最近の学生生活から

カッター競技会を終えて 第3大隊 2学年 藤井信之介(茨城県立水海道第一高等学校)

 私にとって今回のカッター事前練習は非常に充実したものであり、多くのことを学び、得ることができた。本事前練習を通じて学んだことはリーダーシップである。
 私は今回のカッター事前練習において艇指揮というポジションであった。艇指揮は文字通りクルーを指揮し、安全かつ迅速に艇を動かさなければならない。安全事項の監督や、クルーの気持ちを考えながらピッチを刻むことは難しいことであったが、私は自らの役目を十分に全うできたものと考える。そして、得たものは団結と結果である。最初は受動的でピッチもそ・・槓かったクルーも最後は金クルー(優勝クルー)に向けて一丸となって漕ぐ事が出来た。

注意:本ページは、ブラウザによって文字の表示が重なることがございます。必要に応じて、適切な文字サイズに設定して下さい。

1 学生の日課時限を変更しました。
 午後の授業開始時間を13:00から13:15に変更(試行)しました。これは、
毎日分刻みの多忙な生活を送っている学生に対して、自主性に任せる範囲を拡大するとともに、昼食や午後の学課開始のため準備等の時間が余りなく、学生の日常生活に余裕がなかったことから、これを解消するため変更することとしました。

2 ゴールデンウィーク間に帰省できました。
 4月29日、5月8日の両日は休日でしたが、前述の学校見学会で実際の学生生活が見学できるよう平日の授業を行いました。この振り替えとして、5月2日(月)及び6日(金)を休養日としたことにより、学生は4月30日から5月7日まで連続した休養日となり、実家へ帰省することができました。特に、1学年は外泊が許可されず、夏・冬休み以外は外泊できませんが、今回の連休によりほとんどの1学年が帰省したようです。

3 1学年部屋について
 学生舎は各部屋8人で構成されています(1大隊のみ4人部屋)が、新入生は最初の4か月間は、1学年部屋として1学年7人、4学年1人(基準)で構成されています。1学年部屋とすることで、上級生(4学年)の指導を受けながら、不慣れな学生生活を1学年同士が団結し力をあわせて厳しい学生生活を克服しています。
 8月からは、各学年混合の8人部屋となり、多くの先輩と同じ部屋で生活することとなります。
VOL.17  2011.5.16

防大ホームページトップへ戻る

 ゴールデンウィークの青空の下、4月29日(金)と5月8日
(日)に「学校見学会
(オープンキャンパス)」を実施しました。
 当日は関東地区はもとより遠く北海道や沖縄など全国から多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。
 今回は学校のスケジュールを変更し、学生の普段の授業や訓練の様子をご覧頂きました。毎回人気の学生舎ツアーに加え、今回は実際の授業や研究室の見学、それにグライダーを用いた訓練の見学が好評でした。」

私を含め防衛大学校学生21名は5月3日から7日の間、日本財団の主催する学生ボランティアに参加しました。我々防衛大学校学生は「学生」という身分であるが故に災害派遣任務に就けませんが、そのもどかしさの中、機会に恵まれ学生21名が参加しました。一般大学生・外国人留学生を含む約100名と共に地震・津波の被害を受けた宮城県石巻市で民家や工場の泥かき、打ち上げられた漁具の回収等の活動を行いました。今回の活動で私はボランティアだからこそできる細やかな活動の必要性やボランティアと自衛隊が相互に協力し効率的に活動することがいかに重要かということを学びました。 

カッター競技会を終えて       第3大隊クルー長  4学年  内田 翔太

学校見学会開催

 強い風が吹き荒れる中、平成23年度カッター競技会が幕を開けた。午後になると、風も弱まり「カッター日和」となった。どのクルーのトウソウも素晴らしかったが、その中でも群を抜いて早かった、第11中隊が14分9秒というタイムで金クルー(優勝)に輝いた。二位23中隊、三位31中隊と続く。また、優勝大隊は、予選レースが一位通過二艇、二位通過二艇の第二大隊という結果で幕を閉じた。
 ここで、特筆すべき事項として競技会ルールの三点の変更をあげる。

 一つ目は、クルー抽選制である。これは、昨年度から導入されたルールで、「全員が漕ぐ」という目的を達成するためのものであり、例年発生していた、一度も漕がずに四月を終えるという学生を全廃するためであった。
 二つ目は、怪我人のペナルティ制度である。これは、過度なトレーニングによる怪我人を無くすためのものであり、怪我人を発生させず、被教育者が欠けることなく、練習を実施することの重要性を学ぶためであった。しかし、ペナルティ基準の明確化が課題に残っている。

