生に密着した。生まれて初めて飛行機の操縦桿を握ってから、わずか1年半たらず。限られた時間の中で、戦闘機パイロットとしての素質を見極めるため、訓練生たちに過酷な訓練の日々が襲い掛かる。
コクピットをフードで覆い、視界が奪われた状態での飛行訓練・・・
強烈なGを発生させ、体重の7倍にも及ぶ重力を受け続ける訓練・・・
教官から素質がないと見なされれば、パイロットの道が完全に絶たれてしまう非情な世界で、互いに励まし合い、切磋琢磨しながら、夢を追い続ける2人の若者。
戦闘機パイロットを目指して闘ってきた男たちが、運命の瞬間を迎える!

>>番組ホームページはこちら

映画 ミッドナイトイーグル
2007年11月公開

ミッドナイトイーグル

ミッドナイトイーグル

航空自衛隊小松基地・輪島分屯基地において「ミッドナイトイーグル」のスクランブル発進撮影に協力しました

●STORY
厳冬の北アルプス上空、戦場カメラマン・西崎勇次(大沢たかお)が、いつものように空へカメラを向けようとした時、偶然にも轟音と共に空を駆け抜けていく赤い光を撮影する。
それは極秘任務を帯びた米軍の戦略爆撃機”ミッドナイトイーグル”。その爆撃機には日本全土を爆風で覆いつくすほどの特殊爆弾が搭載されているという。
内閣総理大臣・渡良瀬(藤竜也)は国家安全保障会議を緊急招集し、自衛隊に機体回収に向かうよう指令を出す。
西崎の高校山岳部の後輩である新聞記者・落合(玉木宏)は、西崎が撮影した謎の赤い光の写真に強く誘われて、猛吹雪の中、西崎とともに北アルプスへ向かう。
自衛隊員・佐伯(吉田栄作)らとミッドナイトイーグルの落雷現場に向かっている時、東京では週刊紙記者・慶子(竹内結子)がミッドナイトイーグルの墜落に深く関わる男と接触していた。
その男は工作員で、自分が仕掛けた爆弾によってミッドナイトイーグルを墜落させたと証言し、搭載されている特殊爆弾の自動起爆の時刻が迫っていることを明かす。
特殊爆弾が爆発すれば、未曾有の大惨事になることは避けられない。
未だかつてない危機に瀕した、この国の運命は・・・。

航空自衛隊小松基地での撮影風景

航空自衛隊小松基地での撮影風景

映画 日本沈没 2006年7月公開

日本沈没

航空自衛隊入間基地・百里基地において「日本沈没」の撮影に協力しました

●STORY
『近い将来、それは明日かもしれない・・・。』

潜水艇「わだつみ6500」のパイロット・小野寺俊夫(草?剛)は、地球科学博士・田所雄介(豊川悦司)の指揮の下、同僚のパイロットの結城(及川光博)と共に深海調査に参加していた。その結果、小野寺は驚愕の事実を知る・・・
海底プレートの急速な沈降で、日本列島はわずか1年後に沈没する。
日本の危機を訴える田所に、ほかの科学者たちは「聞くに値しない妄言」と一蹴する。しかし、内閣総理大臣・山本尚之(石坂浩二)は、事態を重く受け止め、危機管理担当大臣として鷹森沙織(大地真央)を任命する。鷹森はかつて田所の妻でもあった。山本総理は避難民の海外受け入れ要請のために旅立った。
時を待たず、北海道を皮切りに九州から内陸へと地殻変動の波が日本列島全土に襲いかかる。非常事態宣告が発令され、退路を求め逃げ惑う人々。避難計画を急ぐ鷹森の努力も空しく犠牲者は増大するばかりであった。
一方、小野寺は災害の中で、ハイパーレスキュー隊員の阿部玲子(柴咲コウ)と共に、家族を失った少女・倉木美咲(福田麻由子)を救出する。阪神大震災で家族を失った玲子は美咲を引き取る。小野寺も、美咲を励ますために玲子のもとに足を運ぶ。災禍の中で出会った三人の間に固い絆が生まれ、小野寺と玲子は互いに心惹かれていく・・・。
刻一刻と迫る日本列島の終焉を前に、1億2000万人の日本人は、史上最大の国難を前に一体どこへ向かえばいいのか?いま、日本人の存亡をかけた、壮烈な挑戦が幕を開ける・・・。

