隊員の仕事

飛行・航空管制・整備から後方支援まで
多岐にわたる仕事フィールドがあります

航空自衛隊は、侵入してくる航空機や海を渡って上陸しようとする外敵の侵入を未然に防ぐことを任務としています。このために、戦闘機部隊、航空警戒管制部隊、高射部隊、これらを支援する補給処、学校、病院といった部隊及び機関等を全国に配置しています。また大規模災害時の災害派遣、国際平和協力業務を通じて国際社会の平和と安定を維持・増進していくための取り組みを行っています。このように航空自衛隊は幅広い分野をフォローするため、自衛官の仕事も、「飛行(インタビューはコチラ)」をはじめ「航空管制」「要撃管制」「整備」「高射」など直接防衛のための装備に関わるものから、「情報」「気象」「通信電子」「プログラム」「輸送」「施設」などの後方支援を担当する分野まで多岐にわたります。
先端技術の装備を駆使する集団
積極的に個人のスキル向上を図っています

航空自衛隊には、自衛官以外に事務官、技官、教官など、職員と呼ばれる隊員がいます。航空自衛隊に勤務する職員は、全国に所在する部隊及び機関等に所属し、「総務」「厚生」「会計」「法務(インタビューはコチラ)」「調達」「補給」などの行政事務を中心に、様々な仕事に従事しています。また、技術研究に携わる技官は、航空防衛の技術的水準の維持向上を図るために必要な研究開発に携わっています。教官は、航空自衛隊の管理・維持に関する基本的な調査研究を行い、質の高い隊員を育成するための教育に取り組んでいます。航空自衛隊は先端技術の装備を駆使する集団であるため、自衛官にせよ職員にせよ、日常の訓練、教育によって個人の専門的な知識や能力の段階的なステップアップに前向きに取り組んでいます。
航空自衛隊の職種一覧
第1術科学校(浜松基地)
職域 |
特技職 |
無線レーダー整備 |
機上電子整備員 |
武装装備 |
火器管制装置整備員 |
航空機装備品整備 |
油圧整備員 |
計器整備員 |
電気整備員 |
救命装備員 |
航空機整備 |
ヘリコプター整備員 |
航空機整備員 |
エンジン整備員(インタビューはコチラ) |
武器弾薬 |
武器弾薬員(インタビューはコチラ) |
車両整備 |
動力器材整備員 |
工作 |
工作員 |
高射 |
基地防空操作員 |
高射操作員 |
無線レーダー整備 |
航空管制器材整備員 |
警戒管制レーダー整備員 |
電算機整備員 |
高射整備 |
基地防空電子整備員 |
基地防空機械整備員 |
高射電子整備員 |
高射機械整備員(インタビューはコチラ) |
第3術科学校(芦屋基地)
第4術科学校(熊谷基地)
職域 |
特技職 |
情報 |
語学員 |
情報員 |
無線調査員 |
気象 |
気象観測員(インタビューはコチラ) |
通信 |
通信員(インタビューはコチラ) |
無線レーダー装備 |
気象器材整備員 |
地上無線整備員 |
有線器材装備 |
有線整備員 |
第5術科学校(小牧基地)
自衛隊入間病院(入間基地)
直接配員職種
職域 |
特技職 |
印刷製図 |
印刷製図員 |
総務人事 |
総務員 |
教育訓練 |
教育訓練員 |
音楽 |
音楽員(インタビューはコチラ) |
将来指定可能な特技職
職域 |
特技職 |
備考 |
情報 |
調査員 |
全特技から |
管制警戒 |
機上警戒管制員 |
警戒管制特技から |
通信 |
機上無線員 |
通信特技から |
武装 |
計測器整備員 |
無線レーダー整備、武装整備職域から |
航空機整備 |
ヘリコプター整備(機上整備)員 |
ヘリコプター整備から |
|
航空機整備(機上整備)員 |
航空機整備から |
輸送 |
空中輸送員(特別、戦術) |
全特技から |
警備 |
警務員 |
全特技から |
衛生 |
放射線員 |
診療放射線技師免許 |
|
臨床検査員 |
臨床検査技師免許 |
|
歯科員 |
歯科技工士免許全特技から |
救難 |
救難員 |
全特技から |
自衛官募集ホームページはこちら(別ウィンドウが開きます)
※自衛隊地方協力本部の連絡先も掲載されています。