防大かわら版の感想をお寄せください。
 

「カッター競技会における変革」 
     学生隊カッター競技会責任者
  ボート部主将  4学年 松永 理志

 どんな状況にあっても諦めなければ、なにか出来ることがあります。そういう時こそ成長できるチャンス、そのチャンスを見逃さないよう出来ることを最大限やってみましょう。 最後に、結果こそついてこなかったものの、最後の最後まで自分達を信じて指導してくれたスタッフのみなさん、そして全力を尽くして自分のピッチに答えてくれ、自分にもできることがあると教えてくれたクルーのみんな、本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

カッター競技会を終えて  
       
第4大隊クルー長 4学年  板ア 敬

カッター競技会参加の所感       第4大隊 2学年 佐藤 新馬(高松桜井高校)

  「上級生への登竜門」。カッター練習をそう定義し臨んだ初日に、私はすぐさま自分の考えを変えざるを得なくなる。クルー長は言う。「カッターは戦争だ!勝たずんば死あるのみ!」
 カッター競技会を待ち望み、始めから熱くなれる新2学年がどれだけいるだろう。大半はこれからの日々を憂い、ひたすら時が過ぎるのを切望して春休みを終えて帰校する。練習は覚悟していた通りきついもので、上級生からの指導も容赦なく厳しい。「登竜門」などという生やさしいものではなく、日々が自分との「戦い」だった。
 しかし、いよいよ明日が本番という時に、不思議と寂寥感があったのも私だけではないはずだ。漕げなかったことを本気で悔しがる仲間、時間を惜しみなく使ってくれる上級生、本音でぶつかるミーティング・・・。やる気があったとはいえない私だったが、最後は心から勝利を望み、貢献したいと思った。
 競技が終わった今だからわかる。もう1回やりたいかと問われればNOと言う。でも無かったことにしたいとは思わない。毎日を一生懸命過ごしていた熱さは、ここ防衛大学校でしか経験できないものだろう。めげそうなときに支えてくれた同期、後輩、上級生、指導教官の方々など全ての人への感謝の気持ちを忘れず、1カ月を乗り切ったという自信を糧にステップアップしたい。

カッター競技会を終えて       第2大隊クルー長  4学年 佐奈木 誠

今年度の第2大隊は「第2大隊は家族」の年間テーマのもと、家族の絆をもって大隊員一人ひとりの活躍をバックアップするとともに、団結力をもって全員参加の学生舎運営、そして全競技会制覇を目指しております。
 年度当初に行われるカッター競技会は、全16個中隊のクルーが1位(金クルー)の誉を競いあう競技会であります。この度わが第2大隊は金クルーを輩出することはできませんでしたが、4個中隊の平均タイムで大隊優勝(2連覇)を成し遂げました。大隊内の各中隊が平均した強さを発揮できた要因は、各中隊の取り組みは勿論ですが、大隊での雰囲気作りの賜物でもあります。今年度のカッター競技会において、第2大隊では選手である2学年、指導者である4学年のみならず、大隊員全員がカッター競技会での勝利に向け、自らに与えられた役割を全うしました。
 全ての競技会は、大隊員全員をいかに巻き込めるかによって勝敗が決まります。その動員力の根本は学生舎運営にあり、大隊員の団結力にあります。その結束の基になるものは家族の絆であります。昨年から続く各種競技会での大隊優勝をはじめとする第2大隊の強さは、家族の絆にあると考えております。

 ところで昨今、世間では核家族化や地域コミュニティーの結束の希薄化が叫ばれておりますが、防衛大学校には所属する組織全体で物事に取り組み、あるいは下級生を育てるあたたかい体制があります。このような組織の中で何かに情熱を傾け、感動し、自らが成長できる環境があることは防衛大学校の大きな魅力の一つであります。

 結果として私たちは3位という成績を収めることができたが、これは31クルーの努力の結晶であると考える。金を取れなかったことはとても悔しいことであり、悔しがる同期の顔を見ることは辛かったが、31クルーが一丸となって勝利に向かって進むことができたことはとてもうれしかった。
 私にとってカッター事前練習はかけがいのない思い出となった。最後に本カッター事前練習を支援、応援してくださった同期、1学年、上級生、指導官の方々、厳しくも優しく教育してくださったカッタースタッフの方々、そして31クルーのみんなに感謝します。本当にありがとうございました。