航空自衛隊入間基地での撮影風景

航空自衛隊入間基地での撮影風景

航空自衛隊入間基地での撮影風景

航空自衛隊百里基地での撮影風景

航空自衛隊百里基地での撮影風景

TV フジテレビ「もしもツアーズ」(特別編 航空自衛隊ツアー)
2006年2月オンエア

フジテレビ「もしもツアーズ」(特別編 航空自衛隊ツアー)

航空自衛隊入間基地・松島基地において取材撮影協力しました。

●番組内容
もしもツアーズに出演されているウド鈴木さん 天野ひろゆきさん 関根 勤さん 坂下千里子さん 三瓶さんと ゲストの細川茂樹さんがF-2戦闘機やブルーインパルスを見学したり、隊員食堂での食事を体験しました。 ※事前に予約すると一般の方も隊員食堂がご利用になれます。

TVアニメ 「よみがえる空」 2006年1月

よみがえる空

航空自衛隊小松基地「自衛隊航空救難団」についての取材に訪れました。

●番組内容
「航空救難団」を舞台にしたアニメ番組です。実写では実現が難しいとされる「救難モノ」を、アニメーションならではの斬新な演出と圧倒的なクオリティで展開する。
放送日:2006年1月8日より、テレビ東京 毎週日曜日 深夜25:30放映開始!
放送局:テレビ東京/テレビ大阪/テレビ愛知/テレビせとうち/テレビ北海道/TVQ九州放送/AT-X(CS放送)

>>「よみがえる空」作品サイトはこちら

>>テレビ東京内「よみがえる空」サイトはこちら

映画 亡国のイージス 2005年8月

亡国のイージス

航空自衛隊三沢基地においてF-2戦闘機やT-4練習機を使い撮影に協力しました。

●STORY
最新鋭の防空システムを搭載した海上自衛隊のイージス艦「いそかぜ」で東京湾沖にて訓練航海中、沖縄米軍基地から盗まれた化学兵器「GUSOH」が特殊工作員によって持ち込まれ、副長と某国対日工作員のヨンファが艦長を殺害し、「いそかぜ」が乗っ取られた。乗務員を強制的に退艦させ、彼らは日本政府に「いそかぜ」の全ミサイルの照準は東京・首都圏内に設定されていると宣言した。防衛省情報局の内事本部長らが事態解決に当たるが、最新鋭の防空システムを持つ「いそかぜ」には成す術が無かった。そんな中、艦の構造をよく知る先任伍長は「いそかぜ」を取り戻すために立ち上がる。

発足50周年を迎える防衛省、そして海上自衛隊、航空自衛隊の全面協力を得て、空前のリアリティを実現!

原作と脚本に共感した海上自衛隊は「任務に誇りを持つ血の通った人間が描かれている」と史上初となる全面協力を快諾。通常任務に支障がない範囲で訓練に密着した撮影を許可し、さらに会話や通信に登場する用語の監修、敬礼の仕方に至るまで、俳優たちの訓練をも実施した。協力は海上自衛隊だけではない。この作品では航空自衛隊もまた全面協力。最新鋭のF-2戦闘機による撮影用の離着陸が許可されたうえ、飛行するF-2戦闘機をT-4中等練習機に乗ったカメラマンが追う、高度1万3000フィートでの撮影も可能になった。作品の抱えるテーマと、リアリティを追及する製作側の意向に賛同した防衛省の全面協力体制によって、ここに“本物”でしかあり得ない空前のリアリティが実現する!

航空自衛隊三沢基地でのロケ風景

航空自衛隊三沢基地でのロケ風景

映画 ウルトラマン 2004年12月

ウルトラマン

航空自衛隊三沢基地においてF-2戦闘機やT-4練習機を使い撮影に協力しました。

●STORY 愛する息子のために退官を決意した空自パイロット真木舜一(別所哲也)は、ラストフライトでのスクランブル発進後、謎の「赤い発光体」と空中衝突する。薄れゆく意識の中で彼が見たものは、銀色の巨人だった。奇跡の生還を果たした真木は、民間のセスナパイロットに転職して新たな生活をスタートさせたが、防衛省の対バイオテロ組織・BCSTによって身柄を拘束され、「青い光」によって凶悪なビーズト「ザ・ワン」に変化してしまった有動貴文(大澄賢也)と遭遇する。「ザ・ワン」に攻撃を受けた真木の身体がまばゆい光に包まれ、銀色の巨人へと変身したのだった。

ウルトラマン

協力活動