カッター競技会特集

 211小隊2学年新石学生がこの度カッター競技会を終えて思ったこと、感じたことを述べさせていただきます。
 突然ですが、今回私は本番でカッターを漕ぐことはありませんでした。1ヵ月という短いカッター期間の始めに、膝を痛めてしまい、漕ぎ手として艇に乗ること、カッター期間を過ごすことを早くも断念せざるを得なくなったのです。「漕ぎ手としてメンバーに選ばれ、金クルーを取りたい」という大きな目標をなくして、どうしようかと悩んでいた私の目に、私より前にカッター訓練に参加することができないと診断された同じクルーの一人の姿が映りました。彼は、持病で早くも訓練に参加するなとドクターストップがかかり、一切の激しい運動を禁じられていました。同期と厳しさや辛さを共有できないことは非常に心苦しく後ろめたいものです。しかしながら、彼は消灯後にスタッフのところに赴いて漕ぎ手の改善すべき点を聞きに行き、それを本人たちに伝えて意識をさせたり、物品の準備など、影に日向にクルーのために働いていました。
 そんな彼を見て、自分にも何かできることがあると考えた結果、艇指揮になることを決めました。それからは、漕ぎ手であった時以上に漕ぎについて勉強し、漕ぎ手やクルーに指摘して、時には言い争うこともありました。しかしながら、本番を迎え、今まで大隊内レースで一度も勝てなかった私たちが、違反によりタイム自体は2位となったものの、ベストを大幅に更新して着順では1位、敗者復活では、更にタイムを伸ばして、一時は大隊内で一番速いタイムを記録するほどの成長をみせてくれました。

 学生ボランティアに参加して                 4学年  柴山 光

 防大生有志21名(女子学生、ベトナム留学生各1名含む。)は、平成23年5月3日(火)から7日(土)の間、日本財団主催のボランティア活動に参加して復興支援活動を経験しました。活動場所は牡鹿半島の宮城県石巻市鮎川で、汚泥や土砂等の片付けを一般大学生等とともに実施しました。
 活動間には、防大元幹事の君塚JTF−TH司令官(統合任務部隊司令官、東北方面総監)から学生達に次のような激励のお言葉をいただきました。
1 貴重な時間、お金、労力を使って救援に来てくれたことに感謝する。
2 意気込んで現地に来たらボランティア活動の内容は、海岸のゴミ拾いだったかもしれないが、いろいろな人がいろいろな活動をして被災者を救援していることを理解してほしい。
 また、このほか・ノも、JTF−THの活動内容についての説明も受けました。
 参加した学生からは、「今回のボランティア活動を通じて学んだ経験や教訓を学生生活や学業に生かしていきたい。」と話していました。
 

Vol.16(2011.4.15)
田中元教授が同窓会から感謝状、学校見学会、学生の声(北九州防大友の会広報誌)など

Vol.13(2011.3.15)
一般入試合格者の皆様へ〜入校のアドバイス

Vol.14(2011.3.17)
防大の4年間を振り返って、卒業ダンスパーティー

Vol.15(2011.3.31)
防大生が震災義援金、震災時住民が防大に避難、災害時に食事など

 この姿勢こそが私が勤務目標として定めた「積極敢為」に他なりません。積極敢為とは読んで字のごとく、「物事に対して積極的に取り組み、敢えて為す」という意味であります。つまり、防大での日々をただ流れるままに過ごすのではなく、多くのことに対して自発的にリーダーシップを発揮して主体的に取り組むという姿勢を意味します。これは将来幹部自衛官になる防大生の理想像であると同時に、現在の学生隊に欠如している気風でもあります。したがって、各学生が問題意識を持ち、それに基づきリーダーシップを積極的に発揮していけるような防衛大学校の基礎を前期の3ヶ月間で創っていきたいと思います。
 学生隊の核となれるよう全力で勤務に取り組んでいきますのでよろしくお願いします。

防大生が被災地でボランティア活動

小川防衛副大臣が学校見学会を視察 

 4月29日(金)、小川防衛副大臣は、防衛大学校改革に関する現地視察のため、4月29日(金)防衛大学校に来校されました。
 視察では、学校見学会会場において各研究室の展示状況や、総合情報図書館、資料館、学生舎、課業行進などの校内施設等を視察されるとともに、指導教官、教授との懇談や代表学生との会食を行いました。
 特に代表学生20名との会食では、勉学、訓練、学生舎生活や校友会活動など幅広い話題で、場の雰囲気はとてもなごやかで大いに盛り上がり、最後に副大臣は学生一人一人と握手を交わされました。学生にとっても思い出に残る1日となりました。

 今回のカッター競技会において、第3大隊は31クルーが銅クルーとして活躍しましたが、大隊順位は第4位という結果で終了しました。大隊責任者として、この結果には少々不服です。カッター競技会に関わらず、競技会は勝たなければ意味がないと思います。
 しかし敗者として学ぶべきこともたくさんあります。また、結果に関わらず、クルーとしての2学年、カッタースタッフとしての3,4学年の両者それぞれが、このカッター競技会に向けての1ヶ月間の練習過程で得たものは、少なからず今後の生活に貢献するものであると考えます。
 3大隊としての課題は今回の競技会における敗因を反省・研究していき、如何にして勝ちを手に入れるのかということです。この課題を活かして他競技会では3大隊が優勝を手にしたいと思います。

 来場者の方からは、「防衛大学校の授業・訓練や学生舎の中は普段見ることができないので、いい体験ができました。」「自衛隊ということでもっと厳しく、固いイメージがありましたが、学生さんが生き生きとしていて、親切に回答してくれたので好感が持てました。」等の感想をいただきました。
 次回「オープンキャンパス」は6月5日(日)と7月24日(日)の開催予定です。
 百聞は一見に如かず。今年受験予定の方だけでなく、受験はまだちょっと先だけどという皆さんも、ご来校をお待ちしております。
 具体的な実施内容や時程等は こちら  からどうぞ。

Vol.5(2010.9.29)
防大改革に関する大臣指示、
ホームカミングデイ事前調整、防大に入校して など

Vol.6(2010.10.25)
中央観閲式参加、防大の食事、国体を終えて、FM放送による政府広報の紹介 など

Vol.7(2010.11.15)
先輩パイロットからのメッセージ、開校祭の案内、開校祭学生委員長、校友会の紹介など

Vol.8(2010.12.14)
開校祭関連、副大臣防大視察、ホームビジットデイ、本科4期生記念品贈呈、4学年学会発表など

防大かわら版バックナンバー

Vol.1(2010.7.22)
遠泳訓練開始、夏季定期訓練防大のおみやげ、受験生のためのQ&Aなど

Vol.2(2010.8.3)
遠泳訓練、新幹事着任、オープンキャンパスのお知らせ、田島教授が感謝状受賞など

Vol.3(2010.8.24)
オープンキャンパス特集(研究室、模擬授業、概況説明、個別相談、キャンパスツアーなど)

Vol.4(2010.9.7)
水泳大会、新防衛学群長着任、日米学生会議参加、女子ホッケー部1部昇格、災害対策訓練など

 活動最終日に泥と瓦礫の除去や工具の回収を行った造船所の社長さんから、「津波の後には悲しいとか、感情そのものを失っていましたが、今日一緒に作業を進め、ようやく人の心を取り戻すことができました。」と涙ながらに述べられたのを受け、改めて今回のボランティア活動に参加して良かったと思うことができました。災害復興支援は単なるマンパワーに限らず、元気や勇気、想いを届けることができ、精神的な面における支援につながることを再認識しました。
 今回のボランティア活動において学んだことや経験した多くのことを今後の糧にして、将来、幹部自衛官として任官した際に役立てたいと考えています。
 最後に、被災された地域が1日も早く復旧されますことを心よりお祈り申し上げます。

 カッター競技会は、新体制になってから最初の競技会であり、非常に重要なものです。今回は、半分抽選制であり、どのようにして、2学年全体の技能向上を図るかが、勝利に直結するものでした。また、練習時間が短い中で2学年は全力で練習に励み、34学年は定められた範囲を遵守して教育を行い、技能の向上を果たしてくれました。
 カッター競技会に関しては、第3位という結果に終わりましたが、4大隊としては2学年をカッター競技会にだけ専念させるのではなく、学生舎における2学年としての役割、1学年に対する教育といった様々な責任を果たさせることによって、カッター競技会の目的である気力・体力の限界に挑戦させる事ができました。 
 最後に、競技会の敗因を研究し、来年度の責任者に申し送り、次の競技会や来年度のカッター競技会において4大隊が優勝を果たせるようにしていきたいです。

 1カ月間という短い期間のなかで、カッターは私に本当にたくさんの経験、課題を与えてくれ、そしてクルーとの団結を教えてくれた。
 私は本競技会において艇指揮という役職に就かせてもらった。その経緯については、私はもともと怪我をしており、カッター期間が始まる前から医者に艇に乗る事も不可能と言われていた。私自身も当時怪我をしている中でクルーをどうサポートしていけるのかを考えていたが、カッター期間が始まる直前・ノ医者から漕ぎ手でなければ艇に乗り、訓練に参加する許可を得る事が出来た。漕ぎ手になれない、また漕ぎ手の辛さが分からない分、艇指揮になるための勉強、努力を惜しまずに頑張れたと思う。このような経緯もありカッター競技会へはかなり高い意識を持って取り組むことが出来た。

 実際にカッター競技会を終えてみて一番強く感じたことは意識の重要性である。何かに本気で取り組む時、意識の高さは積極性となり自然と形として現れてくるのだと学んだ。事実、私たち41クルーはそのことに気づくのが遅れ、個人の意識の差が大きくなりすぎて意識の統制が出来ず、失敗をしてしまった。 
 今回の教訓を活かし、押しつけられた形だけの統制ではなく、各個人がしっかりとした考えを持った上で意識を統制していきたい。これらの事だけでなく、カッター競技会で学んだたくさんの事を今後の生活に上手く活かしてがんばっていきたい。

カッター競技会を終えて         第1大隊クルー長 4学年 稲生健太郎

第1大隊は今年度のカッター競技会で11クルーが金クルーに輝いた他、大隊順位は2位という結果となりました。満足のいく結果となったクルー、そうでないクルーがありますがすべての2学年、スタッフが全力を尽くし、頑張り、努力をし得た結果であり評価できるものであったと感じています。
 私はこのカッター期間中、直接2学年と触れ合う機会はありませんでしたが、各クルーが日に日に成長していく姿を本当に嬉しい気持ちで見ていました。私自身は後方支援に徹していました。やりたかったこと、しようとしていたことの全てを実施することはできませんでした。しかし後方支援がなければカッターはできない、その後方支援に携わっているという誇りを持ち勤務できたことを大変嬉しく思います。
大隊の全てのクルー、そしてスタッフ、ありがとう。

 晴天に恵まれた、4月27日(水)カッター競技会が実施されました。
 カッター競技会は、2学年を対象に、旺盛な気力と闘争心と団結力を養うために実施しています。1学年から2学年に進級する際の、通過儀礼となっています。
 この試練を通りぬけることによってはじめて防衛大学校生としてのたくましさが身につきます。

 成績は、大隊の部 1位 2大隊、2位 1大隊、3位 4大隊、4位 3大隊の結果となりました。
 カッター競技会での参加学生の所感を掲載します。

「カッター期間を終えて…」  第2大隊 2学年 新石 久也(大阪 清風高等高校)

カッター競技会を終えて 第1大隊 2学年 馬込 友理子(福岡県立修猷館高校卒)

 東日本大震災で被災された皆様,関係者の皆様に心からお見舞い申し上げますとともに被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

 三つ目は、女子のハンディキャップ制度である。内容としては、女子学生の漕手一人につき15秒のハンディである。前述のクルー抽選制により、女子学生が漕手として当たる可能性が少なからず起こりうる。その際、女子学生と男子学生では精神面では差が生じなくても、やはり、体力面では差が生じる。その差が「昨年度の課題」となり、この制度が導入された。事実、この制度により決勝の入賞順位が入れ替わった。  改善すべき点は存在するので、五十六期で反省を実施し、五十七期以降がより有意義なカッター競技会を送れるよう、良いものを残すまでが我々の職責である。
 最後に、カッター訓練の意義について触れておきたい。二学年は、「旺盛な体力、気力及び強固な団結心を育成すること」である。三、四学年は、「指導力の向上」である。「指導」は、極めて重要なものであり、将来勤務においては避けては通れないものである。貴重な指導の訓練機会を得ることが出来たという認識の下で訓練を実施した。この長いようで、短かった三週間で得たものを礎として、各学生が成長してくれるものと確信する。

Vol.9(2010.12.21)
海外派遣学生の所感Part1、留学生の学位取得、在学生からのアドバイスPart1 など

Vol.10(2011.1.19)
後期学生隊学生長指名行事、成人式で地元市長と懇談、外派遣学生所感Part2、在学生アドバイスPart2 など

Vol.11(2011.2.8)
外派遣学生所感Part3、防大OBからのメッセージ、学生の声(札幌地本広報誌)

Vol.12(2011.3.3)
外派遣学生所感Part4、防大OBからのメッセージPart2

前期学生隊学生長を拝命して               4学年 舟津 貴正

 この度、平成23年度前期学生隊学生長を拝命しました舟津貴正と申します。
 勤務を開始して1ヶ月が経ちましたが、この1ヶ月間は新体制の基盤確立のために1学年の受け入れ準備をはじめとする多くの業務に取り組んできました。その際に多くの困難に直面しましたが、幕僚や付学生をはじめとする多くの学生たちと共に正面から真摯に取り組んできました。